数学 高校生 約3年前 数2の複素数とその演算の問題です。ここの式変形が分からないので教えて頂きたいです。 15 V5 -20 V5 -20 2,5 22 222 2 してはいけない。 5 - 20 4 2 せ 5 よって キ -20 ケ -20 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 数2の複素数とその演算の問題です。私は答えを2/iにしたのですがそこまでで解答を終わらせるのでは不十分なのでしょうか?教えて頂きたいです。 6 6 6 2 9 V9i 3i 2i -2i II II II 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 ③からd^2x/dt^2=0としてはいけないのは何故ですか?教えてくださると嬉しいです🙇♀️ に毎秒2の速度で動くように点Pが動くという。点Pが点(2, 2) を通過すると 1205 運動する点の速度 加速度(2) 重要 例題 基本 203 dx dy dt' dt' d'x dy dx dy の値に対 IP P d'x 加速度は α= dt' dt d'y dt 解答 0:毎秒2の速度とあるから, 6章 ソ dx =0 *y+x dt dy tの値に関係なく 微分すると dy 29 dt dy -2(一定) dt の よって dx 条件から =2 dt dt ソ+2x=0 4(xy)=xy+xy dx_。 dt dx 2+2-2=0 3 ニー メ=2, y=2 とすると dt dx dy めえに、点Pの速度は( dt (平面上の動点の速度はベク トルで表される。 また,0, 2の両辺をtについて微分すると,それぞれ dx dy dt dt d'x d'y dt? -0, ソ+ +2 -0 (xy)=(x)y+xy =ズ"y+xy dt d'x =4 dt? リ=2 と0, ③ を代入すると I d"x d'y -(4, 0) (4,0) (平面上の動点の加速度もべ クトルで表される。 よって,点Pの加速度は ( dt? (e\mo) 9速度と加速度、近似式 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約3年前 ともに合っていますか? 解答例と違ったので確認お願いします。 第1節 平面上のベクトルとその演算 115 2 次の等式が成り立つことを示せ。 (1) AB-CD=A-BD *(2) AB+DC+EF=DE+EC+AF ューーェーーTー-rーーキーーーューーTーーェー-rー-r-ー-ー 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 (1)の(イ)が分からないので教えてください 朱日 12 (1) 全体集合を U={1, 2, 3. 4. 5. 6, 7, 8, 9} として, 4, B, Cについて, 次の問いに答えよ。ただし、 A, Bは, A, Bの補集合 を意味する。 Te (ア) AUB={2, 3, 4, 5, 6. 7, 8} のとき、AnB を求めよ。 (イ) ANC={2, 7}, BnC={2, 4} のとき、(AUB)nC を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 既約分数にする話と、四則演算の和と差の公式についての話は関係があるんですか?よく繋がりが見えません💦 2つの分数の四則計算 (i)たし算 般に, 分数同士の “たし算” や “引き 算”では,2つの分母の “最小公倍数" で通分するが,公式としてはこのように 覚えておいてもいいよ。 最終的に,分子と分母を“最大公約数” で割って,簡単な “既約分数”" にすれば いいだけだからね。 +d- bC+ad b a C aC (i)引き算 b d bC-ad ニ a C aC) ()かけ算 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 数IIの複素数の演算 (1)、(2)の解き方を教えてください🙇♀️ よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️ 次の等式を満たす実数x, yを求めよ。 (1) (2-i)x+(3-2i)y=-1+2i (2) (3+2)x+(3i-2)y=16-11i 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3年前 この問題の、ここの所で、下線部の式を-2で割ったら、正解の答えにならないのですが、これはこのまま計算しないといけないんですか? 教 p.221 問18 385 次の放物線と直線で囲まれた図形の面積Sを 求めよ。 (1) y= 2x° +6x+5, y= -2x-1 放物線と直線の交点の x座標は y=2x°+6x+5 y, 2x°+6x+5= -2x-1 を解いて 5 x= -3, -1 区間 -3Sxハ -1 では, -2x-122x?+6x+5 であるか ら -3 -1 NO x S= ソ=-2x-1 ー (2.x°+6xx+5)}dx = (-2x°-8x-6)dx で+42+3 ニ 2 -4x-6x| 3 3 2 =(-4+6)-(18-36+18) 3 8 ニ 3 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約3年前 数IIの複素数の演算の問題です。問3の(1)~(5)までの問題なのですが、やり方も含め合っていますでしょうか。至急教えて頂きたいです🙏🏻🙏🏻 問3 次の計算をせよ。 p.36 Training 11,12(1)(2)、 S (1) (4+52)+(3-2i) (2) (2-4i)- (1-i) (3) (5+3i)(2-7i) (4)(3+4i)(3-4i) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 練習15の(2)の答えが−3なんですけど、OAベクトルにBOベクトル持ってきたら2×(-√3)×(-√3/2)で3だと思ったんですけど、BOベクトルってOBベクトルの逆だからマイナス付けたんですけど違うんですか? 第1節 平面上のベクトルとその演算 21 右の図の直角三角形OAB について、 次の内積を求めよ。 (1) OA·OB 0 B 第 6 OA-AB 交るそうえろ <no 30° OB·AB 60° A 問8の直角三角形 OAB において, 次の内積を求めよ。 5 15 (1) AB-AO ( OA-BO 未解決 回答数: 1