学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

大至急お願い致します💦 画像の空欄の12、13、15①、②を教えてください🙇‍♀️

012 〈日本史B 2013 03 大覚寺統 04 両統迭立 05 北条高時 06 長崎高資 □正中の変 08 元弘の変 09 楠木正成 □10足利尊氏 □11 新田義貞 01 後嵯峨天皇 02 持明院統 52武家社会の成長 25. 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱 DER AU □14 中先代の乱 2015 ① (2) □16 北畠親房 □17 南北朝の動乱 課題〉 □18 足利直義 019 高師直 □20 観応の擾乱 提出あり □ 提出なし ◎11月15日 (火)の授業までに必提出 基本問題 /20点 ごふくさ かめやま こうとう 1. 後深草・亀山天皇の父で皇統分裂のきっかけをつくった天皇は誰か。 ちょうこうどうりょう 2. 後深草天皇を祖とし、長講堂領を継承した皇統 (のちの北朝) は何か。 はちじょういんりょう 3. 亀山天皇を祖とし、 八条院領を継承した皇統 (のちの南朝)は何か。 4.2と3の2つの皇統が、交代で皇位につくことを何というか。 とくそう 5.1333年に滅んだ鎌倉幕府最後の得宗で, 1316~1326年の間に 14代執権としてつとめた人物は誰か。 うちかんれい たかつな えんき 6.5の人物の内管領として、父の長崎高綱 (円喜)とともに仕え、幕府 の実権を握った人物は誰か。 ごだいご すけとも としもと 7.1324 年,後醍醐天皇が日野資朝 俊基らと討幕を計画し失敗した 事件は何か。 8.1331年,後醍醐天皇が再度の討幕の挙兵に失敗して,隠岐に流さ れた事件を何というか。 もりよし けんむ 9. 後醍醐天皇の皇子護良親王とともに討幕に起ちあがり, 建武の新政 みなとがわ でも活躍したが,のちに湊川の戦いで戦死した武将は誰か。 10. 鎌倉幕府軍の有力御家人であったが, 1333年に幕府に反旗をひる ろくはらたんだい がえして六波羅探題を攻略した、のちの室町幕府初代将軍は誰か。 11.1333年に鎌倉を攻め滅ぼし、 建武の新政でも活躍したがのちに北 陸で戦死した武将は誰か。 けん む しんせい きろくしょ ざっそけつだんしょ 12. 後醍醐天皇の建武の新政では、記録所・雑訴決断所の設置や国司・ だいご しんせい 守護の併置など醍醐・ 村上天皇を理想とした天皇親政を行ったが, 特に重視された天皇の意思を強く反映した命令を何というか。 かもがわ このごろみやこ もの 13. 京都の鴨川の河原に「此比都二ハヤル物。 ・・・」 という内容で掲示され た、建武の新政を批判する七五調の文書は何か。 ときゆき 14.1335年に北条時行が鎌倉幕府再興を図った反乱は, 10の人物が鎮 圧すると同時に, 新政府へ反旗をひるがえすきっかけとなった。 こ の反乱を何というか。 15.10 の人物が新政府に反旗をひるがえし, 京都を制圧した後に新た ようりつ に擁立したのは, ①どの皇統の, ② 何という天皇か。 ごむらかみ じんのうしょうとう _しょくげんしょう 16. 南朝の後醍醐・ 後村上天皇に仕え 『神皇正統記』 『職原抄』を著し、 南朝の正統性を主張したのは誰か。 17.1336年の南朝と北朝の対立から, 1392年の足利義満による合体ま での内乱を何というか。 18. 室町幕府創設に尽力し、 政務を分担した10の人物の弟は誰か。 19.18 の人物と対立し, 将軍家の執事として幕政に参加したのは誰か。 2018の人物と19の人物の各勢力が対立して発生した争乱は何か。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

