足し算の有効数字は桁数ではなく位で決めます。なので問題文の桁数だけ見ても有効数字は決まらないですよ
1+(2.0×10⁻⁵)×30 の部分について、1は近似値ではないので有効数字は (2.0×10⁻⁵)×30 の部分に依存します
(2.0×10⁻⁵)×30=0.00060
なのでこの部分の有効数字は小数第5位までで、
1+(2.0×10⁻⁵)×30=1.00060
の有効数字も小数第5位までの6桁です
したがって、3400×{1+(2.0×10⁻⁵)×30} の有効数字は3400に合わせて4桁になります
後半部分は 3402.04 の部分が小数第2位までしかなく、3402×3.0×10⁻⁴ の部分も小数第2位まで出せば計算に支障がないため 1.02 として計算しています
いえいえ(`・ω・´)
わかりやすく答えてくださり、ありがとうございます😊