学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

分からないので教えて欲しいです🙇

第⑥章 幕藩体制の成立 織豊政権の成立 (1) ヨーロッパ人の東アジア進出 (15世紀後半~16世紀) ① ヨーロッパの変貌 ルネサンス・宗教改革をへて近代社会への移行 イスラーム世界に対抗 a. 新航路の開拓 アジアへ進出 (オスマン=トルコの圧迫)→(1 ]時代 b. 海を中心とした交流の世界的展開 コロンブス, ヴァスコ=ダ=ガママゼラン ](イスパニア)の進出 a. フィリピン [3 ]を拠点とする b. 南北アメリカ大陸 メキシコ(ノビスパン) など の進出 a. インド (5 ]を拠点とする b. 中国 [6 ④ ヨーロッパ人の東アジア [7] a. 明(中国)の[ ←私貿易を禁止 b. 環シナ海貿易の展開 [7 貿易 (2) 南蛮貿易 ① 鉄砲伝来 (1543) ポルトガル人の a. 生産地 堺 (和泉) 雑賀 根来 (紀伊), 国友 (近江) →大量生産の実現 b. 日本社会への影響 戦法の変化 (足軽鉄砲隊の登場) 城の構造の変化 ② 南蛮貿易 a. 南蛮人 当時のポルトガル・スペイン人の呼称 b. 貿易港 [10 〕 (1584, スペイン人の来航) 長崎 豊後府内 c. 参加者 九州の諸大名 (大友 大村・有馬・松浦の諸氏), 商人 (京都・堺・博多など) d. 貿易品 輸出品 11 〕 (朝鮮伝来の灰吹法の技術)、 刀剣など 輸入品 [12 [] (中国産), 鉄砲, 火薬など ③. キリスト教の布教 a. 宣教師の来日 1549年(13 会 (14 鹿児島到着 (島津氏の布教許可) 大内義隆 (山口), (15 ) (豊後府内) らの保護 →のち、ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスらによる布教 b. 信者の数の急速な増加 [16 [〕 (教会堂), [ 17 (13 〕 (神学校) の建設 c. 貿易と布教の一体化 (19 の登場 貿易をのぞんで布教の許可と保護 (九州に多い) → 九州三大名(15 ). (20 ). (21 による [22 〕の派遣 . (伊東マンショ千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノの少年4人をローマ教 皇のもとに派遣→1582年出発~1590年帰国) 宣教師 (23 のすすめ -〕 を占領する 中国・日本・朝鮮・台湾・琉球・安南 (ベトナム) など (後期倭寇の活動) ときたか [] 漂着→島主種子島時の関心 貿易への参入 〕 (宣教師の養成学校)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

カッコの穴埋めを教えてください!

金属器 a.鉄器 武器·工具·農具など実用具として使用された すず D.青銅器 銀と錫の合金で、主に祭器として使用された(日常は土中に埋納,祭りの時に掘り出す) 九州北部が中心 瀬戸内海中部が中心 近畿地方が中心 共通の祭器を用いる地域圏{? (3) 小国の分立 ① 争いの時代へ 農耕社会の成立 → 余剰生産物をめぐる争い → 集落の統合 →「クニ」(小国)の分立 争いの時代をあらわすもの a.軍事的集落 1集落 周囲に深い濠や土塁をめぐらせた防御的集落 いたプけ 福岡県板付遺跡、佐賀県(S 遺跡,奈良県(6 遺跡 しうでやま 戦争に備えた逃げ城的集落 瀬戸内海沿岸中心,香川県紫雲出山遺跡 b.支配者の墓 大量の副葬品をともなう獲棺墓,大きな墳丘をもつ墓(墳丘墓など)の存在 集落 3) 中国史書にみる小国の分立 前1世紀|倭は[° 頃の日本||朝鮮半島の[10 Jに分立 Jと定期的に通交 57年 倭の[12 ]が朝貢 )から印綬を授かる )の金印が志賀島で発見) 後1~2 →(13 ([14 107年 倭国王が後漢の安帝に[15 2世紀後半 倭国大乱 世紀頃の 日本 J160人を献上 (4) 邪馬台国連合 0 中国の動向後漢 → 三国時代(鍵· 真:) 2) 邪馬台国 30余国の小国連合, [ 社会 統治組織·租税 刑罰·市の制度が整う )を通じて魂に朝貢 身分社会(王一(18 J-下戸一生口) ひみこ 政治 女王卑弥呼が宗教的権威を背景に支配 祭政一致「[19 外交 239年 魂に朝貢→[20 248年頃 [21 →男王が立つも国内おさまらず 卑弥呼の宗女の(22 )を事とし能く衆を惑はす」 )の称号を得る Jとの抗争中に卑弥呼が死去 『三国志』の 3世紀頃 [16 の日本 )が女王に 266年 (22 )が晋に遣使 (以後約150年間中国史書から日本に関する記述が無くなる) )説(比較的小範囲の政治連合)…ヤマト政権は4世紀前半に別固に成立 ③ 所在地 [23 [24 説(近畿~九州にかけての政治連合)…のちのヤマト政権につながる

