古文 高校生 4ヶ月前 高一言文です。 はしたなきものというお話の助動詞について聞きたいです。「たる」の意味についての詳細みたいなところが理解できませんでした。この文章を理解するための知識が足りないのもわかっていますが文章自体がわからないです。数学の証明だとどういう感じですか? と 格助詞 さで さし出 動詞 たる 助動詞 ダ行下二段活用動詞 「さし出づ」の連用形。 「さし」は接頭語で、動詞に付いて意味を強めたり語調を整えたりする。 「さし出づ」 はここでは「でしゃばる」という意味で使われる。 完了の助動詞 「たり」 の連体形。 助動詞の 「たり」は完了・ 存続の 「たり」 と断定の「たり」の二つが存在する が、前者は連用形接続、 後者は体言に接続する。 意味から考えても両者は明確に区別できるはず。 (完了・ 存続の 「たり」はも ともと「あり」から生じているため、 接続助詞の 「て」 と同様に連用形接続 である。 同様に、断定の「たり」は「とあり」から生じている。) きまりが悪いもの。 ほかの人を呼ぶが、 (呼ばれたのは) 自分だと出しゃばったもの。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 11ヶ月前 数学の問題なんですが、log^102=aでlog^103=bとして表せって問題です。 意味がわかりません。教えて欲しいです。 至急です。お願いします。 (6) log 105 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 数学II 三角関数の範囲です。 分からない問題は1,2,3,4 全部なのですが、、 例えば(1)の場合、(画像二枚目より)半径が2だと分かるのはなぜなのでしょうか。 理由と考え方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 247 次の0について, sin0, cos 6, tan0の値を,それぞれ求めよ。 *(4) 0= 7 5 3 (1) 0= ーπ 6 *(2) 0= *(3) 0=- π -Tπ 2" π 3' 4 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 古文の予習はしたほうがいいといわれたのですが しないと大変でしょうか…… 高1です。いまの実力は全然高くありません、、 ( 謙遜とかじゃないです😹 ) 英語と数学、どちらも苦手で、でもそのふたつの教科は とても重要だと考えているのでそこにおもきをおいて 勉強したいんです... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 古典、始めてで学習するにあたってのアドバンスを教えていただきたいです! あと、どういう順で覚えておくべきなのかなど。 何を完璧にするべきなのか…… よろしくおねがいします(*^^*)!! 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年以上前 古文で活用形を見分けるとき、 下の語句で見るのか活用表を使うのではどちらが効率が良いですか? (例えば「ふれける」なら、けるの上は連用形と考えるか活用表から未然形か連用形と絞って判断するかです。) まだ全然知識がないので教えてください<(_ _)> 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年以上前 1と3のような問題はどのように文法的な意味を推測しますか? 答えは左にあります 5 g康 6一一葉@ WrG」 8S況加加握沈細6 (加眉) ーー Oyes 衣曲めりW/ 08守人8つ守公Qh宗 WSKG神べくSズ定 N IN | きでや 6 Suお0を 合相8人0.の画@押MV強公記加 8 nら可SS 8 S宗50 (SC%nSJW/ MS One)の革蘭6守り ささそ- へミっ>、 ヽプソリミ年S< 6 ③ SSK業Im 3や尽G玄信骨<Y@ 々 0? (ss ⑤ SQく給江康じ%の選じ/ 工Vho%や束相ペン を思 < つら 選 ー ⑨ べ紀人G二Sn 26RGRSatS ーー SNSSNSS べ ウ @⑩ SN 店 (| ーーー に * 還移口有EEおぉ」」/o 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約5年前 古文助動詞べし・まじについての質問です。 スタサプで打消・反語の文脈の場合「可能」の意味となると聞きました。①「ざる」で打消の意なので可能にはならないのでしょうか? また主語が三人称の場合「推量」になると聞きました。③「敵の手には」が主語になって推量にならないのでしょうか... 続きを読む ー_- . 。。 =皇 ぐ③ ゃもなでやささ 脆くふさ 解決済み 回答数: 1