日本史
高校生
ここの問題全て教えてください🙇♀️
ここのページだけ理解ができなくて…
まとめの問いにチャレンジ
「整理」 列強は、たがいにどのよう
な関係にあったのだろうか。
① 以下の言葉を用いて, 列強同
士の関係を図で示してみよう。
13B政策, 3C政策, 露仏同盟
日英同盟, 英仏協商 英露協商
三国協商
+① アフリカ社会は,世界政策に対して,どのように対応したのだろうか。
+α ② エチオピアとリベリアが,植民地支配を免れたのはなぜだろうか。
① アフリカ社会が世界政策に抵抗した具体例を一つ調べてまとめてみ
② エチオピアとリベリアそれぞれについて, 理由を調べて以下の表に整理してみよう。
エチオピア
リベリア
アフリカ分割に大きな役割をはたしたのが、 ヨーロッパの科学技術である。戦争において
ようしゃ
かんせんしょう
は、当時のハイテク兵器であるマキシム銃やガトリング銃などの機関銃が容赦なく使用さ
れた。また、熱帯地域に広く分布する感染症のマラリアの特効薬キニーネが発見されたこ
とで、ヨーロッパ人のアフリカ進出が加速した。
6 ベルリン会議 ビスマルクの提唱で
開催された。 この会議は, アフリカでの占
領国の優先的な領有権を認めた。
アフリカの地図
REPUBLIQUE
1820
DECOUVERTE
QUININE
ビスマルク
-CH₂CH₂
PELLETIER et CAVENTOU
050円
POSTES 1970
▲7 キニーネ発見150周年を祝して
発行された切手(フランス, 1970年)
10
こうしてアメリカは, 増大する経済力にささえられた海洋帝国の建
設に乗りだした。
ヨーロッパ諸国のアフリカ進出は, 19世紀
分割される
アフリカ
後半までは沿岸部に限られていたが,ベル
8
リン会議以後は,列強のアフリカ分割は内陸部にまでおよんだ。
1884~85
せんりょう
イギリスは1890年代末にスーダンを占領し, エジプトと
9
民地を結ぶアフリカ縦断政策をとった。 オランダ人移民の子孫であ
るブール人が建てたトランスヴァール共和国とオレンジ自由国で,
金やダイヤモンドが発見されると, イギリスは南アフリカ (ブール)
戦争をおこし、両国を併合した。 1910年には自治領の南アフリカ連
邦が発足し、非白人に対する人種隔離政策 (アパルトヘイト) が導入
1899-1902
れん
ぼう ほっそく
→p.176
された。
15
フランスは、サハラ砂漠からジブチを結ぶアフリカ横断政策をす
すめた。この政策は、イギリスの縦断政策と衝突し, 1898年に
ショダ事件がおこった。 その後, 両国は英仏協商を結び, イギリス
はエジプトで, フランスはモロッコで,それぞれ優越権をもつこと
を認め合った。ドイツは、1880年代に南西アフリカや東アフリカな
どで植民地を領有し、その後、モロッコへの進出を企てたが, イギ
リスとフランスに阻止された。こうしてエチオピアとリベリアを除
いて、アフリカ全土がヨーロッパの植民地となった。 一方、新興工
業国の日本は、ベルギー領コンゴの自由貿易協定を活用して, 綿製
品の輸出を通じたアフリカ大陸との貿易拡大に乗りだした。
p.145
8 アフリカ分割
タンジール&アルジェリア
モロッコ
アガディール6
リオデオロ
6.5
フランス領西アフリカ
イナイジェリア
リベリアン
ギニア
9 / 1000km
■イギリス領
1 フランス領
ドイツ領
|イタリア領
■スペイン領
イギリスの
フランスの
トリポリ
カリビア カイロ 1898
エジプト
チュニジア
1 ポルトガル領
[ベルギー領
1独立国
サハラ砂漠
・ラジオシュ
ファショ
カメルーン
www
〈ガボンベルギー領
コンゴ
ポルトガル領
西アフリカ ローデシ
ドイツ領
南西
アフリカ
ケープ植民地
ファショ
エリトリア
!