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

問3の問題でyが誤な理由を教えて欲しいです。 解答は2です。

日本史練習問題センター試験 2009年度本試験 近代日本における代表的な外交官の一人であり、政治家としても活動した幣原喜重郎に関する 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 A 1872年 現在の大阪府に生まれた幣原喜重郎は、大学卒業後外務省に入省し、外交官として の経験を重ねた。第一次世界大戦下において外務次官に就任し、その後の内閣においてaロシア 半命に対する日本軍の介入の事後処理などに従事した。その後駐米公使としてアメリカに赴任し た需原は、ワシントンで実施された国際会議において全権の一人として出席し、b 海軍軍縮およ び中国大陸·太平洋における列強諸国との権益調整に尽力した。 問1下線部a に関して述べた次の文XYについて、その正誤の組み合わせとして正しいものを一 つ選びなさい。 X 日本は、イギリスなど他の派兵国よりも長期にわたって介入を継続した。 Y この軍事介入の影響で、国内の米価が下落し、困窮した農民が全国で騒優をおこした。 0 X 正Y正 2 X 正Y誤 ③ X 誤Y正④ X 誤Y誤 問2下線部bに関して述べた次の文について、古いものから年代順に正しく配列したものを一つ 選びなさい。 I 国策の手段としての戦争の放棄を約した不戦条約に調印した。10 II 補助艦の総保有量を英·米の約7割とすることに合意した。 I 主力艦保有量を英·米の5分の3に制限することに合意した。 192 2 I→II→I I→I→I 5 I→I→I 6 Ⅲ→Ⅱ→I Bc原が外務大臣として活躍した機関は、 一時の中断をはさんで1924年から 1931 年までの長 い期間にわたるが、その間の外交方針はほぼ一貫しておりd「幣原外交と呼ばれた。軍縮条約 への取り組みなどにこうした姿勢は顕著である。 しかし、このような常源の外交方針は、対立勢 カやe中国における日本軍の行動によって妨げられることになる。最終的に 1931 年、陸軍が中 国東北部でおこした軍事的行動なとどによって、 幣原の外交路線は 問3下線部cに関連して、 1920年代の日本は国内で社会運動が活発化した時期としても知られて いる。次の表を参考にしながら、 この時期に農村で起こった小作争議に関して述べた下の文XY について、その正誤の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 x 普通選挙法が成立した前後の両年を比較すると、 小作争議件数は増加をみせたが、その後は 一時的に減少した。 Y 世界恐慌の影響が日本に波及した結果、困窮した農民による個々の争議が大規模化する傾向 がみられた。 0 X 正Y正 ② X 正 Y 誤③ X 誤Y正④X誤 Y 誤 した。 小作争議の件数と規模 項目|小作争議件数参加小作人数|1件当りの参加 B 年 A 小作人数B/A 1920年 408 34,605 84.8 1922年 1,578 125,750 79.7 1924年 1,532 110,920 72,4 1926 年 2,751 151,061 54.9 1928年 1,866 75,136 40.3 1930年 2,478 58,565 23.6 1932年 3,414 61,499 18.0 (安藤良雄編『近代日本経済史要覧(第2版)』より作成)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

