学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数A 組み合わせの問題です。 66のイ教えてください🙇‍♀️

13 組 J CHECK & REVIEW *65 (1) 男子7人, 女子5人の計12人から5人を選ぶとき, 男子3人, 女子2人 を選ぶ方法は通りある。 また, 特定の2人A, B が必ず選ばれる方法は ■通りある。 5つ つう (2) SUUGAKUの7文字を一列に並べる。 異なる並べ方は が両端に並ばないような並べ方は 通りある。 通りあり、U 66 *(1) 整数の組 (X1,X2,X3)について,1≦x<x<x≦6となるような組合せ は□通りあり,1≦x≦ x2 <x36 となるような組合せは通りある。 [20 早稲田大〕 (2) 大中小3個のさいころを投げるとき, 目の和が7になる目の出方は 通りである。 通 [14 旭川大] りであり,目の積が12になる目の出方は *(3) A, B, C の3種類の商品をあわせて10個買うとき,買わない商品があって もよい場合には全部で何通りの買い方があるか。 *67 ある公園には右の図の線で示されるような歩道 が造られている。 また, この公園内には図のP,Q, Rの3地点にだけ水飲み場が設置されている。 [07 摂南大〕 B R P (1) A地点から歩道を通ってB地点に至る最短の経 路のうち, P地点の水飲み場を通るものは何通り 63° あるか。 (2) A地点から歩道を通ってB地点に至る最短の経 A A あるか 路のうち, 水飲み場を1回以上通るものは何通り [22 岩手]

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

34の問題のアの解説で34.8%は24番目の値であると書いたあったのですが、 どうして何番目かわかるのでしょうか?

CHECK REVIEW bcde TRIAL 34 右の図は, 1993年度における都道府県別の進学 率 (横軸) と就職率 (縦軸) の散布図である。1993年 度における都道府県別の進学率と就職率の相関係数 を計算したところ, -0.41 であった。 イ ウ に当てはまる最も 適当なものを,それぞれの解答群から1つずつ選べ。 1993 年度における就職率の ア は 34.8%であ る。 また, 1993年度における進学率の ア は イ %である。 就職率が45%を超えている5都道府県を除外し たときの相関係数をとおくと,ウ である。 (%) 1504540353025 2015 就職率 80 1 0 20 25 30 35 40 45 (%) 進学率 1993年度における進学率と就職率の散布図 (出典: 文部科学省のWebページにより作成) 4 3 1 1 3 0 5 2 次の ア ところ 13人が すると「寝心 え方を用い, 20 回投げて表 になったとし, 中 7 計 数学Ⅰ ア の解答群 ⑩ 最小値 ① 中央値 ② 最大値 200 ③ 第1四分位数 ④ 第3四分位数 ⑤ 四分位範囲 イ の解答群 ◎ 10.0 ① 20.1 ② 29.7 ③ 34.5 4 39.7 ⑤ 44.4 1 3 2 a 1 1 b 2 1 O r<-0.41 ③r=0 ウ の解答群 ①r=-0.41 ② -0.41 <r<0 ④ 0 <r<0.41 r≧0.41 [20 センター試験追試 改] 1 2345 トAの得点 *35 次の ア に当てはまるものを、下の①~⑧のうちから1つ選べ。 ある高校2年生 40人のクラスで1人2回ずつハンドボール投げの飛距離のデー タを取り,1回目と2回目のデータの共分散, 相関係数について考えることにした。 1人の生徒が欠席したため、39人のデータについて 1回目の平均値は 24.7 m, わた。ただし、平均値はすべて四捨五入していな

解決済み 回答数: 1