数学 高校生 6ヶ月前 解き方を教えてください。 (1)だけでも構いません。 座標平面上で3点 A (cosa, sina),B(cos, sin), C(10) を考える.ただし, 82 >0<a<B<2π とする. △ABCの3辺BC, CA, AB の長さを順に a,b,c とおく とき,次の問いに答えよ. (1) c2=4-4cos2β-a 2 が成立することを示せ. [+x=(2)] &&TAN288 (2) a2+b2+c2=8-8cosmo/2cOS 10 B β-α COS が成立することを示せ. 2 12:21- (3) a2+b2+c2=8ならば,△ABC は直角三角形であることを示せ. 未解決 回答数: 1
数学 高校生 6ヶ月前 263番の(2)でグラフがなぜこのような形になるのか分かりません💦教えて頂きたいです B 問題 263 関数 f(x)=acosx-sin'x が与えられている。 ただし, αを実数の定 数とする。 (1) f(x) の最小値 m (α) をαの値によって場合を分けて表せ。 (2)m(a) の最大値を求めよ。 [類 12 麻布大〕 ヒント 26121sinx≦1 である。 262 半径が,中心角が0の扇形の面積は1/12120 263 (1) COSx=t とおき, f(x) を tの式で表す。 -1≦t≦1 に注意する。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 6ヶ月前 四角で囲ってるとこの計算が理解ができません、教えて欲しいです ④ sin 22.5% 半角の公式 Sin² 45 = 2 -Cas 45° 2 Sin22.5° ○より Sin22.5°= 2-2 +>> ng F 45° A 225, 2-V 2 2-V2 4 4 未解決 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 印をつけたところが22/6になってしまいます😿 どのように計算するのか教えていただきたいです🙇🏻♀️ π (3)√3sin2x-cos2x=2sin2x 2sin(2x-)--√2 であるから,方程式は 6 π /2 よって 6 6 sin (2x-1) --1/1/2 = ① 23 0≦x<2m のとき≦2x-1 < であるから, ① より 6 6 5 7 2x-1-x. 1. 13. 15 = ・π, π, 6 4 4 4 4 47 π 24 *-11-. -. -.1* 17 23 ゆえに x= 24 24 41 24 未解決 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 数2の問題です。この2問が解説をみてもわかりません。 どなたかもっと分かりやすく教えてください! 例題3400 < 2 のとき,次の方程式、不等式を解け。 (1) 2sin20 + 5cos0 + 1 = 0 (2) 2cos203sin 0 解答 21-cos20)+5cos0 +1=0より よって (cos0-3)(2cos0 + 1) = 0 0≤0 <2 のとき,-1≦cos01 より cos0-30であるから >音 2cos205cos0-3=000 EV 2cos0 +1=0 すなわち cos =- 1 2 2 4 0≤0<2mの範囲で解くと 0 = = (2)21-sin20) ≧3sin より 2sin20+3sin0-2≤0 よって (sin0 +2)2sin0−1)≤0 002 のとき, -1sin0≦1より sin0 +20 であるから 2sin0-1≤0 すなわち sino s 2 π 5 0≤0 <2 の範囲で解くと 2 6'6 未解決 回答数: 1
数学 高校生 6ヶ月前 数学1の三角比です。 解説と答えをお願い致します🙇♀️ 6 右の図のように, AB=4, AD=3, AE = 2 である直方体 ABCDEFGH がある。 (1) cos ∠BED の値を求めよ。 (2) △BED の面積Sを求めよ。 C 2 1 B G E F 未解決 回答数: 1
数学 高校生 6ヶ月前 2枚目の解説では、bnの一般項はもう2(n-1)で出てるのに、なんでまたbn=で続いてるのかが分かりません。これはなんの公式ですか? 11 (1) An+1=zan 1 次の条件によって定められる数列{an} の一般項を求めよ。 1 11 =2(n+1) (n= 1, 2, 3, ...... (1) a1= 2 an+1 an ・・・・・) 未解決 回答数: 2
数学 高校生 6ヶ月前 末項が模範解答のようになるのは理解できるのですが、自分で解いてみて、なぜ自分のではだめなのかが理解できません。教えてほしいです🙇♀️ 3枚目の左上が自分でやったやつです。 132 第1章数列 68 自然数の列を、 次のように1個 2個 4個 8個 ・・・・・・ 2-1 個 ・・・・・・の群に 分ける。 12, 34, 5, 6, 7 | 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 | 16, (1) 第n群の最初の自然数を求めよ。 (2)500 は第何群の第何項か。 (3) 第n群にあるすべての自然数の和を求めよ。 未解決 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 (2)の問題で4行目から6行目にかけて急に符号が > から < に変わる理由がわからないです (2) 2sin 0 > sin 0 +1.6 2sin 0-sin 0-1>0 したがって (2sin 0 + 1xsin 0-1)>0 より sin 0120であるから 2sin 0 +1<0 > sin 0-1<0 すなわち sino < >> sin 0 <1 未解決 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 2つ目の=に変換する時のやり方を教えていただきたいです! 3tan 0 =3 tan cos² 1 1+tan20= 1+tan20 cos² 0 = 3 sin cos 0 = 3 2 -sin 20 未解決 回答数: 0