数学 高校生 約8時間前 教えてください 6 [実力確認問題] 思考力・判断力・表現力 △ABCにおいて, AB=AC=3, BC=2である。 △ABCの重心をG, 内心をIとする とき, 線分GI の長さを求めよ。 (AA 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約10時間前 高2の数Ⅱの問題です。 あっているか、間違っていたら式も教えてください 問題1 2次方程式x4x+5=0 の2つの解をα, βとするとき、 次の式の値を求めよ。 (1) α+β =(ES) ((2) aẞ 4 (3)2 +2 =(2+3)² - 22ß 16:10 =6 5 (1) (4) α3+3 16 ( 32B (2+) =(d+B)-(32日+3人B2) 64 4 0=60+ (8) 27 (6)α5+β5 (5) a¹ +84 = (d+B2)-222B2 =36-50 -14- (7)(α-1)β-1) =LB-2-B+1 =5-4+ 2 25 4 100 B2(α+8) (x²+ B9): (23+83) -(x²ß³ + p²X²) 24 6.4-100 ++) 76 SES-A SEM (8)1+ B a P2+α2 2B 6 5 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約10時間前 この問題の求め方を教えてください🙇♂️ Same △ABCにおいて, AB=7, BC=5, CA= 6 とすると Style 18 COS ∠BAC= sin ∠BAC= であるので, になる。 よっ て,△ABCの面積は また, △ABCの外接円の半径 である。 は であり,内接円の半径は である。 である。 [17 神奈川工科大] DABO 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約11時間前 この3つの問題を教えてください 答えと解説もお願いします dsか。 速 速の 100= 40.0+ 60=40.0+8.0 8 (b) 正の向きに20m/sの速さで原点を通過してから 5.0 秒後にも t との位置にもどった。 この運動の加速度はどの向きに何m/s2か。 ヒント 「物体がもとの位置にもどった」 →物体の変位は 0 (4)x軸上を等加速度直線運動する物体について,次の問いに答えよ。 (a) 正の向きに 4.0m/sの速さで原点を通過してから 16m進んだ 所で停止した。 この運動の加速度はどの向きに何m/s2か ヒント 「物体が停止した」 最終的な速度が0 (b) 正の向きに 5.0m/sの速さで原点を通過した物体が, 負の向き に4.0m/s2の加速度で運動し、やがて速度は負の向きに 3.0m/s になった。 この間の変位はどの向きに何mか。 動する物体 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約11時間前 数学の割合に関する問題です。 17の答えで、0.91xが9%になる理由を教えていただきたいです! (大阪ダイハツ販売) 17 原価の3割増の値段をつけた商品を3割 引で売った。 原価の何%の損失か。 X (富士通マーケティング) 181000円の商旦た1割引で圭 ト 1 D 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約12時間前 (3)と(4)の角度の求め方がわかりません おしえてほしいです (1) A (2) 60° 60° F B B 120° -1 + 45 一括 2 D E (3)ACとDFのなす角は180° また よって D AC=√3CD=√3×3=3√3 AC.DF = |AC||DF | cos 130° =3√3 × 3/3 ×(-1)=-27 (4) ADとBFは垂直であるから ADBF = 0 64 . 467であ 36 すなわち よって (a-4Z Tal³- a-3, 6-2 s したがって 32-8 (a + b) L (a+b すなわち 32- よって これを解いて (3) 85(4) 5 3√3 69 60° 60° 60° 37 F B F =(x, y) ことのな C # 60° ex020 EC ここで E これらを D D == 33 3a-62-(3a-b). (3a-b) =9|a|2-64-1+|6|2 =9x(√3)²-6×3 + 22=13 であるから 3a-b=1 よって また, 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約12時間前 マーカーのところの式なのですが、なぜマイナスになるとα+βの補集合と同じになるのかが分かりません 13 α, β を複素数とするとき,次のことを示せ。 (1) α + B = a + B a d=athi, Ba cái đỏ + d+B = (a+hi) + (C+di) = (a+c) + (b+d)i = (a+c)-(h+α) i T+B= (a+hi)+(c+di) =(a-bi)+(c-di) = (a+c) - (h+d) i よって、dtβ=a+p 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約13時間前 (2)教えてください💦 ] 156 △ABCにおいて,辺 ABの中点を D, 辺BCの中点をEとし,AEとCD の交点をFとする。 △ABCの面積をSとするとき,次の図形の面積をS で表せ。 (1) AAEC (2)△FEC 例題 37 (3) 四角形 BEFD 135 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約13時間前 数Cです。(2)の計算の仕方が分からないので教えてください🙇♀️ 2' d = (6,-2, == (0,2), at とするとき, 次の間に答えよ。 ただし, tは実数とする。 (1)|p = 10 となるようなtの値を求めよ。 e (2)| | の最小値を求めよ。 また, そのときのtの値を求めよ。 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約14時間前 答えはあってましたが解き方が合ってるかわかりません。教えてください🙇 Date (1) 12-17-311+2=2 12x-12-311-2-7 27-171-312-76, 71-2 (1)≦ろのときかつ2つ1-17-31=2のとき 271+171-132-7 4x=5 5 これはつろを満たす 少しろのときかつ2つ-131フレー2のとき 27+76-3=76-2 2つに1 つにこれはひろを満たす (フレ≧ろのときかつ 21-12-31=2のとき (1)ごろのともかつ フレーム+3=ュー 27-1 これはつたろを満たさないので不適 226-126-31=フレー2のとき 0.0=-5 よって、解なし。 (1)(3)()より つに 5 2 4 回答募集中 回答数: 0