学年

教科

質問の種類

古文 高校生

12行目のそのころ、からの現代語訳がわからないです!教えてください。

問傍線部 の解釈と 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 ちから、それぞれ一つずつ (注2) さて遍昭が後には、西行にてこそあなれ。東国へ行脚の際に E ③ 鎌倉を過ぎしに、鶴岡にて群衆の中に紛れゐたりしをその人 からの抜群なるにて、朝やがて見とがめて、営中に請じ、弓 馬、和歌の事などとはれしにかの数々然たる、物にすこしも かからず、思ふままに物語うちして、営中に候ひける三浦 ぎぎぜんくん そのまま見逃して ●作して 当然目をつけて S そのうち目障りに ただちに非難して 容易には手配でき 急には何もせず 981 (注1) 5 はたけやま 3 3P drec 畠山をはじめその外の群をも、人なきごとく思ひけり。朝 もさこそとどめたく思はれけめども、拘留せらるうもなく、 まいて引出物などは、なかなか沙汰にも及ばず、 前にありし銀 猫をしばそのまま受けて出づる時、道の辺に遊びる たる児にとらせてさりぬ。 その後跡をけちて、ふたたび音もせ 10 中途半端に評議 なんの相談もな なまじを出 どうして 問二 傍線部A「何とて言葉に 串れない ざけ (注5) ただ そのころ、高雄の文覚といひし豪猛至極の悪、鎌倉の権を かりて釈門に威を振るかしが、西行か人となりをにくみて、 (注6) しづくしん 木目の前で 「おのれ、もし西行にあひなば、まのあたり辱しめん」と言ひし 150 にある時、西行高雄わたりにて行きくらしける程に、文覚に 15 宿 文覚幸ひとよろこびて、その徒弟に言ひける をぞかりける。 こぶし は、「汝ら見よ。西 行かなら打たん」とて、拳を握 しの て待ちける程に、弟子ども事出で来んとて、疎ましく思ひしに 文覚西行を一目見て、気を奪はれ、しほしほと屈伏しけり。 後 日に弟子ども、「何とて言葉には似給はざりける」と言ひければ20 面まん 文覚「彼がつらだましひを見よ。我をうつべきものなり」と言 ひける。これらにて、その人がら高潔にして、気魄精神ただど にあらざる事を知るべし。」ただ惜しむべきは、儒道世に行はれ ざる故に、かやうの人あれども、真の道を知らず。その質の高 なるままに大かた世をいとひて浮図に帰するこそかしけれ 君を捨て親を捨てて仏に帰して、我が身ひとつをたすけ と思ふは、世をば拾つれども、その心は君にかへ父にかへて も身を捨ててありけり。身を捨てずしては、世を捨つと 人の生 もいふがら地にありて名利をねがふも、世を捨てて極楽。 をねがふも、清湯はかはれど、身の楽を思ふは同じかるべし。 もとよりの人倫を仮と見れば、君父を捨つるはよし]さ 1 もあらばあれ、ただとても捨つるとならば、第一に身の楽を思 心をも捨ててさて名利に離れて見よかし世をのがるるに 及ばず名教中に自然の楽地あるべし。何ぞ必ずしも人倫を 捨て、事物を離るべき。 人倫を捨て事物を離れて、ただ己が往 3 生極楽をねがふは、世を捨つるといへど、いまだ身を捨てえぬ より起こりて、楽欲はなはだしともいふべし。 いつ THI して最も適当なものを、 次 文覚が、頼朝の賞賛を いたのに、急にそれを中 文覚が、仏教界の覇権を たのに、先に敗北を認めた 文覚が、以前から西行 のに、本人に会うなり屈服 文覚が、会見の前には西 見て西行に惚れ込んだこと 文覚が、西行に会う前は 参してしまったことに、 問傍線部B「真の道」につい すものとして最も適当なもの れ一つずつ選べ。 武士道 ②和歌の 「我が身ひとつをたす 「世にありて名利をね 「世を捨てて極楽を ④ 「身の楽を思ふ心をも ⑤ 「人倫を捨て事物を離 問四傍線部「何ぞ必ずしも人倫 も適当なものを、次の①~⑤ ~ うか。 誰が是非とも人間を捨て、 何のために人間を捨て、事 なぜどうしても人間を捨て いったい何が人に人間を捨 どうして必ずしも人間を捨 古文 第1回 「雑」による)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

