学年

教科

質問の種類

物理 高校生

高校1年の物理基礎、加速度についての質問です。 写真下線部のところで、なぜ0.1で割るのか理解できません。加速度とは1秒間に速度がどれくらい増えるのかを表すものですよね? 図では0.040を0.4にすでに秒速に直しているため、1秒に0.16m増えるということになりませんか... 続きを読む

10 第1運動とエネルギー Let's Try! 例題 5 加速度 <-11 斜面に台車を置き, 静かに手をはなして台車を運動させ,このようす を1秒間に50打点打つ記録タイマーでテープに記録した。 台車 このテープの5打点ごとの長さを測定したところ, 右下図のようにな った。この数値を分析して, 台車の加速度の大きさを求めよ。 解説動画 A B D タイマー テーブ E 0.040m 0.056m 0.072m 0.088m 指針 5打点の時間は0.10秒である。 0.10 秒ご との平均の速さを, 各区間の中央の時刻にお ける瞬間の速さとみなしてその差をとると, 同じく 0.10 秒ごとの速さの変化が得られる。 解答 0.10 秒ごとの平均の速さを求め、その差 を0.10秒で割ると, 平均の加速度が得られ る(右表)。 0.10秒ごとの 移動距離 (m) 0.10 秒ごとの速 各区間の平均 平均の加速度 の速さ(m/s) さの変化(m/s) (m/s²) AB 0.040 0.40 0.16 1.6 BC 0.056 0.56 0.16 1.6 CD 0.072 20.72 0.16 1.6 99 DE 0.088 0.88 よって 1.6m/s2

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

fbc=ma になる理由が分かりません... fbc=5ma になると思ったのですがなぜでしょうか…?

D 思考 179. 積み重ねた物体 図のように, 水平でな C めらかな床の上に, 質量がそれぞれ3m,2m, mの直方体の物体A, B, C, 積み重ねて置 かれている。 中央の物体Bにひもをつけて、 A 第Ⅰ章 力学Ⅰ この上面に乗り移り の大きさを 定の大きさの力で右向きに引く。 AとBとの間, BとCとの間の摩擦係数は等しいとし, 静止摩 擦係数をμ, 動摩擦係数をμ'とする。 また, 重 力加速度の大きさをg とする。 B ひもを大きさ T, の力で引いたところ,A, B, Cは一体となって運動した。 ただし、小物体 (1) 物体の加速度の大きさαを求めよ。 CDの加速度を までの時間を を求めよ。 距離を求めよ。 (関西 h (2) AとBとの間にはたらいている摩擦力の大きさ∫AB と,BとCとの間にはたらいて いる摩擦力の大きさ/Bcをそれぞれ求めよ。 (3) 静止していた状態から, 水平距離 dを進んだときの物体の速さを求めよ。 (4) ひもを大きさ T2 の力で引いたところ,BとCは一体となって運動したが, AとB との間にはすべりが生じた。 T2 はいくらより大きくなければならないか。 (5) ひもを大きさ T3 の力で引いたところ, AとB,BとCとの間にそれぞれすべりが 生じた。3つの物体は,それぞれ重なりあう物体と面を接して運動している。このと きの,A,B,Cの加速度の大きさをそれぞれ求めよ。 思考やや難 180. 重ねた物体の運動 図のように, 水 平面上に質量Mの台車を置き, その上に質 量mの物体をのせた。台車と水平面, 斜面 物体 1台車 (静岡県立大改)

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(1)がわかりません 解説ではグラフの値をV=E-rIに代入して連立方程式でrを求めているのですが 電流計で測られた値は、分岐した電流じゃないんでしょうか。どうして代入できるのかわかりません 質問の意図が読み取れなかったらごめんなさい

