数学 高校生 2年弱前 数2、多項式、二項定理です 解説と答えが欲しいです🙏 次の式を展開したとき、それぞれ指定された 項の係数を求めよ。 (2x² - 1)' ct'ta x² におけるx 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 数Bの等差数列です、 答えが第15項までとなっているのですがどうするのかが分かりません。 3 : 初項24公差-4の等差数列において 初項から第何項までの和が~60となるか。 —·n (2x24+ (-4)(n-1) in (48-4n+4) In (-44+52) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 連立不等式です 式の2つ目から3つ目に行くところが分かりません なぜ(xy+2)が出てくるのでしょうか、、😢 (ii) x²y+xy²-5xy+2x+2y-10 xy(x+y-5)+2(x+y-5) = = (xy+2)(x+y-5) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 有理化です! なぜ分子が4になるのか教えて欲しいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 出来れば、完全に√が取れて1となる場合と、√は取れるけど数字が残る場合(今回の分子のように)の決まりとかあれば教えて欲しいです。。 分かりにくい説明ですみません🥲🙏🏻 2√2 √2 4 1 *√ x √₂ 2 (715x) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 高校1年 数1 有理化 についてです キーボードで打つのが分かりにくかったので写真取りました。 どうして-√15になるのか教えてください🙇♀️ たとえば、 3 110 なんで、 4 √T5 4 11 3.10 10 - じ (1 15 ↑ なぜ!? (-√5 (4 15 じゃないの...?) 解決済み 回答数: 0
数学 高校生 約2年前 全部分からないけど(1)の解き方さえ分かれば出来るはずなので(1)だけお願いします。 式はたてれるのですが計算がわからなくて… ②47 次のような △ABCにおいて, 残りの辺の長さと角の大き →教p.158 応用例題2 *(1) a=1+√3, b= √6, c=2 (2) a=√6, b=2√3, c=3+√3 *(3) b=√2, c=√3-1, A=135° (4) a= √2, b=2, A=30° *(5) a=2√3, B=15°, C=45° (6) a=1+√3, A=150°, B=15° 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 分かりやすくお願いします、、 よって sin²35°+sin²125°=sin 35 228 次の式の値を求めよ。 (1) cos²20°+ cos²110° *(2) sin 80°cos 170° - cos 80˚ sin 170° (3) *(4) (5) sin 20°+sin 70°+cos 110°+cos 160° tan 153° tan 63°-3 tan 143° tan 53° 1 _. 1 tan²50° cos² 140° ヒント 226 cose tan の値は2つずつあることに注意。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 2年以上前 √3/3を1/√3にしたのはなぜですか? どういうやり方をしたらいいんですかね? f 0= 135° (3) 3tan=√3から tan 0 = √√3 3 よって 01 √√3 0=30° -1 O -8-8-1 9 81805 y O 2 √3 x 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 なぜ(3)だけ=付くんですか? 164 (1) この2次方程式の判別式をDとすると D=42-4・1・m=16-4m 2次方程式が異なる2つの実数解をもつのは D>0のときであるから 16-4m0 これを解いて。 m<4 (2) この2次方程式の判別式をDとすると D=12-4.3.m=1-12m 2次方程式が実数解をもたないのは D<0のとき であるから 1-12m<0 1 これを解いて m>. 12 (3) この2次方程式の判別式をDとすると D=1²-4-2-(-m+1)=8m-7 2次方程式が実数解をもつのは D≧0のときであ るから 8m-7≧0 7478-x2) これを解いて m> +* 7 8 解決済み 回答数: 2