学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(2)の場合分けについて質問です。私は問題を解くときに(i)0<a<2(ii)2≦aのように解答と逆に=をつけて場合分けしたのですが間違いですか。≦は確か、<または=、と言う意味だったと思うので間違っていない気がしちゃってます、、、よろしくお願いします。🙇

46 基本例 85 2次関数の係数決定 [最大値・最小値] (1) 0000 (1) 関数y=-2x2+8x+k (1≦x≦4) の最大値が4であるように,定数kの値 を定めよ。また,このとき最小値を求めよ。 (2) 関数 y=x2-2ax+a2a (0≦x≦2) の最小値が11になるような正の定数 α の値を求めよ。 基本 80 82 重要86 指針 関数を基本形y=a(x-p)'+αに直し, グラフをもとに最大値や最小値を求め (1) (最大値) =4 (2) (最小値)=11 とおいた方程式を解く。 (2)では,軸x=a(a>0) が区間 0≦x≦2の内か外かで場合分けして考える。 CHART 2次関数の最大・最小 グラフの頂点と端をチェック 5 ■区間の中央の値は 22 で あるから, 軸x=2は区 間 1≦x≦4で中央より 左にある。 解答 (1) y=-2x2+8x+k を変形すると y=-2(x-2)^+k+8 y k+8-5 よって, 1≦x≦4においては, 右の図から, x=2で最大値k+8 012 をとる。 ゆえに k+8=4 最小 最大値を4とおいて, よって k=-4 kの方程式を解く。 このとき, x=4で最小値-4をとる。 [1] y 軸 (2) y=x2-2ax+α2-2a を変形すると y=(x-a)²-2a [1] 0<a≦2 のとき, x=αで 最小値 -2αをとる。 11 a 2a=11 とすると α=- 2 0 2 これは0<a≦2を満たさない。 [2] 2 <αのとき,x=2で -2a 最小 x AX < 「αは正」に注意。 <0<a≦2のとき, 軸 x=αは区間の内。 →頂点x=αで最小。 の確認を忘れずに。 最小値 22-2α・2+α2-2a, つまりα-6a+4をとる。 α2-6a+4=11とすると a2-6a-7=0 2<αのとき, 軸x=aは区間の右外。 [2] YA a a²-6a+4 →区間の右端 x=2で最 最小 a (a+1) (a-7)=0 これを解くと a=-1,7 02 x 2 <a を満たすものは a=7 の確認を忘れずに。 以上から、 求めるαの値は α=7 -2a 習 (1)2次関数 y=x-x+k+1の-1≦x≦1における最大値が6であるとき、定数 35 kの値を求めよ。 (2) 関数y=-x2+2ax-a-2a-1 (-1≦x≦0) の最大値が0になるような定数 a の値を求めよ。 p.159 EX61

未解決 回答数: 1
数学 高校生

分からないのでどなたかお願いします🙇

〔2〕 表1は, 次郎さんの 「定期テストの結果」 の一部である。 次郎さんの学年には 全部で200人の生徒がおり、 結果欄には、テストの満点, 次郎さんの得点, 学年 全員の再点の平均値(以下、平均点)、次郎さんの前点の開発、20人中で 位が表示され、得点の分布圏には、学年全員の神経の度数分布が表示されている。 ただし、同じ得点の生徒は同じ順位とし、1位の生徒の人数が(n=1)の場合 その次に高い得点の生徒がいれば,その生徒の順位はx+n (位) とする。 得点の分布点 結果 満点(点) 得点(点) 点 平均 偏差値 順位 (位) 96~100 91~95 86~90 81~85 76~80 71~75 66~70 61~65 56~60 英語 100 74 65 48 56 136/200 47 / 200 1 0 10 4 18 12 表 1 100 68 71 29 32 32 25 11 10 11 15 26 27 20 26 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) この 「定期テストの結果」 を見て、 次郎さんと兄の太郎さんが話している。 次郎: 今回の国語のテストでは, 100位以内になることが目標だったんだけど, 残念。 太郎 その目標は、学年全員の得点の (1) 以上の点をとることと同じだね。 表1からわかるのは、今回はタチ点をとっておけば確実に目標を達 成できたということだね。 については,最も適当なものを、次の⑩~③のうちから一つ選べ。 最頻値 また、 ① 中央値 ②平均値 ③ 代表値 タチに当てはまる最小の整数を求めよ。 (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

