4
〔2〕 線分ABを直径とする半円周上に2点C, D があり, BC =2,CD=DA=1
とする。
△ADC に余弦定理を用いて
AC2=
タン+
チン sin
となるので
2セノ
夕 2+
2 sin 0
tan 0
第5回 5
1-sin-α
sinox
((+sina) (1-sina)
sino
が成り立つ。
Costx
A
20
ここで,一般に
Tonto sinto
である
B
参考図
ツ + sina
ツ
- sin a
tan² a
sin² a
BAC = 0 とするとである。た
AC=1+1-2.
が成り立つことを利用すると
sin0 = テト +
ナ
AB =
AB =
ス2
sin 0
ヌ
12セ/
AC =
となることがわかる。
tan
である。 ∠ADC=
4 である。
ソ
の解答群
0
20
60°+0
④ 90°+0
<<-114->
② 45°+0
(5) 180°-0
(数学Ⅰ, 数学A第1問は次ページに続く。)
=2+2sing
tano
(1+sing) (1-sing)
2 (1+sing)
sing
-115-