調べてもわからないので、教えて下さい。 よろしくお願いいたします🤲

4 {O品人J) < :3(5)す 思考 1950年代の日本について, 資料Iは, 製造業事業所数の推移,資料IⅡは,1955年の最 大需要電力と電力の供給能力を示しています。 問1 資料I 資料I 事業所数 年代 (万) じゅよう 最大需要電力 9331 (kW) |1950年 |1955年 (経済産業省資料) けて,「工業」と「需要」と「供給」の語句を使って書きなさい。 15.6 このころ,大規模な水力発電用のダムが建設さ れるようになった背景を,資料I.Ⅱを関連づ 供給能力 18.7 9168(kW) (「数字でみる日本 の100年」第6版 問2 思考 レポートは,日本がA国に対して レポート 古(行ったプロジェクトをまとめたものの一部 1970年代末より,日本は, A国に専門 家を派遣し、土壌改良や品種選定など、 農業技術の開発を行った。試験的な事業 地を選び,農地やかんがい設備を整備し, 農家への資金の低利貸し付けも行った。 どじょう です。資料Iは,A国における大豆の生産 量の推移,資料IⅣは,日本における大豆の 輸入相手国の推移を示しています。レポー トのプロジェクトの目的として考えられる ことを,資料IVからJま公撮資料I H 資料IV 問 その他 3.2 年代 生産量(万t) 輸入量 読み取れる課題にふ A国 1.6 B国 95.2% 1974年 750 1977年 360万t れ,「B国」と 「A 9630 2016年 国」の語句を使って 書きなさい。 2017年 73.0% |16.2|10.8 322万t 資料Ⅲは2018/19年版「世界国 勢図会」ほか, 資料IⅣは2018/ \19年版「日本国勢図会」 ほか 0 50 100% 溶料V 日本の男性と女性の平均寿命と健康寿命

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えを教えてください😭🙏

ー近世には五街道などの陸上交通とともに、年貢米や、地域の特産品など重い物資 を大量に運ぶために,海や川, 湖沼の水上交通が整備された。なかでも京都の豪商 d は、鴨川,富士川·高瀬川などを開削し、河川水運を整備した。また,陸上 交通と舟運を結ぶ流通の拠点であるe a ]が各地に設けられ,全国的な流通網がで きあがった。 |8間の 問、アの文章の下線部aに「年貢米」 とあるが、近世の本百姓の税負担に関する説 21 明として最も適切なものを, 次の0~⑥のうちから一つ選びなさい。 O 税率は初期に五公五民程度で, 幕領では享保期から四公六民となった。 2 年貢は米で納められ, 貨幣での貢納は認められなかった。 ③ 年貢以外の貢納の総称を公事といい, 特産物の納入のほか、夫役も含ま れた。 で量 最画出主れその の 年貢のほか、山野河海の利用や農業以外の副業にかかる高掛物が課せら れた。 ⑤ 田畑·屋敷地に対する本途物成を領主に納める必要があった。 e問 er 問2 アの文章の下線部bに 「地域の特産品」とあるが,【地 図】上のA~Dに示 しだ地域の特産品の組み合わせとして最も適切なものを,次の①~⑤のうちから S 合つ選びなさい。 22 る 現す o1問 0 A一酒 B一絹 -Cー九谷焼い赤Dー有田焼 J A一絹 B一有田焼C一酒具食護一Dー九谷焼 2 A一絹 B一九谷焼 C一酒員事哉一D一有田焼 3 A一酒 B一有田焼 C一絹1丈大一Dー九谷焼 A一九谷焼 B一有田焼 C一酒具等1一D一絹量 風田小一 丸条北一彦大国 - 10 -

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

共通テストで日本史の内閣は最低限誰までどこまで覚えればいいですかね?

