学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

空欄部分教えてください🙏😰

A 8源氏の進出】次の各文章を読み, 下の問いに答えよ。 I.陸奥·出羽両国で勢力を得た清原氏 に内紛が起こり、, 陸奥守であったこの 人物が介入し,e藤原清衡を助けてこ れを鎮圧した。 I. 房総半島で植武平氏の一族が反乱 を起こしたため, この人物が鎮圧した。 I. 陸奥で安倍頼時·貞任が反乱を起こしたため, この人物は陸奥守として, 子とともに東国の武士を率 いて乱を鎮圧した。 V. 摂津に土着したこの人物は安和の変に関わり昇進し,その子らも摂関家に仕えて保護を受けた。 I~Ⅳの「この人物」を上の系図のア~キから一人ずつ選べ。 I~Vを年代順に並べかえよ。 I.Ⅲの合戦名をそれぞれ答えよ。 問4 源氏の東国進出のきっかけになったできごとをI~Ⅳから選べ。 問5 下線部(a)について説明した次の文章の空欄( ① )~( ④ )に適する語句を答えよ。 (藤原清衡は陸奥の( ① )を中心に支配権を確立し,続く( ② )·( ③ )の3代, 約100年にわ たって,奥州藤原氏としてその栄華を誇った。世界遺産の( ④ )は,奥州藤原氏ゆかりの阿弥陀堂 建築として有名である。) 問6 下線部(b)の人物を答えよ。 む きよはら むつのかみ きよひら -イ.頼信一ウ. 頼義一エ, 義家一オ.義親 源経基一ア.満仲 Lカ. 頼光一口ーローローキ. 頼政 ぼうそう かん むへいし べのよりとき さだとう せっ 問1 問2 問3 おうしゅう」 えい が 問1 I I I V 問2 前九年戦 I陸三年自戦 問5 0 平泉 問3 問4 I の の の 問6

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

丸ついてる部分教えてください🙏、出雲は合ってるか教えてください

どんじす 2【院政期の社会]次のA~Cの下線部には一つずつ誤りがある。その番号を答え, 正しい語句を 書け。 A. 院政期は院有力貴族 大寺院への荘園寄進が増加した。皇族の荘園では。白河上皇が皇女八条院に 伝えた八条院領や, 。後白河上皇が持仏堂に寄進した。長講堂領などがある。出 B. 上級貴族や有力寺社を一国平均役に任命し.一国の行政 支配の実権を委ね,その国からの収益を 取得させる。知行国の制度が広まり、院みずからも。院分国を所有し収益を得るようになった。。 C. 院政期の有力な寺院は下級僧侶を僧兵として組織し, その要求を朝廷に認めさせるために。強訴を行 った。東大寺の僧兵は奈良法師とよばれ春日神社の神木を, 延暦寺の僧兵は山法師とよばれ日吉神 社の神輿を担いで強訴した。 しらかわ じぶつどう ちょうこうどう ちぎょうこく いんぶんこく そうへい ごう そ かすが えんりゃくじ やまほう 0.鳥羽上皇 指者 A C 3(平氏政権)次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 平正盛は( O )の反乱を鎮圧し名をあげた。子の忠盛は瀬戸内海の海賊平定で鳥羽上皇の信任を得て、 自栄貿易に力を入れた。平清盛は忠盛の子で, 保元平治の乱以降勢力を拡大し,1167年,武士としては 初めて(2)となった。 清盛は摂津の(③ )を修復するなどして瀬戸内海航路の安全確保に努め、日宋貿易を推進した。日宋 貿易の利潤と,多数の知行国や500余りもの荘園からの収入は, 平氏政権の重要な経済基盤となった。 しかし,平氏の専積は反発をよび, 1177年には平氏打倒の計画が進められた。これに対して清盛は 1179年,( ④ )を鳥羽殿に幽閉して院政を停止し、 反清盛派の貴族から官職を奪い,さらには1180年, 自分の孫にあたる安徳天皇を即位させた。 問1 空欄( ① ) ~( ④ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, この計画を何というか。 問3 下線部(b)について, 安徳天皇は平清盛の娘徳子と誰との子か。 ただもり とば たいらのまさもり きよもり ほうげん へいじ にっそう せっつ りじゅん ちぎょうこく せんおう とばどの ゆうへい あんとく おあ酒たのとみ O大輔田治 いずも だいじょめ 問1 O 出雲 問2 鹿内俊の陰謀 ② 大政大臣 問3 高天皇