旧ル電のは J TV で 26 Q る電 78 18 (a)) (2) AB間に抵抗xを接続するとき (a) CD 間の電圧Vを求めよ。 (b) 抵抗x と (接地) R と並列に電気容量Cのコンデンサーを接続したとき, コンデンサーの電位 の低いほうの極板に帯電する電気量Qを求めよ。」 例題80 414 電池の起電力と内部抵抗の測定■ 内部抵抗r[Ω],起電力 E[V] の電池があ る。これを用いて図1の回路を構成し, 可変抵抗Rの値を変えながら電流と電圧を測定 したところ、 図2を得た。 電流計の内部抵抗と, 電圧計に流れる電流はないものとする。 (1) 起電力 E[V] を求めよ。 [2] 内部抵抗 [Ω] を求めよ。 (3)R=r の状態は,図2のA, B, C, D,E,Fのうちどこか。 (4) この電池の正・負極を電線でつなぐ (ショートする) ときに電池を流れる 電流I [A] を求めよ。 図 1 電圧(V) 2 A B. 0 1 2 3 電流(A) 図2 (5) 状態Aにおいて,Rの値 R [Ω] およびRで消費される電力PA [W] を求めよ。 (6) 状態 Aにおいて, 内部抵抗による電圧降下 V, [V], rで消費される電力 P, [W] を 求めよ。 例題80 V2 [[/s]

未解決 回答数: 1
物理 高校生

高知大学の過去問です。 画像の問2の答えの出し方が分かりません。 運動量保存則と反発係数の式は立てれましたが、そこから答えにたどりつけません。どうやって解くのでしょうか。 至急教えて頂きたいです。

2023年度 高知大 1 図1に示すような。 滑らかな面 AB, CE を有する台上における物体の運動について考える。 AD 間は水平面, DE 間の形状は鉛直に直径2R[m] を有する半円である。 また, 長さ L[m] の区 BCは粗い面となっている。 はじめに 点Aにばね定数k [N/m)のばねの一端を台に固定し, 他端に質量 M [kg] の物体a を取り付け. ばねが自然長の状態で物体に接するように質量m[kg] の物体b (m <M)を置いた。 物体 a, b の大きさ, ばねの質量 空気抵抗は無視できるものとす る。また物体と物体bの間のはねかえり係数をe. 物体b と面BCの間の動摩擦係数をμ 重力加速度の大きさを〔m/s*〕とする。 このとき,計算過程を含めて、 以下の問いに答えよ。 (70点) 1.図2に示すように物体a を左に押してばねを d[m]だけ縮め、静かに手を離した。この時 物体 b に衝突する直前 (図3)の物体の速さ Vo [m/s] を 求めよ。 2. 物体が物体bに衝突した直後(図4) における それぞれの速さ V [m/s] [m/s] を求めよ。 図1 L 2R A B CD 図2 wwo KI 図3 V₁ www 3. 衝突直後に物体は AB間で単振動を始めた。 その振幅 X (m) を求めよ。 図4 V₁ 01 wwG 問1, ばねの弾性力による位置エネルギーと 運動エネルギーは等しいので Vo' = M d² Vo=dJ [m/s] 問2.物体a,bについて運動量保存則より MV=MV1+mvi 反発係数の式より、 V₁-V evo -evo=サーV1 4. 物体は回転せずに区間 BCを通過した。 区間 BCを通過後(図5)の物体bの速さ102 [m/s] を求 めよ。 図5 5. 物体b は区間DEを面から離れずに通過した (図6)。 このときに,点Eを通過する際の速さ [m/s] が満たすべき条件を示せ。 また、その条 件を満たすの最小値を求めよ。 図6 www 6. 物体bが点Eを通過する瞬間に ばねが最も伸びたとする。 そして 物体 b が水平面 AD 着したときに物体がちょうど1往復した。 そのときのkをR,M を含む形で求めよ。 問1,Vo= d [m/s] 問2、V= M-em d JE m+M (1+e)d M m+M [m/s] [m/s] 問5V3≧JOR [m/s] 12の最小値 [SgR [m/s] 問6,b=gM [N/m]

解決済み 回答数: 1
1/66