回答

✨ ベストアンサー ✨

瞬間の速さは、その時間の接線の傾き。
計算は、交点(1,0)(4,12)を通ることから考えている🙇

ありがとうございます。
なぜ交点(1,0)(4,12)を通るとわかるですか?

図より🙇

図がない場合はどのようにして瞬間の速さを求めるのですか?

図が無い場合は、値があるはずだから、それで求めるでしょ。mとsが分かればm/sは出ますから🙇

類題になるのですが、学校でこのグラフの2秒の瞬間の速さを求めるように言われたのですが、その時は値がなかったのですがこの場合はどうやって求めますか?

グラフの座標を読みます🙇

↑の答えも教えて欲しいです

vは2〜4の平均の速さです

座標が分からないから自分で2点書き込んでやって下さい

グラフの座標を読みます🙇

どこの座標か教えていただけますか、?

座標が分からないから自分で2点書き込んでやって下さい

座標は自由に決めるものなのですか?

2点は自分のグラフで確認して下さい。○つけた座標。
なお、最初の質問は瞬間の速度ですが、
追加の質問は平均の速度に変わっていますから、こちらは接線ではありません🙇

こちらはグラフの傾きが平均の速度。
接線は瞬間の速度。
座標の傾きはご自身のフリーハンドで書いた座標はこちらでは分からないから、自分で2点の座標から傾きを求めて下さい🙇

Vの直線の傾きが平均の速度🙇

以下参照
https://date-physics.jimdofree.com/2020/04/16/%E7%89%A9%E5%9F%BA%EF%BC%95-%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6/

なるほど!元々瞬間の速度のグラフは書いてあるものなのですね!ありがとうございました!、

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?