古文 高校生 4日前 解答解説をお願いします。古典 文法 動詞の活用法です。 児のそら寝 今は昔、比叡の山に兜のありけり。僧たち、のつれづれに、 「いざ、かいもちひむ。」 かたかた と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し出ださむを待ちのさらむも、わろかりなおと 思ひて、片方に 寄りて、たるよしにて、 いで来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。 「えい。」 「や、な⑥起こ このさだめておどろかさむずらむと待ちゐたるに、俺の、 もの申し さぶらはむ。おどろかせたまへ。」 と⑥計ふを、うれしとは 思へども、ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれて⑦いらへむと、 ●じてたるほどに、 起こしたてまつりそ。効き人は宴入り たまひにけり。」 と言ふ声のしければ、あなわびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ裏に聞けば、ひしひしとただひに食ふ音 のしければ、ずちなくて、無期ののちに、 5 11 といらへたりければ、僧たち 笑ふこと限りなし。 問傍線部1~4の動詞について、次の表を完成させなさい。 おと 基本形 活用の種類 活用形 あり 活用 2 3 10 9 8 7 6 5 4 3 110 1 言ひ 聞き し出ださ 待ち 寝 思ひ 寄り いで来る 待ち 13 し出だし | 14 13 12 114 ひしめき合ひ 15 おどろかさ 16 19 18 17 16 待ちみ 申し さぶら 18 おどろか 20 21 20 22 たまへ 言ふ 思へ 行行行行行行 行行行行行行行行行行行行 形 形 うじしゅうい [宇治拾遺物語] 基本形 活用の種類 活用形 行行行行行行行行 活用 形 活用 形 S 活用 活用 形 活用 形 形形 形 | 30 29 28 27 26 25 24 23 いらへ 待ち 思 呼ば 2 いらへ 念じ 寝 3 起こし 3 たてまつり 3 寝入り 38 たまひ 言 し 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 形形形 形 形形形形形形形形形形形 形形形形 | 43 42 41 40 39 38 37 36 35 思ひ 3起こせ 聞け 食ひ 食食 食ふ し いらへ 笑ふ 行行 行行行 行 行行行行 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用 11 活用 活用 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形形形 形 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 8ヶ月前 漢文です。 2️⃣の漢文の返り点の付け方を教えてください! あと、4️⃣は自分で解いてみたのですが合ってますか?? 4 3 1 よう 2人 書き下し文を参考にして、次の文に返り点をつけてみ 改定非向 秦木 無欲略人所 敵。〈向かふ所敵無し。> しん ぼくせき 〈人は木石に非ず。〉 な 地秦地を略定す。〉 °. 5無友不如己者。 かう 〈推を改めて敵と作さんと欲す。〉 〈己に如かざる者を友とすること無かれ。〉 しうこう 6 吾不復夢見周公。〈吾復た夢に周公を見ず。〉 ごと 7如揮快刀断乱麻。 ふる 快刀を揮って乱麻を断つが如し。〉 一言而可以終身行之者乎 〈一言にして以って終身之を行ふべき者有り 四次の文を書き下し文にしてみよう。 人心也。 876 2苗則 チ いかだ 4 紅於二 レタルくわい 5忘会稽 6独不 げう シキ ラ しゅん 舜与」 かレタリ 将于 愛憎 人僧於之月于 同之心恥花海 取時平や邪か ヨリモ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 11ヶ月前 至急! どなたかこの問題の解答を1時間以内に教えて欲しいです... ぶしょうし しんし 次の文章は『武昌志」の一節である。辛氏は、居酒屋を営んでいた。 以下の部分は、ある日、みすぼらしい様子の老人(先 生)が辛氏の店にやって来た場面である。これを読んで、後の問いに答えよ。設問の都合により、返り点と送り仮名を省い た箇所がある。)(配点 二〇) スヤ ムコト テス キコト 生謂辛氏日、「許 飲酒」否。」辛氏不二 しょく (注2) ヒテ 此半歳、辛氏 少 11 無色 (注3) せう きつ ひヲ 画 日 鶴 先 生謂辛 於 壁 先 十 拍 無 年 手。 可酬汝。」遂取 小籃橘皮、画 せん -シテ 歌之、黄鶴蝙蹉 かさ ばかり ニシテ 許而辛氏累巨 供許 先生 給如意。」 ヒテ 先生 生笑 下画鶴飛 = 来 日 ニセン 而 ヤト レガ 舞、 後 先 、「吾豈為」此。」忽取笛 先生前遂 律応節 生飄 (注5) ぜん クコト すう 故 乃 敢 辛 衆 為氏 辞 氏 人 日 飲 至。 (注7) 跨 鶴 乗 雲 吹っ 数 弄 須 またがり リテ 而 去 多 負 イ) 311 巨 杯。 シテ 酒 黄色而坐者 ゆニシテ 費 銭。 シテ 観之。 