出来れば至急お願いします🙇‍♀️ (5)のウがわからないです! 教えてください🙏

(1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中 地図中のCの都を何というか。 (3) 下線部の事件から5年にわたった争乱を,当時の年号で何というか。 32 鎌倉幕府の成立 | 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 よりとも おうしゅうふじわら し うこのえ たいしょう ごしら 1189年, 源頼朝は奥州藤原氏を滅ぼし,翌年, 右近衛大将となった。 後白 かまくらばくふ 河法皇の死後,1192年に (1) に任命され、名実ともに鎌倉幕府が成立した。 (1) 文中 右の図A中の( )に適する語句を 書け。 (2) 右の図A中の (3) の長官に任命された人 A鎌倉幕府初期の機構 (1185年) (中央) (2) 軍事・警察 ■公文所 (1) - (1192年) 物は誰か。 くもんじょ じとう (3) 公文所の長官に任命され, 守護・地頭の けんぎ 設置を建議した人物は誰か。 また公文所は のちに何と改称されたか。 (4) 地頭は荘園・公領におかれたが, 当初ど のような範囲に設置されたか。 簡単に書け。 (地方) (5) 次の文を読んで,下の問いに答えよ。 しゅじゅう せん ぞ でんらい a 鎌倉幕府の基盤は、 右の図Bのような主従関係である。 B 将軍は(ア) を主に地頭に任命し、 先祖伝来の所領を 保障したり, 新たに所領を与えるなどの(イ)を施し た。 これに対して (ア)は、平時には京都大番役や (ウ) b (イ ぐんやく などを,戦時には軍役に従事するなど (エ) に励んだ。 ① 文中図B中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部abをそれぞれ何というか。 一般政務 (3) 訴訟・裁判 (4) 京都の警備 (1221年, 六波羅探題に。) ぜい -鎮西奉行 ぎょう 奥州総奉行 (1189年) -守護―地頭 将 軍 (鎌倉殿) (エ (ア) 32 征夷大将軍 侍所 問注所 京都守護 (2) 三善康信 人物 (1) (3) 1 (4) 2 3 4 公文所 政所 平家没官領を中 心とする謀叛人の 所領 ① [ア イ ウ H (2) a 大江広元 b 御家人 御恩 奉公 本領安堵

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問1の答えあっていると思いますか?答えがないので教えて頂きたいです。

第7問 災害史 日本列島は自然豊かであると同時に、自然災害ともつねに背中合わせの歴史を歩んできた。 災害に関する下の問い (問1~4)に答えよ。 問1次のグラフと表は、古代の飢饉の原因について、『続日本紀」などを基にデータをまと めたものである。 これらを見て、 下の問い (1) (2) に答えよ。 グラフ 表 8% 256%- 679年 ~791年 1000年 - 1099 F 1150年 ~1200年 158 1200年 ~1299年 日本紀』に記載された干ばつ、風雨 地震災害 煌害の件数と比率 全国計 近畿 東海 山陽・四国 東北 (出羽・ 陸奥) 関東 173 45% 31.3% 133 50 52 RE SORELL - THIE 降雨 寒冷 高温 59 67 24.7% 4.2% 28.0% 52 35 21.1% 42 3.9% 16.3% 85 10.8% 14 10 13.5% 24 21 [] 干ばつ | 風雨地震・災害蝗害 14.5% 87 31% 見益吉郎(1979) 日本紀に見ると京都大学学会誌による。 10 154 56% 121 乾燥 104 43.1% 55 33.1% 51.8% 377 47.7% 15.3% 198 41 73 1280年 1350年 60.7% 4.3% 12.6% 22.4% 72 4 13%- 28.0% 207 26.2% 計 239 166 257 790 5 16% 326 6 19% 16 52% (1) グラフと表から読み取れることを説明した文XYについて,その正誤の組合せとし て正しいものを、 下の①~④のうちから一つ選べ。 X 飢饉の原因について地域による差異はなく、どの地域でも干ばつが最も多い理由であ った。 Y 飢饉の原因は気候変動に左右されるため、年代によっては大きく異なる。 4 X-E Y-E @ X-IE Y一誤 ③ X 一誤 Y-E X誤 Y一誤 (2) 次の文章はある地域の風土記のものである。 この風土記が記された地域を下のX・Y から、その理由として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 「霖雨に遭はば、即ち苗子の登らざる歎を聞き, 亢陽に遭はば,唯 穀実の豊稔なる よんこな 歓をみむ」 3 地域 X 出雲 理由 常陸 長く雨が降ることを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い東日本の風土記であると判 断できるから。 長く雨が降ることを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い西日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い東日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い西日本の風土記であると判 断できるから。 問2 次の資料は18世紀に起きた江戸時代で最大の飢饉の様子を記録したものである。これ を読み. 下の問い(1) (2)に答えよ 資料 出羽陸奥の両国は、 常は豊穣の国迫しが、 此年はそれに引かへて取わけての不熟 にて、南部津軽に至りては余所よりは甚しく (中略)元より貧しき者共は生産の 手だてなく. 父子兄弟を見棄ては我一にと他領に出さまよひ嘆き食を乞ふ されど. 行く先へも同飢饉の折からなれば、他の人には目もかけず. 一飯あたふる人も なく日々に千人. 二千人流民共は餓死せし由 又出行事の叶ずして残り留る者 は食ふべき物の限り食ひたれど、後々には尽果て先に死たる屍を切取喰ひしま (後略)。 ( 『後見草』) (1) 資料に描かれている地域を地図のアイから選び、資料から読み取れる内容をウエ から選んだ場合、その組合せとして最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。 A 地図 内容 ウ地域のなかには豊かな収穫があった地域も存在したため、 他領からきた困窮化した人 びとに食事を恵むことがあったことがわかる。 エ貧しくても他領に移動できない人びとのなかには屍さえも食すほど飢餓に苦しむ人び ともいたことがわかる。 59

