学年

教科

質問の種類

数学 高校生

1枚目(右側のノート)では1面を固定して考えるて周りを円順列で計算したら答えが出たのに、なぜ(左側のノート)では同じような計算が出来ないのですか? 2枚目に1枚目(右側)と同じような計算をしたのですが、答えが合わなかったです💦 教えてください🙏

Is sh A RB GI ②A,B,C,D,EFG 全てを使ってぬれ!! -7G - Ting -66₁ - 6500 15-1)=12 底面 下 7×6×12=504 重務があるため 2する じゅず順 00000 12 隣接する順列しない順列 子3人が1列に並ぶとき、 次のような並び方は何通りあるか。 が皆隣り合う うしが隣り合わない NO 0 Ap.240 基本事項 4. p.254 基本事項] Moso 255 1錠 60586=304 産 (126 &(1=5 (4-1)! ( ⑥である必要がある重がるか Q、次の色、すべてを用いて塗る方法は何通りあるか? 隣り合う部分は異なる色にすること。 5 G₁₂ 5色 固定しがい場合 Willkom (1270) (42) 3色 5G 5×14-1)! -30通り atly = 固定しなければ、重衡が生まれてしまう!!( 5C X X(4-1)! 2 15通り 2色の決め方 for 26386 内側の主でみた できる! 4C2=6通り 上下の色が異なるので、 ひっくりかえしても別も のになる。よって、円川 列を用いる よって、6×1= どの声が底面、上面 でも成り立つから。 上下が一緒ならば、 ひっくりかえしたとき 一緒になるので. じゅず順列で考える 残り2色は 回転させだしたら一緒に かるのでそれぞれ1通 6105 サ 3色はすべて向かい合った面

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この二つの問題を分かりやすく解説してほしいです!

4図1のような。 図1 長方形ABCDがあ る。点Pは頂点 Aを出発し、 毎秒 10cm B 30cm Q 3cmの速さで辺AD上を1往復して、頂点 Aにもどるとそこで止まる。点Qは点P が出発すると同時に頂点Bを出発し、 毎秒 2cmの速さで辺BC上を1往復して頂点 Bにもどるとそこで止まる。 図2は、点Pが頂 図2 30 点Aを出発してから x秒後の線分APの 長さをycmとすると きのx,yの関係を. 0≦x≦30 の範囲で グラフに表したもの である。 次の問いに答えなさい。 [鳥取一部略] (1) 点Qが頂点Bを出発してから秒後の 線分BQの長さをycmとし,xの変域を 0≦x≦30 とする。このとき、xとyの 関係について、次のア、イにあてはまる 式を答えなさい。 0≦x≦15 のとき、y=ア BQ=2×x=2x(cm)より, y=2x 201 C Will 051015202530 10 イ 15≦x≦30 のとき、y= きり BQ=BC+CB-Qの進んだ距離 =30+30-2x=60-2x(cm) 3次関数 IC th 実力 したがって, y=-2x+60 ア 2x イ -2x+60 (2) 四角形APQBが長方形となるのは,点 Pが頂点Aを出発してから何秒後ですか。 しかくけい ちょうほうけい AP=BQのとき, 四角形APQBは長方形にな てん あたい ひと り、点P、Qについてのyの値が等しくなる。 てん しき 10≦x≦20のとき, 点Pの式は、y=-3x+60 しき この式と(1)の0≦x≦15のときの点Qの式 れんりつはうていしき y=2xを連立方程式として解くと、 x-12, y=24 12秒後 数学2年

回答募集中 回答数: 0