学年

教科

質問の種類

数学 高校生

D-2は答えが1.8✖️10の24乗なんですけどなぜ酸素を32g/molで考えないのですか?

ドリル 次の各問いに答えよ。 H=1.0 He=4.0C=12 N=140-16 Al=27 CI-35.5 Ca-40 Fe=56 Cu=63.5 Ag=108 4 116(2) 第Ⅰ章 物質の変化 次の物質の分子量を求めよ。 DX 水素 H2 (2) ヘリウム He (3) (1) アルミニウムイオン A13+ 次の物質やイオンの式量を求めよ。 水H2O メタン CH (4)鉄 Fe (5) 塩化カルシウム CaCl2 (6)酸化鉄(Ⅲ) Fe2O3 次の各粒子の物質量を求めよ。 (1) 水素原子 3.0×1023個 (2) 水酸化物イオン OH- (3)硝酸イオンNO3' (2) 水分子 6.0×1024 個 次の各粒子の個数を求めよ。 (3) 銀イオン 1.5×1024 個 (1)鉄 1.5molに含まれる鉄原子 (2) 酸素 3.0molに含まれる酸素分子 (3) カルシウムイオン 0.40mol に含まれるカルシウムイオン 物質量と質量の関係について,次の各問いに答えよ。 (1) 0.50mol のヘリウム Heは何gか。 4.0molの銅(II)イオン Cu2+は何gか。 (3)27gの銀Ag は何molか。 (4)27gの水 H2O は何molか。 い 日物質量と構成粒子の数の関係について,次の各問いに答えよ。 (1) 2.0molの塩化ナトリウム NaCI には,何個の塩化物イオンが含まれるか。 (2) 0.25molの水 H2Oには,何個の酸素原子が含まれるか。 4.0mol のメタン CH4 には,何個の水素原子が含まれるか。 40 □次の各問いに答えよ。 ただし, 気体の体積は0℃, 1.013 × 10 Paにおけるものとする。 (1) 水素 11.2L は何molか。 酸素 5.6Lは何molか。 (3) アンモニア 2.5mol は何Lか。 (4) 窒素 0.300mol は何Lか。 78.4Lの二酸化炭素に含まれる酸素原子は何 mol か。 ■次の各問いに答えよ。 HOTRI (1) 25gのグルコースを水100gに溶かした水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (2) 5.0%の硫酸水溶液200gに溶けている硫酸の質量は何gか。 d 1.0molのアンモニアを水に溶かして500mLにした水溶液の濃度は何mol/Lか。 0.10mol/Lの塩酸100mLに溶けている塩化水素の物質量は何molか。

未解決 回答数: 1
数学 高校生

高一 物理  速度の求め方と⑪の求め方を教えて欲しいです

√3+√5+15-17) (√3-√5 +√7)(-√3+√5 2+6x のア 式 ※各点を折れ線で結んではいけない。 各点の最も近傍を通るような直線または曲線を描く。 また,おもりの重さを変えたグラフは同じ軸内に記入し, 比較できるようにする。 11 v-t グラフの傾きから,それぞれのおもりについての加速度を求めよ。 ※ 加速度を求めるための値は,グラフの方眼の値から読みとる。 例えば, OS の時の速度と0.40s の時の速度を読み取り,その傾きを計算する。 計算の過程を記入すること。 0.40 「くだせれ たす おもりの重さ 0.50kg(500g ) 1.00kg (1,000g) 番号 時刻 中央時刻 t[s] t[s] 位置 変位 速度 x[cm] Ax[cm] v[cm/s] 位置 変位 速度 x[cm] Ax[cm] v[cm/s] 0 0.000 0.00 定める 0.00 0.020 0,500 ・25.0 2.50 62.5 1 0.040 0.50 2,50 0.060 0.700 17.5 2090 77215 ある 2 0.080 5.400 1.20 0.100 1,200 30.0 3.40 85.0 3 0.120 ある 2.40 8,80 0.140 1,300 32.5 [か] 4.60 115 4 0.160 3.70 13.40 0.180 2.00 50.0 4.00 110 5 0.200 5.70 17,40 0.220 2.40 60.0 4,50 11136 部 6 0.240 8.10 21.90 0.260 2,80 70.0 5.00 1125 7 0.280 10.90 26.90 0.300 3.10 7.7.5 5,30 133 18 0.320 14.00 32:20 0.340 3.500 8.75 5.60 140 9 0.360 17.50 37.80 0.380 4,100 102.5 6.10. 2153 10 0.400 21.40 43.90 |加速度の計算過程と値。 加速度の計算過程と値。 00/07 -3-

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

教えてください🙏全然わかりません

(5)生細胞をつくるときに起こる染色体 を何というか。 (6) 体細胞で見られる同形同大の染色体を何というか。 (5) (6) ける。次に、1本 型となる1本鎮・ それぞれ DNA (2)複製(DNA 複製) (3)半保存的複製 (4) 体細胞分裂 (5)減数分裂 (6)相同染色体 例題 10 DNA の複製 つくられ、2組 列と全く同じに [アされた! べて同じ遺伝 59 DNAの 窒素源と 素 窒素源となる窒素化合物に重い窒素(N) のみを含む培地で,大腸菌を何世代にもわたっ て培養し、DNAの窒素がすべて『Nに置き換わった大腸菌を得た。この大腸菌を窒素て培養し, として軽い窒素 (''N) のみを含む培地に移して培養した。 'Nのみを含む培地に移して から3回目の分裂を終えた大腸菌からDNAを抽出し 質量の違いで分離した。 (1) 実験の結果,どのような重さのDNAがどのような比で分離されるか。 〔重い DNA] [中間の重さのDNA〕 〔軽いDNA] の比として適当なものを、次から1つ選べ。 10:1:1 20:1:3 ③ 0:17 5 1:6:1 ⑥ 3:1:0 7 7:1:0 ④ 1:2:1 (2)このような実験から分かった DNA の複製様式を何というか。 (1) Nのみ うな重 (軽い I ① 0: ⑤ 1: (2)この ① 解説 細胞分裂の前にはDNAの複製が行われる。 複製の際には、2本鎖 DNA がほどけて1本鎖となり、それぞれを鋳型に相補的な塩基配列を もつ新しい鎖が合成される (半保存的複製)。 RDNA 世代では、2本鎖DNAのどちらの鎖も『Nを含むので、重いDNA のみが観察される。 1回目の複製では, IN を含む鎖を鋳型に, 'N を含 む鎖が新しく合成される。そのため1代目では、2本鎖DNAの片方が HN, もう片方が『Nの中間型のDNA のみが現れる。 2回目の複製では、 IN を含む鎖型として複製された中間型 DNA が2本, 'N を含む を鋳型として複製された両方が 'Nのみを含む軽い DNAが2本できる。 同様に考えて、3回目の複製では中間型 DNAが2本, 軽いDNAが6 日本できるため、比は [重い〕 〔中間〕〔軽い〕 0:13 となる。 60 1代目DNA に の 2代目 DNA 答 (1) ② (2)半保存的複製

回答募集中 回答数: 0