学年

教科

質問の種類

数学 高校生

この問題がよくわかりません 解説お願いします🙇‍♀️

"2 重要 例題 40=f(n) an-1型の漸化式 a1= 2' (n+1)an=(n-1) an-1 (n≧2) によって定められる数列{an} の一般項 00000 を求めよ。 [類 東京学芸大 指針 与えられた漸化式を変形すると an= n-1 n+1 -an-1 これは p.471 基本例題39に似ているが,おき換えを使わずに,次の方針で解ける。 〔方針1] an=f(n) an-1と変形すると これを繰り返すと an=f(n){f(n-1)an-2} an=f(n)f(n-1)...... f(2)a₁ よって,f(n)f(n-1)(2)はnの式であるから, an る。この形に変形できれば [方針2〕 漸化式をうまく変形して g(n)an=g(n-1)an-1 の形にできないかを考え g(n)an=g(n-1)an-1=g(n-2)an-2=.....=g(1)a が求められる。 まと 代表的な ① 等差 ②等比 3階 ant an であるから, an = g(1)a g(n) として求められる。 (S+α) (I+s) 解答 1. 漸化式を変形して (S) 解答 n-1 an= n+1 an-1 (n≥2) n-1 Pan an-1 n+1 n-1 n-2 ゆえに an= • n+1 n an-2 (n≥3) (+) (+) n-1 n-2 . n+1 n n-1 n-2 an-2 これを繰り返して n-1.n-2n-3321 n+1 n an= • . n-3 n+1 n n1 5 4 3 a1 an-3 n-1 2.1 よって 109 an= (n+1)n 2 すなわち an= 1 n(n+1) ① n=1のとき 11+1)=1/2 1.(1+1) 12 a₁ = 2 であるから,①はn=1のときも成り立つ。 解答 2. 漸化式の両辺に n を掛けると よって したがって +1)nan=n(n-1)an(≧2) (n+1)nan=n(n-1) an-1=......=2・1・α=1 an= n(n+1) これは n=1のときも成り立つ。 nを掛ける。 n+1とn-1の間にあ 数列{(n+1)nan} は, す べての項が等しい。 a D 5

未解決 回答数: 1
数学 高校生

(2)がわかりません 解説お願いします🙇‍♀️

446 基本 例画 24 数列の和と一般項, 部分数列 00000 |初項から第n項までの和Sn が 2n²-nとなる数列{an}について (1) 一般項 am を求めよ。 指針 ((2) 和α1+α+α+....+α2n-1 を求めよ。 (1)初項から第n項までの和S”と一般項αの関係は p.439 基本事項 4 基本 48 n≧2のとき Sm=a+az+. +an-1+an - Sn-i=a+az+. +an-1 Sn-Sn-1= an よって an=Sn-Sn-1 n=1のとき a1=Si 和Sがnの式で表された数列については,この公式を利用して一般項 αn を求める。 (2) 数列の和 ①まず一般項(第ん項) をんの式で表す 第1項 第2項,第3項, ......,第k項 a1, a3, a5, a2k-1 であるから, am に n=2k-1 を代入して第k項の式を求める なお,数列 a1, 3, 5, an-1 のように, 数列{a}からいくつかの項を取り除 いてできる数列を,{a} の部分数列という。 200 00 06816P 68 SA aɛ 08 AS 815 12 (6) 23 a=S-S1= (2n-n){2(n-1)-(n-1)}+8 S=2n²nであるから Sn1=2(n-1)2-(n-1) (1) n≧2のとき 解答 =4n-3 ・・・・・ ① また α=S=2.12-1=1 +s) +81 +2 ( 初項は特別扱い ことに注意 ここで, ① において n=1 とすると よって, n=1のときにも①は成り立つ。 したがって an=4n-3 1=4・1-3=1 ann≧1で1つの式に 表される。 (2) (1)より, a2k-1=4(2k-1)-3=8k-7であるから n nst) 0+s から aux-はan=4n-3にお 「いてぇに2k-1を代入。 a+as+as+…+azn-1=242k-1=2(8k-7) 3- k=1 k=1 =8.1m(n+1)-7n (Fn(4n-3) 11+(1-10) x nas-S [A Zk, 1 の公式を利用。 に浸 部めく 基4 数列Ⅰ・ 指針

解決済み 回答数: 1