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

21~38の答えを教えていただきたいです。

日本のおもなできごと 世界のおも なできごと 17世紀 東南アジアに日本町が栄える 1641(0)の体制が固まる 1661 フランスのルイ 14世の(2)王政(~1715) 1716(23)の改革(徳川吉宗, ~45) 1772 田沼意次が老中となる 1787 寛政の改革(松平定信, ~93) 18世紀 イギリスで産業革命が始まる 1775 アメリカの独立戦争(~83) 1789 (24)革命 人権宣言 1825 異国船打払令 1841 (26)の改革(水野忠邦,~43) 1853 アメリカの使節(⑦) が浦賀に来る 1858 日米修好通商条約 1866 薩長同盟が成立する 1867 大政奉還 王政復古の大号令 1868 戊辰戦争(~69) (28) 憲法が発布される (29) 戦争(~95) 下関条約 (95) 1840(25)戦争 (~42) 1851 太平天国の乱(~64) 1857 インドの大反乱 (~ 59) 1861 アメリカ南北戦争(~65) 五箇条の御誓文 1871 ドイツが統一される 1889 19世紀末~20世紀前半 1894 列強が植民地を奪い合う (30) 主義の時代 1905 シベリア鉄道が完成する 1914 (2)が始まる(~1918) 1917 ロシア革命 1919 朝鮮で三一独立運動 中国で(4) 運動 1920 国際連盟が発足する 1929 アメリカニューヨークの株式市場の株価暴 落をきっかけに,(35) が起こる 1939 (36)が始まる(~1945) 1945 国際連合が発足する 1904 日露戦争(~05) 1915 中国に(33) の要求を出す | 1918 シベリア出兵(~ 22) (3))条約(05) 1925 治安維持法普通選挙法公布 1931 満州事変 1937 日中戦争(~45) 1941 ()戦争(~45) 1945 広島·長崎へ原子爆弾が投下される (38)宣言受諾·降伏 1946 日本国憲法が公布(47 施行) される 1951 サンフランシスコ平和条約 日米 (9) 条約 1965 日韓基本条約 1972 沖縄が日本に復帰する 1973 石油危機 1978 日中平和友好条約 20世紀後半 冷戦が展開される 1949 中華人民共和国が成立する 1989 ベルリンの壁が崩壊する 1990 東西ドイツが統一される 1991 (40)が解体する 1993 ヨーロッパ連合(EU) が発足する 2002 日朝首脳会談 (平壌宣言) 2004 自衛隊をイラクに派遣 2011 東日本大震災 2015 安全保障関連法成立 2001 アメリカ同時多発テロ 2003 イラク戦争 2008 世界金融危機 2020 新型コロナウイルス感染症の流行が始まる

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

かっこを埋めて欲しいです。 範囲はあるみたいですが、教科書や資料集を見ても載っていなくて困っています💦

5)松方財政と自由民権運動 の松方財政…(1才公方正義) のデフレ政策 教P63~P65 (2 大桜重信 )大蔵卿く1873~1880>の時、財政破綻 *インフレの進行… (3 西南単)の軍事負担→(4不限) 紙幣·.銀行券の濫 発=通貨価値の下落 歳入の実施的減少=財政の破綻錠 ① 財政整理第経費節約→(5 エtaい下げ勝則 · (6増税)·…酒造税、 地方税 2 紙幣整理策…5000万円の外債募集を提案 )ら長州派の反対で挫折 松方財政の推進…大蔵卿(1881~85) →大蔵大臣(85~91) 歳入増加 中央税(8 )と地方税の新設·増加 歳出緊縮 冗費(無駄遣い) 節減…例外 (9 (4)紙幣と正貨蓄積 官業払下げの推進… (10 →政商が(11 )年より積極化 )に転換する転機 影響…財政の好転 紙幣整理と正貨蓄積 中央銀行として(12日本銀行了)設立(1882) (10)…銀党換の銀行券発行開始 (1885) →紙幣の信用回復·(13 結果…(14 )→民間投資意欲促進→政商成長 )の確立 不況の深刻化… 米価 繭価の暴落→自作農· 中小地主の没落 大地主…競売·抵当流れの土地を集積、 金融·商業への投資 貧農…(15 下級士族…生活困苦 )化·都市へ流入→(16 )に 社会の動揺の原因となる 2 民権運動の激化 1)民権運動の転換 ·(17 (19 費用の出ところは(21 →自由党の内紛と(22 化 豪農層の運動離脱…不況の深刻化 弾圧の強化…1882 (23 2)激化事件の続発 自由党急進派と農民による一検的事件 1882(24 (結果)1884 (26 )、(18 )(20 )外遊問題(1882) )らの工作、 )の自由党攻撃↑自由党も反撃党中央の指導の弱体 )強化 教P65の地図参照 )事件→1883 高田事件→1884 (25 )解党、(27 )事件 )、改進党から離脱

