✨ ベストアンサー ✨
「る」の直前の語が「よめ」で、これは四段活用動詞「詠む」の已然形になります。このことから「る」が完了存続の助動詞「り」の連体形ということがわかります。
ではなぜ文末なのに係結びもなしに連体形がありえるのかというと、本当はその後に名詞があるからです。例えばこの文脈で行きますと「歌」でしょうか。でも、わざわざ言わずともわかるので省略され、連体形の「る」だけが残った形ですね^ ^
伊勢物語です。なぜbのよめる の る は終止形ではなく連体形なのですか?
✨ ベストアンサー ✨
「る」の直前の語が「よめ」で、これは四段活用動詞「詠む」の已然形になります。このことから「る」が完了存続の助動詞「り」の連体形ということがわかります。
ではなぜ文末なのに係結びもなしに連体形がありえるのかというと、本当はその後に名詞があるからです。例えばこの文脈で行きますと「歌」でしょうか。でも、わざわざ言わずともわかるので省略され、連体形の「る」だけが残った形ですね^ ^
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!難しいですね😭
ありがとうございます!!