数学 高校生 2ヶ月前 236(2)は、ノートのような順番でもいいですか? 化学式の順番は、関係ないですか? H2O を加える。 + 4H2O ※中和滴定のときの式に似ていることを思い出そう。 別解 ①+② × 2 より Cl2 と Fe2+は1:2で反応す るから, 必要な0.1mol/Lの塩素水をv[mL]とす ると, 8H2O + 10CO2 H2O + 10CO2 v 100 0.1mol/Lx [L]: 0.1mol/L × L=1:2 1000 ge 1000 v=50mL 236(1) ア (2) 2KMnO+3H2SO4+5H2O22MnSO4+K2SO +8H2O +50z (3)0.250 mol/L 解説 (1) 過マンガン酸カリウム水溶液は赤紫色で、 還元されると無色 (Mn2+) になる。 過酸化水素水 (無 色)に加えていく場合, 過酸化水素があるうちは過 マンガン酸カリウムが還元されて無色になる。 しか 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 積分の問題(2)について、青ペンの疑問部分を答えて欲しいです。初見でどうやってその考えをするのかを特に教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 283. 〈xyの方程式が表す曲線で囲まれた図形の面積〉 曲線 C: x-2xy+y2=0に関して, 次の問いに答えよ。 (1) C上の点(x, y) に対して,yをxの式で表し, xの値のとりうる範囲を求めよ。 (2) C上の点で, x 座標が最大となる点と, y座標が最大となる点をそれぞれ求めよ。 (3) Cで囲まれた図形の面積を求めよ。 [16 鳥取大工,農,医] 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 赤線部分ですが =ー(xー4) ↑ このマイナスは何ですか 4はxよりも大きいので なぜー(マイナス)するのか教えてください (2) 1<x<4のとき,|x-1|+2|x-4を簡単にすると, red is large. The Earth is large, so we feel op something it falls downward' of the となる。 gozd redito dosegne und to dose to lug leanitetas teles 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 (2)の緑で波線引いてるところで、a-1=0かつb-1=0かつc-1=0なんだから、Q=(a-1)+(b-1)+(c-1)だったらダメなんですか? a, b, cは実数とする。 yabad + (1) abc=1,a+b+c=ab+bc+ca のとき, a, b c のうち少なくとも1つは1 であることを証明せよ。 4 (2) a+b+c=ab+bc+ca=3のとき, a, b c はすべて1であることを証明せ よ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 ?のところがわかりません。解説お願いします 219 2つの三角形の面積比(1) 右の図の△ABCにおいて, AD: DB=4:1, BE: EC=3:2, CF:FA=2:3 のとき, ABC と △DEF の面積比を求めよ. x(3 △ABC と ADF は ∠A が共通であるから, B-3- 1AD AF sin A: 13 AB AC sin A 2 「え方 AADF:AABC=- より, ADF: △ABC=AD AF AB AC : 2 形の性質 447 **** 3月 FR 2 -2-C △DEF = △ABC- (△ADF + △BED + △CFE) ...... ① △ABCの面積から また, ADF: △ABC=AD AF AB AC より △DEF のまわりの 4.3 5.5 AADF: AABC: △ABC 12 三角形の面積を引く. 25 1 HAAS STAA 13.1 同様に, ABED= AABC 5.5 3 25 -△ABC IAA 2.2 4 ACFE= △ABC -△ABC 5.5 25 よって、 ① は, ADEF = AABC - (12/2 3 4 + ・+ △ABC 25 25 25 T AABCA 6 25 = AABC ADEF AABC したがって, 6 HA △ABC: △DEF=△ABC: 25 AABC=25:6 DA AHA FOCUS 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 最後から2行目のよっての後が理解できません。解説お願いします。 12 平行四辺形ABCD において, 辺 CD を12に内分する点を E, 対角線 BD を 3:2に内 分する点をFとする。このとき, 3点 A, F, Eは一直線上にあることを証明せよ。 ( 絶対出る ) AB = b² = とする BF:FDは3:2だから → 25²+30 AF = 25+ 30 2735 2AB+3AD 2435 CDは1:2だから AE=2+1 B 2 (6² + J) + J 25+2+ 2+1 3 3 3 よって飛 ・AE したがって、3点AFEは一直線上にある +3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 赤線のところがわかりません。 教えてください🙇♀️ *165 1分間の脈拍数を10回測ったところ,次の通りであった。 出 71, 72,71, 72,73,73,71, 72,73,72 脈拍数の分布は正規分布であるとして, 母平均を信頼度 95% で推定せよ。 ただし、母標準偏差の代わりに,与えられた10個の脈拍数の標準偏差を用い てよい。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 (5)の2枚目の解答の赤線のところで、私は(n +1)乗になると思ったのですが、(n-1)乗になっているのはなぜですか?? インテグラルの範囲の上下を入れ替えただけなので−1が出てくるだけだと思ったのですが、、、 △(4) を正の実数とする。(1)(2)(2) I lim 680 Jo S tn-1 e-mt dt を求めよ。 (5) lim c+0 of (slogdsを求めよ。 (1) V6の (S) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 404解けませんでした。解き方教えて下さい 😿 説明も入れてくださると助かります (1) f(x)=-3x'+2x+4,'(0) *404 次の条件をすべて満たす2次関数 f(x) を求めよ。 ok f(2)=6, f'(0)=2, f'(1)=4 $ □ 405 次の関数を, [ ]内の変数で微分せよ。 ただし, 右辺では, 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3ヶ月前 数A 一枚目の質問に答えて欲しいです!よろしくお願いします🙇 2円 C 1,C2の中心をそれぞれ D, E とする。 D から BEに垂線 DF を下ろすと, ∠A=∠B=90° であるから DF=AB. BF=AD=4 △DEF において, ∠F=90° であるから DF=√DE-FE2 B l A E D P C₁ 'Ca =√(9+4)-(9−4 ) 2 =12 よって AB=712 Rがどこか分かり 線分ABの長さと同じようにして考えると ません! m AR=√(4+2)-(4-1)^2=4√7, 図式化して BR=√(9+1)2-(9-1)=6√r よって AB=AR+BR=10√7 欲しいです。 D P AB=12 であるから 10√√√7=12 アウは分かります。 イ 36 ゆえに y= 25 PQ=AQ=BQであるから PQ=1/2AB="6 B E 解決済み 回答数: 1