039.1 閣内対立激化,総験 9 8 独ソ不可侵条約に「数州の 940.1 政党の倒閣運動と、軍の 1929.75 昭和6) 平沼膜一郎 (男爵·岡山県)29 7 国民徽用令公布,日米通を 日独伊三国防共協定薦郎 国戦争 34 ■おもな経歴 貴族院議長 ■主要閣僚 外相 広田弘段 11 251926.1~1927.4 大正15)(昭和2) ■与党 憲政会 ■おもな経歴 内相(加藤高萌) ■主要間僚 1938.1 第1次近衛声明 4 国家総動員法公布 若槻礼次郎の(島根県) 446日 1926.12 大正天皇没,昭和に改元 1927.3 金融恐慌おこる 4 台湾銀行救済の緊急勅令案 を枢密院で否決され, 総辞 宇垣一成 有田八郎 ほか 9 蔵相 白雄挙 芹崎置治 (1891~1945) 〈文官提替) Op.278 ノモンハン事件おころ 1939.5 ■おもな経歴 枢密院議長 ■主要閣僚 外相 有田八郎 内相 木戸幸一 261927.4~1929.7 田中義一(男爵·山口県) 805日 1927.5 第1次山東出兵 1928.2 第1回普通選挙 張作業爆殺事件 8 パリ不戦条約調印 の29.7 張作霧爆殺事件処理で,天 皇の不信を招き総辞職 航海条約廃棄通告 (昭和2)(昭和4) ■与党 立憲政友会 ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 田中(兼) 蔵相 高橋是清 地は複雑怪奇」と声明 6 (1867~1952) 〈神がかり〉 (1864~1929) 阿部信行(石川県) 140日 (昭和14)(昭和15) ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 阿部(兼) 野村吉三郎 くおらが首相) 第二次世界大戦はじまる 36 1939.8~1940.1 1939.9 10 価格等統制令公布 27 (昭和4)( 浜口雄幸(高知県) 652日 支持を失い,総辞織 ■与党 立憲民政党 ■おもな経歴 立憲民政党総裁 ■主要閣僚 1930.1 金解禁 ロンドン海軍軍縮条約調印 5 日中関税協定調印 931.4 前年に狙撃された浜口首相 の病状が悪化し,総辞職 4 米内光政(岩手県) 189日 1940.2 斎藤隆夫,反軍演話 津田左右吉著書発禁 3 迂兆銘,南京政府樹立 畑俊六陸相,単独辞任,後数 陸相推薦得られす,総辞 (1875~1953) たうろう 外相 幣原喜重郎 蔵相 井上筆之助 (昭和15)(昭和15) ■おもな経歴海軍大 将,海相(林·平沼 小磯鈴木·東久通· 幣原) ■主要閣僚 外相 有田八郎 1940.1~1940.7 37 (1870~1931) 〈ライオン幸相) 281931.4~1931.12 若槻礼次郎2(男爵·島根県) 244日 (昭和6)(昭和6) ■与党 立憲民政党 ■おもな経歴 立憲民政党総裁 ■主要閣僚 外相 幣原 蔵相 井上 はたしんろ 7 1931.9 柳条湖事件(満州事変はじまる) 10 十月事件おこる 9 12 関東軍の暴走をめぐる閣内 不一致で、総辞職 (1880~1948) 近衛文暦2(公爵·東京都) 360日 1940.7~1941.7 (昭和15)(昭和16) ■おもな経歴 枢密院議長 ■主要閣僚 外相 松岡洋右 近衛(管理) 38 1940.9 北部仏印進駐 日独伊三国軍事同盟締結 10 大政翼賛会発足 1941.4 日ソ中立条約,日米交演 の 7 松岡外相更迭の目的で総 2g1231-12~1932.5 天養毅(岡山県)156日 (昭和6)(昭和7) ■与党 