-
3
32
HE
2 Vsin 0
V sin20
(2)
(3) 45°
g
g
鉛直方向には、 初速度の鉛直成分 Vsin0で投げ上げられ
た鉛直投げ上げと同じ運動をする。 地面を原点とし,鉛直上
向きを正, ボールが再び地面に落下するまでの時間を t とす
1
ると, y = vot-
29t² y,
(1)
解説(1)
1
Voos ex-
ゆえに、t=
-9.8 = vosin 30°×2.0-
2 Vsin 0
0=Vsinext-
g
(2) 水平方向には、速度 Vcos0 の等速度運動と同じ運動をす
1
るので、求める距離をxとすると, x=vt より
2 sin0 2Vsin A cos o
g
g
Vsin 20
2 sino cosA= sin20よりx
g
(3)(2)の結果より, xの最大値は Sin 20=1 ときより, 20=90°
ゆえに, 0=45°
33 (1) 9.8m/s (2) 11.0m (3) 1.0s, 9.8m/s (4) 17m
解説(1) 鉛直方向には、初速度の鉛直成分 vosin 30° で投げ上げられ
た鉛直投げ上げと同じ運動をする。 屋上の高さを原点とし,
gt2 より,
鉛直上向きを正とすると, y = voyt-
1
×9.8×2.02
2.
とすると, vy2 - Voy2=-2gyより,
02- (9.8 sin 30°)²=-2×9.8h
ゆえに, = 1.225≒1.2〔m〕
よって, 求める高さH [m] は,
12. = 21
NO
(t=0は不適)
よって,v=9.8[m/s]
(2) 最高点の屋上からの高さをん [m]とする。 鉛直上向きを正
Frish
1 440
向きを正とすると, y = vout = gt2 より,
0=9.8sin 30°×t-= x 9.8t2
-1/2x²
ゆえに,t=1.0[s] (t=0は不適
また,このときの小球の速さの水平成分, 鉛直成分をそれぞ
れv[m/s], vy[m/s] とすると,
v=9.8cos30°= 4.9√3[m/s]
(32
H=9.8 +1.2=11.0[m]
(3) 求める時間を [s] とする。 屋上の高さを原点とし,鉛直上 (3) 圃 上昇
同じ高さを通
速さは等しい
●圃
(4.9/3
=4.9×√3-
=4.9×2=
0=t(1.0-t)
●センサー1
斜方投射の場合
方向 ( 鉛直投げ
水平方向 (等速
に分けて考え
センサ
(1) 屋上の高
鉛直上向きを
面の高さは
y=-9.8[m]
|-