数学 高校生 約11時間前 5番の解き方が最初からわからないです! よろしくお願いします🙇 (1) (x+4)3 4 Gr# (3) 16y2 x. x x2-3x-10 (5) 2x2+5x+2 1 1 X ÷ x2+2x-8 (4) x2-2x-15 x+3 **+3 x-2 x2+x-12 2x²-5x-3 x-1 x²+3x+2 x-3 x²+4x+3 c+a a+b (8) + (a-b)(b-c) (b-c)(c-a) 0 2. 次の式の展開式において、[ ]内に指定された項の係数を求めよ。 (1) (3x-2)5 [x2] Q4(x-2y+32)7 [x2y322] (2) (x²+2)7 [x10] 3\5 [x4] 90 (3) (a 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約12時間前 ベクトルの問題がわかりません🥲どなたか教えていただきたいです。 文=(4,3) 1=(2,5) =(2,4) I α² + b² + 2 = ②官= 1 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約14時間前 高校一年生、数1、2次関数です。 平方完成のところでなぜ下の問いの(3)が青矢印のように変形されるのか教えてください。 よろしくお願いします。 91軸 x=-1, 頂点→(-1,2) 早田(2)軸→x=-2 頂点→(-2,-4) (3)軸→x=1, 頂点 (1,2) (4)軸 x=2 頂点→(2,-1) 2 10 (1) x²+8x =(x+4)2-16. (2)x²-6x+8 =(x+4)2-42 =297=2.3x+8 =(x-3)-9+8 =(x-3)-V 1312x²-8x+5 =2(x²-4)+5 =2{(x-2)^2-22}+5 =2(x-2)2-22+5 =2(x-2)2+1 =2(x-2P-8+5← =2(x-2)2-3. + 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約18時間前 数IIです。225°は180°と45°を足した数なので1/√2ではないんですか? 330 Se Sa = sin112.5° 1-cos225° 1) = 2 = 2 2+√2 = 4 sin112.5° 0 であるから sin112.5° 2+√2 = のと2 cos² 112.5° = 1 + cos225° 2 2-√2 2 = 4 式に代入して cos112.5° 0 であるから cos 112.5° OS-S-04 /2-√2 = 2 sin112.5° tan 112.5°= .0, cos112.5° 2+√2 2 √2-√2 √2+√2 √2-√2 2 軽くと 2+√2 2-√2 2sin@c 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約22時間前 数1の問題です。根号の外し方はわかるのですが、解き方が分かりません! *(3) 2+√5 √2+√5-√7 + √2-√5-√ 例題 8 x<3のとき√x-6x+9 をxの多項式で表せ。 指針 a2=\α| であることに注意する。 [解答 x26x+9=√(x-3)2=|x-3| x<3 のとき, x-3<0 であるから 与式=-(x-3)=-x+3 64 次の各場合について,x210x+25 をxの多項式で表せ。 Xx x≧5 x<5 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1日前 解説お願いします。 (3)の問題で、黄色マーカーを引いたところの式がよく分からないです。2mからmになるのはどうしてですか? 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 W 106 2 の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる 数列を a1, a2, 3, ..., an, .. とする..) (1) (1)1003 は数列{am² の第何項か。目 (2) A2000 の値を求めよ. (1) 001 && (S) (3)m を自然数とするとき, 数列{a} の初項から第2項までの和を求め よ. 115. 厚さがそれぞれ1cm, 2cm 8cmの白 を積み重ねて円柱を作る。 円柱の高さ 青の (神戸大) かると 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1日前 数Aの集合の問題です。 Q) 200から500までの整数のうち、9で割り切れるが、5で割り切れない数は何個あるか。 A) 26個 この問題の9でも5でも割り切れる共通部分(aキャップb)が7である理由がわかりません。300÷45=6… で6だと思ったのですがよくわか... 続きを読む U- A (2)9で割り切れるが, 5で割り切れない数全 体の集合は AnBで 表されるから n(A∩B) =n(B)-n(A∩B) =33-7=26 (個) a B B ANBANB 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 1日前 なぜ①の式が②にまとめられるのか分かりません💦 教えてくれると嬉しいです!! 72 (1) S=1.1+3.2+5.22+...+(2n-1).2"-1 2S=1・2+3・2°+…+(2n-3)・2"-1 (5-2) 辺々を引くと よって E+A +(2n-1).2") S-2S=1+2・2+ 2.2 + ...... +2.2"-1- (2n-1)・2" -S=1+2(2+22++2"-1)-(2n-1).2" ①=1+2.22"-1-1) -(2n-1)-2" 2-1 ②=(3-2n)・2"-3 したがってS=(2-3)・2"+3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2日前 答えはあってましたが解き方が合ってるかわかりません。教えてください🙇 Date (1) 12-17-311+2=2 12x-12-311-2-7 27-171-312-76, 71-2 (1)≦ろのときかつ2つ1-17-31=2のとき 271+171-132-7 4x=5 5 これはつろを満たす 少しろのときかつ2つ-131フレー2のとき 27+76-3=76-2 2つに1 つにこれはひろを満たす (フレ≧ろのときかつ 21-12-31=2のとき (1)ごろのともかつ フレーム+3=ュー 27-1 これはつたろを満たさないので不適 226-126-31=フレー2のとき 0.0=-5 よって、解なし。 (1)(3)()より つに 5 2 4 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2日前 tanがマイナス2になる所までは分かるんですけど、最後になんでマイナスがつかないんですか?答えに載ってる2分のπ<a-b≦πの意味もよく分からなくて、、 もし良ければ教えて欲しいです!お願いします!! 302 2直線 y=x-3, y = -3x+2 のなす角を0とするとき, tan の値を求めよ。 303 次の式の値を求め上 解決済み 回答数: 1