学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(4)のマーカー引いている部分からなぜそうなるのかかわかりません。5^4(3×5+1)+4×5+2までは分かるのですが、その後が分かりません。テストが近いので、早めに教えていただきたいです。お願いします。

次の問題に関する先生と花子さんの会話を読んで, 1 ) の問いに答えよ。 問題を正の整数とする。 3 +1が5で割り切れるときの値を求めよ。 先生:nを正の整数として, 3 を5で割った余りをf(n) とします。たとえば, f(1) = 3, f(2) =4です。 まず, すべての正の整数nに対して, ...... f(n+k)=f(n)が成り立つような正の整数の最小値を考えてみましょう。 花子:f(3)=ア, f(4)=イ,f(5)=ウ,f(6)=エ, ・となる からんの最小値はオです。 先生:そうです。 このことから, 3” を5で割った余りは,n=1,2,3, と順に 考えていくと, オ個ごとに同じ数を繰り返すことがわかりますね。 次に, 3+1が5で割り切れるときを考えましょう。 花子 : 3P+1が5の倍数であるから, カであることがわかります。 先生:そうです。 それでは, はどのような値でしょうか。 花子:mを0以上の整数とすると,p=キ と表すことができます。 先生 : 正解です。 (1) オに当てはまる数を求めよ。 (2) カ に当てはまるものを、次の⑩~④のうちから一つ選べ。 ⑩ f(p)=0 ① f(p)=1 ② f(p)=2 ③ f(p)=3 ④ f(p)=4 (3) キに当てはまるものを、次の⑩ ⑤ のうちから一つ選べ。 ⑩ 2m+1 ①3m +1 ②3m +2 (3 4m+1 44m+2 ⑤4m +3 (4) 次の4個の数のうち, に代入すると, 3P+1が5で割り切れるものはク個あ る。 ア 774,331130, 120022022 (3) 310042 (5)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(4)のマーカー引いている部分からなぜそうなるのかかわかりません。5^4(3×5+1)+4×5+2までは分かるのですが、その後が分かりません。テストが近いので、早めに教えていただきたいです。お願いします

次の問題に関する先生と花子さんの会話を読んで (1)~(4) の問いに答えよ。 問題を正の整数とする。 3 +1が5で割り切れるとき, の値を求めよ。 先生:nを正の整数として, 3” を5で割った余りをf(n) とします。 たとえば, f(1) = 3, f(2) = 4 です。 まず, すべての正の整数nに対して f(n+k)=f(n)が成り立つような正の整数の最小値を考えてみましょう。 ・となる 花子:f(3)=f(4)=f(5)=ウ,f(6)=エ, から,kの最小値はオです。 と順に 先生:そうです。 このことから, 3” を5で割った余りは,n=1, 2,3, 考えていくと, オ個ごとに同じ数を繰り返すことがわかりますね。 次に, 3+1が5で割り切れるときを考えましょう。 花子 : 3 +1 が5の倍数であるから,カであることがわかります。 先生:そうです。 それでは,かはどのような値でしょうか。 花子:mを0以上の整数とすると, p= キ と表すことができます。 先生 : 正解です。 ...... ...... (1) ア オ に当てはまる数を求めよ。 (2) カ に当てはまるものを、次の⑩~④のうちから一つ選べ。 ⑩ f(p)=0 ① f(p)=1 ② f(p)=2 ③f(p)=3 ④ f(p)=4 (3) キに当てはまるものを,次の ⑩ ⑤ のうちから一つ選べ。 ⑩ 2m+1 13m +1 (2) 3m +2 (3 4m+1 4 4m+2 ⑤4m +3 個あ (4) 次の4個の数のうち,かに代入すると,3+1が5で割り切れるものはク

解決済み 回答数: 1