立憲政友会 ■おもな経歴 立憲政友会総裁 ■主要閣僚 蔵相 高橋是清 陸相 荒木貞夫 1931.12 金輸出再禁止 第1次上海事変 3 満州国建国宣言 5 五一五事件で犬養首相暗 殺,総辞職 1932.1 陸相 東条英機 (1855~1932) Op.2526, 279の 近衛文層3 1941.7 南部仏印進駐 8 米,対日石油輸出全 9 帝国国策遂行要領決 ○ 10 陸軍と意見対立,総 1941.7~1941.10 (公爵·東京都) 93日 30 1932.5~1934.7 (昭和7)(昭和9) 39 (昭和16)(昭和16) ■主要閣僚 斎藤実(子爵·岩手県) 774日 ■おもな経歴 海軍大|| 1932. 9 日満議定書調印 将,朝鮮総督 ■主要閣僚 てい、そう 外相 豊田貞次郎 陸相 東条英機 1933. 3 国際連盟脱退 5 滝川事件おこる,塘活停戦 外相 内田康哉 るた 広田弘毅ほか 協定 ていじん (1858~1936) 蔵相 高橋是清 934.7 帝人事件により, 総辞職 40 1241.10~~1944.7 東条英機(東京都) 1,009日 (昭和16)(昭和19) ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 〈挙国一致内閣) 1941.11 米,ハル·ノート生 12 太平洋戦争はじま 1942.4 翼賛選挙 311934.7~1936.3 (昭和9)(昭和i1) ■おもな経歴 海軍大将 ■主要閣僚 外相 広田弘毅 蔵相 高橋是清ほか 岡田啓介(福井県) 611日 1934.12 ワシントン海軍軍縮条約破棄 1935. 1 天皇機関説問題化 8 国体明徴声明, 相沢事件 936.2 ニニ六事件おこり,総辞職 内相 東条(兼) ミッドウェー海戦 944.7 サイパン島全滅。 らの倒閣運動によ 6 陸相 東条(兼) しのら (1884~1948) 〈カミソリ東条》 外相 東郷茂徳ほか (1868~1952) 32 1936.3~1937.2 広田弘毅(福岡県) 331日 41 1944.7~1945.4 小磯国昭(栃木県) 260日 (昭和11)(昭和12) おもな経歴 駐ソ連大使 ■主要閣僚 外相 広田(兼) 1936.5 軍部大臣現役武官制復活 11 日独防共協定調印 浜田国松 「腹切り問答」発生, 閣内不一致生じ, 総辞職。 (昭和19)(昭和20) ■おもな経歴 陸軍大将 1944.11 B29東京初空襲 1945.2 ヤルタ会談 3 東京大空襲 937.1 ■主要閣僚 し つまもる 外相 重光葵 ありたは 有田八郎 4 米軍,沖縄本目 和平工作失敗 1878~1948) ぼえいいち 蔵相 馬場鉄一 きかずしは 宇垣一成の組閣不成立 (1880~1950) 陸相 杉山元 海相 米内光政 33 1937.2~1937.6 (昭和12)(昭和12) 林銃十郎 (石川県) 123日 1937. 3 日ソの危機強調,臨戦体制 42 1945.4~1945.8 鈴木貴太郎(男爵·大 ■おもな経歴 陸軍大将 ■主要閣僚 外相 林(兼) 佐藤尚武 蔵相 結城豊太郎 確立を強調 政党排撃「祭政一致」方針 5 元老·軍部が退陣に動き, 総辞職 (昭和20)(昭和20) おもな経歴 海軍大 1945.6 沖縄の日本耳 将,侍従長,枢密院議長 ■主要閣僚 外相 鈴木(兼) 7 ポツダム会 6 8 広島長崎に ちたけ 5~1943) 東郷茂徳 対日参戦。 学2 (1867~1948) 陸相 阿南推務 なみ /由 士n 々 のEカ

解決済み 回答数: 1