夏目漱石についてのブリントです。 本来冬休みの課題でしたが、資料集便覧を学校に置いてきてしまったため全然できません。 明日学校で急いでやりますが、時間が無いため家にいるうちにできるだけ穴を埋めたいです。 もし分かるところがありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い... 続きを読む

番 氏名 4 に十A~ い )の名主の家に生まれる。庚申の日に生まれたため幼名は(@ 6) )専攻を決意し、第一高等中学本科に進学し、同級の(G と期交を結ぶ。|+三歳で (@ の) )に入学するが、厭世主義に陥る。 東京で勤めていた英語教師を突然辞任して、CO 問湖S( 教師となった。 その後、イギリスに留学したが、神経症に陥り、帰朝の途についた。東京へ O』 O』 』大評判になった一 S』『 」…人生を余裕をもって眺めようとする傾向 」しゃれたユーモアや美的世界に遊ぼうとする姿勢 )主義に対抗 e』『 S』『 の」 の」 S』『 く帝I) S』『 O』『 修善寺の大患 S) )観·死生観に影を与えた。 我執の追究 』自我に忠実に生きようとする主人公の苦悩と調和的境 』狂気に追い詰められる主人公一 S』 S』 』の反省に立ち自伝の方法で家庭生活の実相を描く一 )年十二月九日死去」 )に出かけた。 と戻った作者は、多くの文学作品を発表していった。 」は、この時の心境を表したものかもしれない。一 朝日新聞入社後 専属作家として…| )年、胃潰癌で入院し、療養のために伊豆(8 そこで大吐血し、生死の間をさまよった。激石の(@ 』自殺してしまう主人公 胃潰癌が悪化し、( 』未完 とつけられた。 作家激石の誕生

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題の問3.4.5の解き方を教えてください。お願いします

比は. 心臓に まず. カエルから取り出した2 個の心 (AとB)を, 図1のようにつなぎ, 細 を通して生 理的塩類溶液が心臓A か 人 、旗Bに流れるようにした。 心臓A ドは. それにつながる神経Xと神経Y g厳し、それぞれの神経に刺激電極 1 , つけた。 刺激電極[を用いて心臓A 中とり 隊1) 自律神経共9はだうさ 伏の文章を読 ト の心臓の拍動は 右心房のある部分に こ生じた興奮に ょ 吉こる。 心臓の拍動数は運動すると増加し休息すぁ UI9 7 分布する自律神経系によ って調節さ っ ggの影響を調べるために., タカエルの心臓を用いて以下の(実 読み。あ との問いに和> れている。 0 この折動数の 生還 神経X 神経Y 図1 6 の神経X を刺激した。そのときの心臓 A の拍動は, 図2のようになった。 1 計計2)] 刺激電極を用いて心臓A の神経 Y を刺激した。そのときの心臓 A の折動 は図3のようになった。 3の 1 本の縦線は 1 回の収縮を示し, 太い横線はそれぞれの神経を刺激した 3 物質をそれぞれ答えよ。 利激電極 1 で刺激 和泊極』で間泊 slII] 1 pwall中吊川 時間… 時間ー 2 図8 「枯者の心臓部位を何というか答えよ。 実験1)と[実験2]の結果をもとに, 神経Xと神経Y の神経終末から放出される (イ) 1 用板で神経X を刺激した (⑦) 和光 才 に 刺激 ーーニー じ識 B の拍動はどうなるか。 の7 ul から最も適切なものを選 時間 で短をよ。 (2 で 誠 中枢神経系のどの部 jjリレー ul るか。 その部位の名称を 時間 なものを, 次の 軸欠が, 気管支と消化管に及ぼす作用と して最も 章区 Mi 記号で答えよ。 消化管の活動を促進する。 をbe 、 前化管の活動を抑制する。 ee 消化管の活動を抑制する。 させ, 消化管の活動を促進する。 (15 福岡大) ーー上あ知人勾とシホルキモン 89

回答募集中 回答数: 0
1/2