学年

教科

質問の種類

古文 高校生

⑤、⑩、⑮の単語の活用で ⑤ 模範解答は四段だけど上二でもできるのではないか? ⑩ 模範解答はカ行下二だけど四段でもできることないか? ⑮ ナリ活用の連用形は「なり」と「に」があるけど「なり」でもいいのではないか? と疑問に感じました。見分け方などの解説お願いします。

aここに使はるる人にもなきに ここで 使われている人でもないのに、 に 白き玉を実として立てる木あり。 白い 玉を実と して 立っている木がある。 ULIKE これは、龍のしわざにこそありけれ。 龍の しわざで (同右) あったのだなあ。 これは一 (同右) 獅死にもやし給ひけむ、 お亡くなりになったのだりうか 2次の0~3の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 住みはてぬ世に、[0みにくし〕姿を待ち[@得〕て (老いの)醜い 受けて一 何かは[@す〕む。命〔@ながし]ば恥多し。長くとも 何になろうか、 よそち 命が長いと必ず」 たとえ長くても 呼十に(@足る〕ぬほどにて[○死ぬ〕むこそ、[○めや 満たないくらいで すし】べけれ。 くないであろう。 (徒然草·七) 引き立てて[往ぬ)後に、笑ふこと[@いみじ」、 (襖を)引いてしめて 立ち去る後で、 (開く〕むとならば、ただ入りねかし。消息言はむ (女の部屋を)開けようとするなら、ただ入ってしまいなさいよ。 *S に、「[@よし〕なり。」とはたれか言はむ。(枕草子·八) 「いいようです。」とはだれが言おうか、いやだれも言わない。 3歌の道のみ、いにしへに[@変はる〕ぬなど言ふこ だけは、(今も)昔に一 とも[国あり]ど、いさや。今もよみあへる、同じこ さあどうだろうか。今も互いに詠んでいる同じ とば、歌枕も、昔の人のよめるは、さらに同じもの 用語や、 PへS 詠んでいる歌は、全く に[@あり]ず。ゃすく、[@すなほなり〕して、姿も 平易で、 くせがなくて、 歌体も 清げに、あはれも深く[9見ゆ】 整っていて (徒然草·一四) 右のQ~@の用言を、それぞれ適切に活用させて一 書きなさい。ただし、@は音便形で答えること。一 市 ロ円 番号で答えなさい。 問ニ 右のO~9の中から、補助動詞を一つ抜き出して、

未解決 回答数: 1