五行目のはんぜられけるに のところですが,誰から誰への尊敬なんでしょうか?他のプリントには 編→判定する人 とかいてありましたが編が誰のことかわかりません。

24 ↓ 「then 時代 室町時代」 隠していたが 学習のねらい 著名な和歌にまつわる話を読み、 説話として語り伝えようとした歌人のありようについて考えを深める。 しゃせき しふ 沙石集 無住道暁 1天徳の御歌合 九六〇年(天徳四) に村上天皇(九六九在位一 が開催した「天徳四年内裏歌 合」。 2兼盛 平兼盛(?|九九)。平安時 代中期の歌人。 歌ゆゑに命を失ふ事 みぶの 3忠見 壬生忠見(生没年未詳)。平 安時代中期の歌人。 『古今集』の撰 2かねもり 3 ただ み みずいじん 5さう じゃただみね 天徳の御歌合のとき 兼盛、忠見、 者忠岑の子。 に御随身にて、左右についてけり。 思いった 初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌よみ出だしたりと思ひて、兼盛もいか 4随身 勅命により公卿等の警護に 当たった近衛府の役人。 これほどの歌よむべきとぞ思ひける。 に立しま 5左右についてけり 歌合の左方と 右方にそれぞれ加わっていた。 恋すてふわが名はまだき立た の人知れずこそ思ひそ しかず 思い さて、すでに御前にて講 6つつめども 「天徳四年内裏歌合」 や拾遺集』などでは、初めの五 文字を「しのぶれど」とする。 判ぜられけるに、 つつめども色に出で 判者ども、 わが恋はものや思ふと人の問ふまで ば、判じわづらひて、天気を 剣もの→天皇のご 人が向うねび 7判者ども 「判者」は歌合で歌の優 劣を判定する人。 判者が判を決め かねて別の人に譲ったが、それで も判を下せなかったと伝えられる ので、「ども」と複数にしている。 多反 何度も繰り返し。 が歌をば、多反御詠 りけるとき、 思見が歌をぼ 三度御詠ありけり。 天気左にありとて、兼盛勝ちにけり。 口ずさんで考えた ごゆく× 忠心憂くおぼえてい心ふさがりて、不食の病 「頼みなきよし」の意味は何か。 9拾遺 『拾遺集』。一〇〇七年(寛 弘四) ごろに成立した、三番目の勅 撰和歌集。 聞きて、兼盛とぶら ければ、「別の病にあらず。御歌合のとき 醤別な柄× に出し 出だしておぼえ侍」 『ものや思ふと 「人の問ふまで』 に、あはと思ひて、あさましく Zr Th お見舞い なく 74 FAR おめるか、 Cheez ぎ 14/ 愛しによる DR by ちゅうだうげう かんという SJA @LA 62m 回復の見 頼みなきよ = あなたの兼盛さんの 無 このえふ せん

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この話の日本語訳とか文法の説明とか載ってるサイトとかclearのノートあったら教えてほしいです🙏 訳がなくて困ってます

S SSで 可 粟田讃岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださざりけれ ば、心に常に囚麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおほゆる所に、木はなくて、梅の花ばか り雪のごとく散りて、いみじく香ばしかりけり。心にめでたしと思ふほどに、かたはらに年高き人あ T m り。(直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる烏帽子をして、烏帽子の尻、いと高くて、常の 人にも似ざりけり。左の手に紙を持て、右の手に筆を染めて、ものを案ずる気色なり。あゃしくて 州 「たれ人にか」と思ふほどに、この人いふやう、「年ごろ、人麻呂を心に懸け給へる志深きによりて、 形を見え奉る」とばかりいひて、かきけつゃうに失せぬ。 夢覚めてのち、あしたに絵師を呼びて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ぎりければ、た びたび書かせて似たりけるを、宝にして、常に礼しければ、そのしるしにやありけむ、さきよりもよ ろしき歌、よまれけり。年ごろありて、死なむとしける時、白河院に参らせたりければ、ことによろ ロー0。 J こばせ 給ひて、御宝の中に加へて、鳥羽の宝蔵に納められにけり。 Sのだい4 あきす や 六条修理大夫顕季卿、やうやうにたびたび申して、申し出だして、信茂をかたりて、書き写して あやみや DR せvあき 持たれたりけり。教光に讃作らせて、神祇伯顕仲に清書させて、本尊として、はじめて影供せられけ コ4 マ る。時に、婿たち多けれども、その道の人なればとて、俊頼朝臣ぞ陪膳はせられける。さて、年ごろ、 影供をおこたらざりけり。 がさ4。 ト N 末に長実、家保などをおきて、三男顕輔、この道にたへなりければ、譲り得たりけるを、院に参ら せたりける時、御感ありけるを、(長実、御前に 候ひけるが、そねむ心やありけむ、「刀人麻呂の影、そ J コ れ益なし。めづらしき文あらば、色紙一枚には劣りたり」とつぶやきたりければ、院の御気色かはり て悪しかりければ、立ちけるを召し返して、「なむぢはいかでか、わが前にてかかることをば申すぞ。 3。 みなもと夢より起こりて、あだなることなれど、黒房、さるものにて、ことのほかにうけることはあ らじと思ひて、われ、すでに宝物の内に用ゐて、年ごろ経にたり。なむぢが父、ねんごろにこれを営 みて、久しくなりぬ。かたがた、いかでかをこづくべき。かへすがへす不当のことなり」とて、いみ 5. じくむつからせ給ひければ、はふはふ出でて、年なかばばかりは門さして、音だにせられざりけり 6 これにつけても、かの影の光になりにけるとなむ。 (『十訓抄」による) 〈注〉粟田讃岐守兼房 藤原兼房。平安時代の歌人 人麻呂 柿本人麻呂 現在の京都市左京区 白河上皇 現在の京都市伏見区にある白河院の鳥羽離宮 <条修 人顕季卿 藤原顕季。平安時代の公卿、歌人

