学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

カッコの穴埋めを教えてください!!

文化の始まり (1) 日本列島と日本人 0 日本列島の形成 約700万年前 )の誕生(発見場所:アフリカ) 新第三紀の中新世後期,[ )(氷河時代) 約200万年前~約1万年前 [ 氷期には海面が下降し,日本列島は大陸と3 →トウヨウゾウやナウマンゾウなどが渡来 →大型獣を追って人類も渡来(長野県野尻湖遺跡群) )であった [4 約1万年前~ 温暖になり海面が上昇し,日本列島が成立 2 日本人の形成 a.人類の進化 猿人 → 原人 → 旧人 → (5 b.日本の化石人類 発見 [6 新人段階のもの(静岡県浜北人,沖縄県( J人は南方からの渡来の可能性 (後期旧石器文化や初期の縄文文化には北方系要素もあり) J人) 特徴 c.現在の日本人 アジア大陸に住んでいた人々の子孫の縄文人と,北アジアに住んでいて弥生時代以降に渡来した 人々の混血の繰り返し (2) 旧石器時代の人々の生活 の石器時代の区分 使用石器。 ]時代 約200万年前~約1万年前 更新世 (3 J石器 )時代 約1万年前~ 完新世 (10 石器 2) 旧石器の発見 1946年,群馬県(! 確認 → 以後発見が相次ぐ ③ 石器の進化(打撃用,切断用, 槍先など) 打製石斧 → ナイフ形石器 → [13 )の関東ローム層から(12 )が打製石器を発見し,1949年 J→ (14 )(組み合わせ式,アジア北部から) の 人々の生活 a.食料獲得法 狩猟と採取 b.住居 獲物·食料を求めて移動する生活,テント式の小屋や洞穴が住まい 10人前後の小集団 C.生活集団 3)縄文文化の成立 0 自然環境の変化(約1万年前) a.縄文海進 地球の温暖化によって海面が上昇→ ['5 植物相の変化(針葉樹から落葉広葉樹,照葉樹へ) 動物相の変化(大型獣から中小獣へ) ]が大陸から切り離される b. 生物の変化

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

1枚目、9.10 2枚目、7.8.9 3枚目、5 1つだけでも構わないので空欄部わかる方教えてください🙏

(3 灯文文化の成立 ⑦時 期 a. 約太のpo 年前ご約2500年前頃まで 地質学:(災ま b. 土器の変化から 6 期に区分 草創期・早期・前期・中期・後期 @ 気侯の変化 氷河時代の終了気合の(3 肥有 。 )一海面上昇一昌夫 植物相の変化 東日本 落広葉樹林(ブナ・ナラ) 西日本 双葉樹林(ジ征| @ 動物相の変化 (*大天 。 )動物の絶清須 )動物へ(ニホンジ記 @ (昆和5)の人用 動きの連い(弘名動物の拓 ⑯ 縄文土器 厚手・黒褐色・低温焼成・縄目文様 植物性食物の増加に関連。 表才き 章創期の土器は世界最古級のひとつ の遣 跡 大柳、 )辺(東京) 1877年アメリカ人(⑧ そ- )が発見一日 @ )半路(棚礎)・三内丸山條到礎) ・加和上辺 (葉) ・上時 (4 縄文人の生活と信伯 ①生 業 a. 西アジア・中国 農耕・牧畜が特徴…食料生産の世階 b.日 本 狩狼・漁労・採取が中心…食料採取の世階 本格的な農耕は営まず(植物の栽培・管理の可能傘ほ衣 ②道 具 打抽石器のほかに(0 ]石器 a. 中有紀究 ) 匠針・久なと A b. 名修作 ) 弓矢に使用 c.(石錠” ・ナ多学 ) 綱光法の存在 d. 石 感 皮はぎ用 c%稀) e.('? 石屯 。・ずす》 。 〕 ドングリなどの木の実のすり潰し(あく抜きの技術 供 5 私不猟 ) すぐれた外洋導和(伊豆大島や衝丈島にも幼文中 集落 a. 4一6軒で水辺に近い("5 倒*。 〕上に, 広場を囲んだ環状集落 中央の広場は祭りや集会の場所…共同体の規律の存在 定信的生活食料導得方法の多様化 (9手衝 b 7多休 )人司 中央に 。 | c. (9 見家 〕 ゴミ欠場・昔地 SD II

解決済み 回答数: 1