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

(1)の4、(2)の1と4、(3)の②、(4)、(6)の1、2、3、4、(8)が分かりません💦 お願いします!

10 院政と平氏の台頭 ちょうじゅう ぎが 「鳥獣戯画」(鳥獣人物戯画巻) 鳥羽僧正覚獣の筆といわれる4巻からなる絵巻物で,京都高 わる。調書がなく全巻墨書。動物を擬人化して貴族や僧の社会を ている。明治時代までは, 実物を手に取って見ることができたとい とばそうじょうかくゆう こうぎん ことばがき すみがき S1 -院政 次の文を読み, 系図を見て,下の問いに答えなさい。 31 すとく にじょう ろくじょう ア 崇徳 二条 -六条 |ア イト ほりかわ たかくら 高倉 あんとく 堀河 ウ エ 安徳 イ このえ ごとば 近衛 後鳥羽 ウ おおえのまさふさ 摂関家を外戚としない[ア天皇は,大江匡房らを登用し, イ天皇は[ア天皇と同様に親政を行った後,1086年に8歳の堀河天皇に譲 位して,上皇(院)として院庁をひらき, は,富裕な受領や乳母の一族などから構成される院近臣で,院司として奉仕 した。また,イ]上皇は( 1 )をおいて院の御所を警備させた。 イ」 ウエの3上皇はあつく仏教を信仰した。出家して( 2 )とな り,c造寺·造仏や紀伊の( 3 ), 高野詣をしばしば行ったので,費用調達 のため売位売官が盛んになった。この頃,上級貴族に一国の支配権を与える ( 4 )の制度や院分国の制度が広まり, になった。多くの荘園も院政の経済的基盤となった。また, 大寺院も荘園を 多数もち,。下級僧侶は僧兵となって国司と対立したり,朝廷に強訴するなど した。朝廷や貴族は, これらに対する ,鎮圧や警備を武士にまかせたため, 武士が政界に進出するきっかけとなった。 (1) 系図·文中のア~エに適する人物名を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて, 右の史料を読んで, 次 の問いに答えよ。 0口にあてはまる語句を書け。 傍線部の正式名称を何というか。 3 [ア天皇が制定した研を何というか。 (4) 下線部bのもとで, 効力をもった文書を2 つ書け。 が (5) 下線部Cについて, この頃つくられた「勝」がつく寺院の総称を書け。 (6) 下線部dについて, 次の文中の( )に適する語句を書け。 11世紀半ば,荘園·公領(国衝領)では名が大部分を占め,名を請け負っ た田堵は,権利を強めて( 1 )とよばれた。彼らは( 2 )などの隷属農民 や作人といわれた農民などに名を耕排作させ, 革責·( 3 )·夫役などを領主 におさめた。また, 公領は郡·( 4 )· 保などの単位に再編成された。 (7) 下線部eについて, しばしば強訴を行った南都·北嶺のうち,南都とは どこのことか。また, 北嶺の僧兵がかついだ神輿はどこの神社のものか。 (8) 下線部fについて,瀬戸内海の海賊鎮圧でウ上皇が重用した平氏は誰か。 改革を進めた。 a ほりかわ エ じょうこう いんのちょう 院政を開始した。院政を支えたの いんのきんしん 1 ずりょう めのと b いん し 2 3 きい こう や もうで C 正いいばいかん 4 いんぶんこく 公領は院や国司などの私領のよう の ごう そ e 御: 1 2 ます 2 3 ノル 領 4 こく が みょう 南都 たと 神社 さくにん ねんぐ ぶやく なん と ほくれい しんよ |の 5 … Dノ記録所トテハジメテ { ラカレタリケルハ、諸国七道ノ所領 *yS 一事、……スナハチ宇治殿ノ時、一ノ {所ノ御領御領トノミ云テ、圧園諸国一 ニミチテ受領ノツトメタへガタシナ {ド云ヲ (「愚管抄」)

回答募集中 回答数: 0