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この話の意味が現代語訳を見てもよく分かりません😥 どなたか分かりやすく要約して頂けると助かります😔 よろしくお願いします!!!!!!!!!🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️🙇🏽‍♀️

りた梅の作り村に婚をつけて贈ったというエピソード NPI県 【図鍋一) 小回(書) むかし、おほきおほいまうちぎみときこゆる。おはしけり。つかうまつる男、長月ばかりに、梅の作り枝に、堆をつけて奉る n4 仕えする男が、 梅の作り枝に をつけて献上する 太政大臣と申し上げる人が 1J「和」 されている 我だのな君がためにと折る花はときしもわかぬ物に そありける 私がみにするあなたのためにと思い折る花は、拳節の区別がないものであったのですね(私は時の区別なく、いつもあなたにお仕えしましょう)。 国 とよみて、奉りたりければ、いとかしこくをかしがり紛ひて、使ひに縁たまへりけり。 4S J (太政大臣は)並々でなく画白がりなさって、使者に(男への)ぼうびをお与えになった。 4か 夫木抄第三、家集中、右馬頭保昌朝臣のもとに、梅の枝に維をつけて送るとて、祭主軸親、 「 山の。 のの 、右馬 国のJJO の技にを下Eて送るといnJで誕田霊脳S歌、 春の野のきぎすの羽風あふげどもねぐらの梅はちらずぞありげる 春の野座の維の羽風であおいでも、愛のねぐらの梅は敵らないでいたなあ。 に つれづれ草に、「花に為つけぬ」といふ説を書きて、ここを引きて、作り枝なれば、つくるかといひたれど、夫木抄の歌によ 」る 「 家らる物 や てjS編中や用し「Jに)小枝なので、島をつけるS」J短くP 「未 *』6語4ると れば、「つけぬ」といふは、すべて誤りなるべし 花の咲いている枝に鳥は)つけない」というのば、全くの間違いであるに違いない。 こる主人公中心 按ずるに、つれづれ草に云ふ、「岡本の関白殿、さかりなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝につけて参らすべきよし、 盛りの時期の紅梅の枝に、 一対の烏を添えで、 この枝につけて献上せよという旨を、 当 御度飼下毛野武勝に仰せられたりけるに、「花に鳥つくる術知りさsらはず。 御震詞の下モ野武勝にお命じになったところ、(武勝は)「花に鳥をつけるやり方を知りません。 枝にふたつつくる事も存じさぶらはず」と申しけ 枝に二羽をつけることも存じません。」ど申し上げたところ れば、熊部に尋ねられ、人々にとはせ給ひて、また武勝に、「さらばおのれが思はんやうにつけて参らせよ」と仰せられければ、 (関白殿は)料理人にお尋ねになり、 キー|()