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

1ばん合ってるか教えてください

3(平氏政権)次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 平 正盛は( )の反乱を鎮圧し名をあげた。子の忠盛は瀬戸内海の海賊平定で鳥羽上皇の信任を得て、 日宋貿易に力を入れた。平清盛は忠盛の子で,保元平治の乱以降勢力を拡大し, 1167年,武士としては 初めて(2)となった。 清盛は摂津の(③ )を修復するなどして瀬戸内海航路の安全確保に努め、日宋貿易を推進した。日宋 貿易の利潤と,多数の知行国や500余りもの荘園からの収入は,平氏政権の重要な経済基盤となった。 しかし,平氏の専横は反発をよび,1177年には。平氏打倒の計画が進められた。これに対して清盛は 1179年,(の )を鳥羽殿に幽閉して院政を停止し,反清盛派の貴族から官職を奪い, さらには1180年, (6自分の孫にあたる安徳天皇を即位させた。 問1 空欄( )~( ④ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, この計画を何というか。 問3 下線部(b)について, 安徳天皇は平清盛の娘徳子と誰との子か。 たいらのまさもり ただもり とば にっそう きよもり ほうげん へい じ せっつ りじゅん ちぎょうこく せんおう とばどの ゆうへい あんとく あ酒酒をのと考 O大輪田治 問3 高無天皇 いずも Eいじょめ 問1 O 出雲 の大政大臣 の佐白河液撃 問2 鹿ヶ合の陰謀

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

3と5教えてください🙏😭

(4国風文化2一浄土信仰· 仏ム像彫刻】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,(現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗·貢言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄土への げん りやく ほうえ しんこんしゅう おうじょう だぶつ ごくらくじょうど 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり まっぽう こんりゅう があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した(② )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師(③ )は,一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 よりみち ほんぞん ぶっし いちぼくづくり ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( O )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう イ.即身成仏 ウ加持祈橋 エ、神前読経 くう や げんしん えしんそう ず よししげのやすたね A. 空也 おうじょうようしゅう B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ.京の市で浄士信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ. 念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦何年から未法に入ると考えられ ていたか。 にほんおうじょうごくらくき おうじょう らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 手合ボ AB S部 上せぎづくり のたかたえ の寄木造 南5 未迎因 ほうじめじ じょうちょめ 問1 ① 法成書 ②千寄院周風室 定朝 C 問4 /052年 問2 ク 問3 A B 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

2.3は分からなくて、5はどっちが合ってるのか確かめて欲しいです💦

4【国風文化の一浄土信仰·仏像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄王への 往生を願う。浄争土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した( 2 )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師( ③ )は, 一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 的に吉図にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 A. 空也 げん ぜ り やく ほう え しんこんしゅう みだぶつ ごくらくじょうど おうじょう まっぽう こんりゅう よりみち ほんぞん ぶっ いちぼくづくり ものいみ きっきょう 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん ど きょう イ.即身成仏 ウ.加持祈藤 エ.神前読経 くうや げんしんえしんそう ず よししげのやすたね B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 おうじょうようしゅう ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ねんぶつ いちのひじり ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦付年から末法に入ると考えられ にほんおうじょうごくらく き ていたか。 おクじ。 らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 1勝うじうじ 合のA株 S じょりちょう せぎづくり かたかたえ の寄木造 間5 未迎四 問1 0 法成等 の千等院鳳風堂 ③定朝 問3 A C 問4 /052年 問2 B 17

回答募集中 回答数: 0