学年

教科

質問の種類

数学 高校生

ナニヌネなんですが、平行四辺形と三角形に分けると答えが合いません。この方法はできませんか?

D A Ape App=a 6 Be 16 b ~ BI ↑ 状態 ① 状態 ② 状態 ③ 状態④ "Po D D Ave ・D Po=B 5 5 6 5 CB O B 5 C 状態⑧ 状態⑦ 状態⑥ 状態 ⑤ 34 図3 34 15 9+25-99 30 (1)AB=5,BC=1,CD=6,DA=3の場合を考えよう。 (i) 図3の状態②のとき 30 クケ COS α = であることから, α = サシスである。 2 120 図3の状態⑥のとき 3 25+9-25 △ABD は二等辺三角形であり, cosβ= ソタ である。 10 30 「羽ばたき角」 α-βの値はチッ 48 図3は、円盤の回転に伴って, 線分 BC, CD, DA がどのように動くかを示 したものである。 ただし, ∠BAD=8 (0°<8 <180°)とする。 状態②のとき3点 B, C, D がこの順で同一直線上に並び, 0は最大となる。 このときの0をα とおき, 「上への羽ばたき角 α」 とする。 状態⑥のとき3点 C, B, D がこの順で同一直線上に並び, 0 は最小となる。 このときの0をβとおき, 「下への羽ばたき角β」 とする。 <α-B<(チッ+1) である。 (ii) 図3の状態⑧において, 0=90°であるとき テ cos BCD= ト である。 2 () 図3の状態① において, AD / BC であるとき a 120130 72 2 73 48 36-25 ニヌ 四角形ABCD の面積は である。 ネ 2 25. また, α-β を 「羽ばたき角」 とする。 (数学Ⅰ 数学A第1問は次ページに続く。) い 1+36-34 S 6 6 (3+1)× (数学Ⅰ 数学A 第1問は次ページに続く。) 9+25-2151000=36.1-2,6005

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

数1️⃣三角比 一枚目青の部分の理由がわかりません。どうイメージすればいいのでしょうか?2枚目3枚目あたりのことは頭に入っています わかる方よろしくお願いします🙇

木の ななめ みたいな 三角比の値の範囲 第1節 三角比 145 00-081 まる。よって、今後は半径がりの半円で考える。 三角比の値は,いずれも半円の半径に関係なく, 0だけによって定 第4章 図形と計量 (90° たおす つぶれた →ななめが1 右の図のように, 原点Oを中心とする 半径1の半円をかき,この半円とx軸の 正の部分の交点をAとする。 0° <90° y4 半円周上に,点P(x, y) を mFL こっちからみれば たて P(x,y) T(1, m) AOP=0 (0°≦≦180°) よここななめ となるようにとると, 0 の三角比は,点P の座標を用いて,次の式で表される。 1 y -1 0 x 1 x 符号は, 0で われない sin0=y, cos0=x, tang=卫たて ななめ ななめ よこ 90°0≦180° から! ここで0≦x≦1,-1≦x≦1であるから, 0°0≦180°の sind, cose の値について 次のことが成り立つ。 y 1 P(x,y) y [H A 0≦sin0≦1,-cos -1x 0 15 11 x また, 0≠90°のとき, 点A(1,0)を通 りx軸に垂直な直線と, 直線 OP の交点 をT(1, m) とすると mp. T(1, m) 止めて tan0=y= m =m x 1 80° である。0°≧≦180°,0≠90°の範囲で0を動かすと, は実数全体を 動く。 したがって, tan 0 はすべての実数値をとる。 0 が 0°から 180°まで変わるとき, sin, cos 0, tan の値は, それぞ 深める ように変わるか説明してみよう。 日が大きくなるとtan大きくなる(90°除)

解決済み 回答数: 1