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください国語便覧準拠ワーク16回

100 4 現代文一16 第1回 近現代の文学6 e 詩集『青猫」の作者で、近代口語自由詩を完成したといわれるのは誰 詩) 便参2- か。 次の表の【にあてはまる適語を選択肢から選び、明治時代の詩の流れ を完成させよ。 大正十四年に発表された堀口大学の訳詩集の名称を答えよ <3点× 10> 外山正一らが明治十五年に、翻訳詩を中心とした えを。 【<】艦 『【]」を刊行 次は誰の詩集か、選択肢から選び、記号で答えよ。 落下傘 3点×10》 るく a 月に吹える ハえる S 。 森剛外が、新声社の同人と翻訳詩集『[F】」を しゅ ら 春と修羅 第百階級 へ 494やょうきょくしゅう 【B】講 6 白羊宮 5 打情小 曲集 ns し [G]…『楚囚之詩」「蓬莱曲』 【] 「一葉舟」「落梅集』 てえ つょう G二十億光年の孤独 ( 8天地有情 へ 3Sう の千里 自分の感受性くらい( ) トト 物うき る らありあけ 薄田泣童,蒲原有明 上田敏が、訳詩集『【I]』を発表。 る リ る VS JRてい しゅんたろう 【C】論 ア 土井晩翠 イ 金子光晴 ウ 谷川俊太郎 H 草野心平 「 3 コ 二ャい はぎわら た ろう オ 宮滞賢治 カ 室生犀星 キ 萩原朔太郎 ク 薄田泣童 いばらぎ を参pん [D】派の詩 【J]…『邪宗門」「思ひ出」 ケ 三好達治 コ 茨木のり子 しょうち ょう ろうまん ア象徴 イ 新体 H 浪漫 かいちょうおん DRRSSSょう し州わ物AJのそん * 母影 カ海潮音 キ新体詩抄 ク 島崎藤村 次は誰の詩(詩集)か、語群から選び答えよ。 5点×4> きたはらはくしゅう ヶ 北原白秋 コ 北村透谷 まだあげ初めし前髪の/林檎のもとに見えしとき」で始まる「初恋」 Aる が収められている『若菜集。。 「僕の前に道はない/僕の後ろに道はできる」で始まる『道程」。 1 B「汚れつちまつた悲しみに/今日も小雪の降りかかる」の詩が収めら れている「山羊の歌」。 ぎ J次の問いに答えよ。 く5点× 4> V う * 4う 3 明治末期は「白露の時代」と言われたが、「白露」とは三木露風ともう 「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ」が収められている『測 量 ロ.。 一人は誰のことか るのト たろう 2 高村光太郎が妻を詠んだ愛の詩集の名称を答えよ。 島崎藤村 中原中也 高村光太郎

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

やさしくくわしい古典文法の38、39の解答を持ってらっしゃる方は居ませんか😢もしよろしければ口頭でも構いませんし写真でも構いませんので教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

El IM 品 ぷ@刻大@貼甘有u[話e」 @忘りenn ト侯飼柳紅っ" | 才KS | 表な | 和S | 間BON AN WP 吉思G・開由 江Ye | (宮) = | Elselssjsa RE・に|本 3叱 回 京 S尋喜隔ひら6革Q面厩骨P押寺つ的っ 6 RG ) いい Seetロ上ロン> 悪豆倒さし< 必NGっGu人 Im うふQらる 己只和信くしせ油選 マて パつきついる てン字0Nン83Sをつり bズ s )でう)促ょるつ\Jゝ)M7 でン 販らいやしっいoS)7 にK本計はjp でSSンSつ志玉se (間人団・邊) いいteWaesia 回 ぷ@尋忠只〇ー@@高屋ロnっし・ RI四GD・了民 や過連到細eoっ< G ー: に eeし ごニーズGS jeを公列コ。 0)うっ本ン 誤っ58 で軒っ/QDG1。 天駿ロ やっご選 | ER 和 判的の衝放<でYOxQD巡るの全て yo (昌人持・1 <) 境8GQ福を度相選 1 @_ (S2 Moe S 。牙2の生sko還己りる 人のSW Koのつじるおりしセ1S こく 駅二ツりつ人 Kめ幅つじ層16Q隔いじ秩ごSvSver (SG (HHS記) 5 「2QQ< 幼239 48外じ表*」 時間四) IEVINIPMeTSM IJNQH糞だし拉っ" 」 0 品 呈っ OSA マざ だて尼ぐ提忌革引選邊つレ。 つのSっ5 人く革り人SQ 更NteJNGSV つるpbG二/ PJGSしせ代っ"(や加) SF に 「四るぐべ11QS豆王Q りつ完全玉) 避SKQぐさい< USNSYSE453 信じゃ OS SG。kK GSし・ くつS放Zs」 [半人叶・さ 抄氏QA: 隔*」 〇| だ にゴ 党IぐG 中 中宇 党 (⑨ 迄 直正 党 | 寺 器下 堂 ⑮ だ 中中 党 |@ だ 中 に ⑤ だ 中臣 堂 |@ 選 中 @| だ 提慌 。 訳居| 昌 。 @ 記 更慌 。。 沢|回還拉に 更 。 供| 1 坦玉 || だ 回 時避) ご) SN に7

回答募集中 回答数: 0
1/4