✨ ベストアンサー ✨
①対称性を調べなくてもいいですが、
その場合は-1〜1すべてを調べることになります
対称性があるなら、その半分だけ調べれば済みます
最大値を求めるから対称性を調べるというより
関数について調べる際、
対称性があれば楽をできる場合も多いから、
対称性を調べます
慣れれば、式を見れば原点対称なのはわかります
②そうです
③微分は定義域の端っこでは定義されません
だから端0,1を抜いて0<x<1と書きます
微分でなければ定義域通り=がつきます
積分の問題(2)について、青ペンの疑問部分を答えて欲しいです。初見でどうやってその考えをするのかを特に教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
①対称性を調べなくてもいいですが、
その場合は-1〜1すべてを調べることになります
対称性があるなら、その半分だけ調べれば済みます
最大値を求めるから対称性を調べるというより
関数について調べる際、
対称性があれば楽をできる場合も多いから、
対称性を調べます
慣れれば、式を見れば原点対称なのはわかります
②そうです
③微分は定義域の端っこでは定義されません
だから端0,1を抜いて0<x<1と書きます
微分でなければ定義域通り=がつきます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
全て納得出来ました!ありがとうございます。