古文
高校生
①は主語+述語+補語だと思い、②は主語+述語+目的語だと思ったんですが逆でした。
なにが違うんですか?
また、④も主語+述語+補語+目的語だと思ったんですが、答えは主語+述語+補語+補語でした。
意味がわかりません。
基礎編
9
次のO~5の文の構造は、後のアーのどれにあたるか
書き下し文を参考にして、記号で答えなさい
王好、 戦。
〈孟子梁恵王上)
わうたか
王戦ひを好む。(王様は戦争を好みます)
代語訳
不、 聴。
《史記伍子列伝)
へ
王聴かず。(王は耳を貸さない。)
ト
管仲 事公子糾
《史記·管列伝)
1 - う
管仲は公子糾に事ふ。(管仲(人名》は公子糾(人名)に仕えた。)
ロ
《史記,准陰侯列伝〉
111位11
かん る そ
韓信高祖に陳に謁す
(韓信(人名)は高祖(人名)に陳の国でお目にかかった。)
項梁教
兵法。
《史記,項羽本紀》
かうりやうせき
くこはる
項梁籍に兵法を教ふ。(項梁(人名)は項籍(人名))に兵法を教えた。)
A 主語+述語
主語+述語+目的語
主語+述語+補語+補語
主語+述語+補語
E主語+述語+補語+目的語
E 主語+述語+目的語+補語
問2 次の0~3の漢文に、書き下し文に従って返り点·送りが
なを付けなさい
さい
再読文字
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