物理 高校生 3年以上前 連立方程式 Ma=F-T-Mg ma=T-mg 物理の問題です。 aを求めなければいけないのですが、計算の仕方が分かりません。計算の過程を教えていただきたいです。お願いしますm(_ _)m 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3年以上前 物理基礎の水圧の問題を解いてます。 この答えで1.49×10の5乗と書いてありますが、どうしてそのような答えになるのでしょうか💦 計算の仕方教えてください! 67. 1.5×10° Pa 解説 水深 h[m]での圧力 が[Pa]は, 次式で p=po+phg(poは大気圧,pは水の密度。 速度の大きさ) したがって p=1.0×10°+(1.0×10°)×5.0×9.8 =1.49×10°=1.5×10° Pa 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 3年以上前 ⑷です。 「整理して」の所の整理の仕方がわかりません。 途中過程の式を教えて頂きたいです🙇🏼♀️ 352.2つの点電荷による電場● 2点A, Bの間隔は2r +4g [m]で, Aには +4q[C] の正電荷,Bには -q[C] の負電荷 を置く。Mは線分 ABの中点である。クーロンの法則の比例定数をk[N-m?/C°]とす る。 (1)点A上の電荷による点Mの電場 E。 を求めよ。 (2) 点B上の電荷による点Mの電場 E を求めよ。 2r A M B (3) A, B上の2つの電荷による点Mの電場Eを求めよ。 (4)電場が0となる点の位置を求めよ。 例題70 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年弱前 この問題の計算の仕方が分かりません。 どなたか、分かる人教えていただけるとうれしいです! 類題 15(1)密度が1.0×10°kg/m° の水に, 密度が9.2×10°kg/m° の氷を浮かせ たとき,水面より上の部分の氷の体積は氷全体の何%か。 (2) 密度が p'[kg/m°]の直方体の物体を, 密度が p[kg/m°]の液体に入 れたとき,この物体が浮くための条件を求めよ。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年弱前 この計算の仕方がわかりません。 細かく説明お願いします🥺 () ひ = 0. + at より Po-P g 2ph 2 (Po-P)Jh (13) 0 = 9 × P. (P-- P)3 P 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年弱前 途中の計算の仕方教えてください😭 E、 6 図の回路で、Ei=14V、E2=7.0V 、R=20Ω、Re=40Q、R=10Ωである。 電池の内部抵抗は無視できるとして、 それぞれの抵抗を 流れる電流I、I2、Isの向きと大きさを求めよ。 R」 R2 マエキR」 I,= I+I』 →I3 14 = 20I, +40I 2 7 = = 40I,-/0エ3 (14-7.=2I+10I。) . I, = 0.30, I,= 0.20 Is= 0.1D I,左へ0.30[A],I右へ0.20[A], I:右への、10 [A] 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年弱前 この問題の(1)の解答の青矢印のところの途中計算教えて欲しいです。(20sin30 °のところの計算の仕方です) 基本例題9斜方投射 *36,37,38,39 地上から水平より 30° 上向きに,初速度 20m/s で小球を投げ上げた。重力加速 度の大きさを9.8m/s? とする。 (1)最高点に達するまでの時間 [s] を求めよ。 (2) 最高点の高さん[m] と, 投げた点から最高点までの水平距離 xi [m] を求めよ。 (3) 再び地上にもどるまでの時間z [s] と,水平到達距離 x2 [m] を求めよ。 指針 投げた点から水平 (x) 方向に等速直線運動, 鉛直上(y) 向きに加速度 -gの等加速度運動 をする。最高点(vッ30 の点)を境に上りと下りが対称になることに注目する。 解答(1)「ひ=vo-gt」 をy成分について立 y 最高点 (ッ=0) てると,最高点では ひy=0 より 0=20sin30°-9.8×丸 ti=1.02…=1.0s (2)「ー=ー2gy」 より 0°-(20sin30°)=-2×9.8×h 20m/s 6-↑ 20sin 30° 130° 0; 20cos 30° X」 100 h= 2×9.8 X2 =5.1m x方向には等速直線運動をするから 「x=ut」より X=20cos 30°× =10×1.73×1.02=17.6…=18m (3) 対称性より X2=2x」=2×17.6=35m t2=2t=2.0s POINT 水平方向:等速直線運動 + 鉛直方向:自由落下 水平投射 ナ 斜方投射 水平方向:等速直線運動 + 鉛直方向:鉛直投射 解決済み 回答数: 2
物理 高校生 4年弱前 Tが答えの値になるまでの途中計算を教えてください。お願いします🤲🏻 (1), (2) A, Bにはたらく力は右図となるので, 運動方程式は A: Ma=Mg-T B:ma=T-mg 2Mm これより, a, Tを求めると M-m a= M+m T=- M+m9 (3) 滑車には張力Sと2つの張力 Tがはたらいて, つりあうので AMn 解決済み 回答数: 3
物理 高校生 4年弱前 相対速度のところ記述模試で3/2v+vと書いたら減点されますか? わざわざ引く意味も分からないです。 3 静水なら速さぃで進む船がある。この船が流速らいの川を上り下り して1の距離を往復するのに要する時間もを求めよ。また, 川の流れ に垂直に横断して1の距離を往復するのに要する時間なを求めよ。 次に,川に沿い,上流に向かって速さvで走る自転車がある。下流 に向かって進む船との距離をLとすると,出会うまでの時間t。を,相 対速度を考えることにより求めよ。 (東京海洋大) 解決済み 回答数: 1