AさんとBさんはHをある一定の値にして, んの値が 10.0cm, 15.0cm, 20.0cm, 25.0cm
んとHの測定値から予想されたLの値(理論値) も示してある。 表1のんの値は糸の長さよりも小
の四つの場合について実験を行い,Lの測定値を表1にまとめた。 表1には, 問2の方法により,
さいとする。
ThH
H
表 1
g
L〔cm〕
h[cm]
測定値
理論値
10.0
36.2
34.6
15.0
44.0
42.4
進んで
20.0
49.8
48.9
25.0
55.1
54.7
とき
D
問3 表1の実験結果では,Lの測定値が理論値よりも大きい。この結果について,AさんとBさ
んは次の(ア)~(ウ)のような誤った操作を行ったことが原因だと考えた。 (ア)~(ウ)の操作のうち,Lの
測定値が理論値より大きくなる原因となりうるものはどれか。すべて選び出した組合せとして最
も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 13
L=2VWH
(ア) Hの値を正しい値よりも大きめに測定した。
(イ)んの値を正しい値よりも大きめに測定した。
(ウ)
た。
図2の矢印の向き(糸と垂直で上向き)にわずかに速度を与え
点Pでおもりを放すときに、
速度
おもり
P
図2
①(ア)
④ (ア)(イ)
(ア)と(イ)と(ウ)
②(イ)
⑤(イ)と(ウ)
③ (ウ)
⑥ (ア)と(ウ)
⑧ 原因となりうるものはない