ハクハためニ 謝日、「願為三 白雲自空 26- 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約1年前 (2)で、「、」の上は基本的に連用形になるのですか?? (1) (6) (2) 8 二次の文中の( )に「る「らる」のいずれかを適当な形に活用さ au 辿れるるるるの せて入れなさい。 an むこ ありがたきもの。男にほめ ( )婿 めったにないもの (枕草子・七二) ち昼の上って何形に 2 筆を執れば物書か 楽器を取れば音を立てんと思ふるの 立てよう (徒然草・一五七) 文の文 ③(子供二)間ひつめ( して、え答へずなり侍りつ。うるさし 答えられなくなりました (徒然草・二四三) あづまうど BE 吾妻人こそ、 言ひつることは頼ま どこに注目したら (5) (1) (4) 東国の人は 都の人はことうけのみ 言い出したことは 返事ばかり よくて、実なし。 誠意がない (徒然草・一四一) 5 住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出で 住みなれたもとの家が れ (3) かかるの直前の動 (更級日記) 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 教えてください🙏 1942 6 1 2 ⑤3① 3 形 7 つ・ぬ 練習問題 次の助動詞「つ」または 「ぬ」を適当な活用形に改めよ。 1今日あり〈①〉 こととて、息もつぎあへず語り興ずるぞかし。 語っておもしろがるものであるよ 2「衣一つ取らせて、とくやり〈②つ〉。」 (に) 与えて 早く追っ払ってしまえ 3忘らるる身をば思はず誓ひ 〈③つ〉し人の命の惜しくもあるかな (あなたに) 忘れられる(私の)身はどうなろうと構わない 4山崩れ 〈④ぬ〉ば、うち覆はれて、死にもぞする。 もし山が崩れてしまったら 5何事も、みなよくなり〈⑤ぬ〉け けり。 6癖なき歯を失ひ〈⑥ぬ〉、大きなる損なり。 7臥し〈⑦ぬ〉ど、かたはらなる人、うち身じろきだにせず。 (私も) 横になったが 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 1書きつけて取らせつれど、また返り事も言はず。 2追ひり返しつ同士軍をぞしたりける。 同士討ちを 3「尼になりね。」とこしらべて、かしらを剃らしめり。 言いくるめて 4この酒を飲みむとて、よき所を求めゆくに、天のといふ所に至りぬ。 4 2 形 得点 形 6 <2点x7 (徒然草・五六段) みざうし (枕草子・職の御曹司におはしますころ、西の廂に) (拾遺集・八七〇) (宇治拾遺物語三〇) (伊勢物語・一一六段) (沙石集巻八ノ二三) (うたたね・出家) <3点×12> (枕草子・頭中将の) (太平記巻六) (今昔物語集巻一ノ一四) (伊勢物語・八二段) 形 形 形 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 断定存在のなり、断定のたり の連用形の使い分けってなんですか?忘れてしまったので教えて欲しいです🙇♀️ 体言 連体形 体言 たら サ変未然 四段 体言 連体形 18 ごとしごとく 助司 25 26 27 なり たり めら なら り めり なり に たり ごとく めり なり たり ごとし める たる る めれ なれ たれ れ ごときごとけれ めれ なれ たれ ①推定(~ようだ) ②婉曲(~ようだ) ①断定(~である) ②存在(~にいる・ ①断定(~である) ラ変 ①完了(~ た ) ②存続(~ている・~て 形容詞 比況(~のようだ ) 形容動詞 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 古典のプリントです。苦手で、解答とその解説をお願いします n 4 t 3 言語文化 例 おはすの場合 語幹「おは」+終止形「す」=基本形「おはす」 ○活用表の練習をしよう。 ※語幹はひらがなで書く。 ※語幹+終止形=基本形になる。 ※語幹がない場合は「○」と書く。マスターと違うので注意! ※活用の種類は○○○○活用 活用形は〇〇形と省略せずに書くこと。 終止形 未然形 連用形 基本形 語幹 閉づ 植う 飽く 経 混ず ありが たし いとほし やはら かなり J 平然た り平 已然形 連体形 候ふ 命令形 活用の種類 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 お願いします d 円x2+y2=6と直線y=2x-1の2つの交点と原点を通る円の中心の座標はキ コ である。 サ r 2² + (21. 1²:36 (³1²-414( sip 51 38-XH 2016 7√16 +100 2 XI 116. 2 775559 2 g=4+529-1. = 4-Ser (0.01 Y = √2056. 2 2159 スク半径は (2-15, 15-1) (71) ²2 (2) 5 (#) 6 (25) -3 (7) 3/5 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 お願いします! 【基礎徹底問題】 次のアには、下の⑩〜③のうちから当てはまるものを一つ選べ。 1辺の長さがαの立方体の, 各面の対角線の交点を頂点とする立体Pはアである。 ⑩ 正六面体 ① 正八面体 ② 正三角錐 ③正四角錐 Pの辺は全部でイウ本あるから,Pのすべての辺の長さのエ 体積は キ ク 43である。 7302 6.2. オα であり,表面積は2. 回答募集中 回答数: 0