エチオピ
イギリス領
東アフリガ
ドイツ領
東アフリガ
マダガス
トランスヴァール共
オレンジ自由国
⑨ セシル=ローズ (1853~1902) イギリスの政治家。
1890年からケープ植民地首相となり、露骨な侵略政策を
おしすすめた。「パンチ」誌の風刺画
?電信線をもったセシル=ローズが両足をおいて
いる場所はどこだろうか。
整理列強は、たがいにどのような関係にあった
のだろうか。
つながり
+α アフリカ社会は、世界政策に対して、どの
ように対応したのだろうか。 つながり
+α
エチオピアとリベリアが、植民地支配を免
れたのはなぜだろうか。
⑩ 比較
第2部第1章 第5節 帝国主義の発展 95
2 列強の世界政策
1700
SPELETE
33B政策と3C政策
この3B政策
1880]
1 クルップ砲
クルップはドイ
ツを代表する重工
ききょう
ぐんじゅ
業企業で、 大軍需
企業として国内外
に兵器を売った。
② ヴィルヘルム2世 (1859
~1941) ヴィルヘルム1
世の孫で、母はヴィクトリ
ア女王 (p.58)の娘。 社会
政策や外交政策をめぐって
ビスマルクと対立した。
ロシアの南下政策
ベルリン
Berlin
イスタンプル (ビザンティウム)
Byzantium
バグダード
Baghdad
カイロ
Cairo
ケーブタウン
Capetown
4 パナマ運河 太平洋とカリブ海を結ぶ全
長82kmの閘門式の運河。 1903年にアメリカ
がパナマ運河建設権を獲得し, 1914年に開通
した。 1999年にはパナマに返還された。
いかん
94
用語解説
協
カルカッタ
Caicutta
■イギリス領
ドイツ領
イギリスの3C政策
欧米列強の世界政策は、非ヨーロッパ社会に
どのような影響をおよぼしたのだろうか。
現在
ちょうせん
イギリスフランスが帝国主義政策をすす
ドイツの挑戦と
三国協商
めるなか, ドイツでは, ビスマルクの保護
<<-p.63, 91
どくせん
政策のもとで、 独占資本が形成された。 ビスマルク辞任後の1890年
たいこう
代には,ヴィルヘルム2世がイギリスに対抗して世界政策を唱え、
積極的に海外進出をはかったため,列強と衝突した。 とくにトルコ
しょうとつ
からベルシア湾へバグダード鉄道を建設して, 中近東への進出をは
p.101
3
3
かる B政策は、イギリスの政策やロシアの南下政策と激しく
対立した。
・フランス
ろぶっ!
ドイツの挑戦に対して, 1891年に露仏同盟が結ばれ, イギリスは
しんこう
ていけつ
東アジアの新興国日本と1902年に日英同盟を締結した。 1904年には
→p.118, 122
にちろ
アフリカ分割をめぐり英仏協商が成立し,さらに日露戦争後の1907
<->p.98
年に,イラン・アフガニスタン・チベットに関する英露協商が成立
てんかん
した。こうしたイギリス外交の転換により三国協商が成立し, ドイ
P.110
ツはイギリス・フランス・ロシアと日本により包囲されることに
なった。
しょうめつ
アメリカの
フロンティアが消滅したアメリカは,19世
→p.66
5
海洋帝国形成
紀末から積極的な海外進出をおこなった。
1898年にはアメリカ=スペイン (米西戦争をおこし、プエルトリコ
を得て, キューバを事実上の保護国とした。太平洋地域では,同年
ipo
へいこう
かいにゅう
にハワイを併合するとともに,フィリピンの独立闘争にも介入して、
←p.75 4
現地の民族主義者との戦闘ののちに植民地化した。さらに列強の中
国分割に対しては「門戸開放・機会均等」による自由貿易を主張した。
→p.97
5 アメリカ合衆国の海外進出
太平洋
1899-1900
門戸開放機
アラスカ
1867
会均等の主張
1867 +
プエルトリ
中国
フィリビングアム
1898
1898
オーストラリア
数字は進出取得年次を示す
1910
ミッドウェー
1867
ウェーク
1899
ハワイ
1898
サモア
1899
タスマニアニュージーランド
アメリカ合衆国
【キューバ
\1898~1902
ドミニカ1905
1914
パナマ運河開通
3000km
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