古文
高校生
至急!
どなたかこの問題の解答を1時間以内に教えて欲しいです...
ぶしょうし
しんし
次の文章は『武昌志」の一節である。辛氏は、居酒屋を営んでいた。 以下の部分は、ある日、みすぼらしい様子の老人(先
生)が辛氏の店にやって来た場面である。これを読んで、後の問いに答えよ。設問の都合により、返り点と送り仮名を省い
た箇所がある。)(配点 二〇)
スヤ
ムコト
テス
キコト
生謂辛氏日、「許 飲酒」否。」辛氏不二
しょく
(注2)
ヒテ
此半歳、辛氏
少
11
無色
(注3)
せう
きつ
ひヲ
画 日
鶴
先
生謂辛
於
壁
先 十
拍
無
年
手。
可酬汝。」遂取 小籃橘皮、画
せん
-シテ
歌之、黄鶴蝙蹉
かさ
ばかり
ニシテ
許而辛氏累巨
供許
先生 給如意。」
ヒテ
先生 生笑
下画鶴飛
=
来
日
ニセン
而
ヤト レガ
舞、
後
先
、「吾豈為」此。」忽取笛
先生前遂
律応節
生飄
(注5) ぜん
クコト すう
故
乃
敢
辛
衆
為氏
辞
氏
人
日
飲
至。
(注7)
跨
鶴
乗
雲
吹っ
数
弄
須
またがり
リテ
而
去
多
負
イ)
311
巨
杯。
シテ
酒
黄色而坐者
ゆニシテ
費
銭。
シテ
観之。
ハクハためニ
謝日、「願為三
白雲自空
26-
2
一日ある日。
1
7 須
3 小籃橘皮―小さなかごに入ったみかんの皮。
4 騙蹉ひらひらと舞うさま。
5 飄然ふらりと。
6 供給如意(私の)差し上げることが(先生の)思いのままになる。
しばらくして。
傍線部の内容として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。
先生が辛氏の店の酒を全部飲んでしまうこと。
2 先生が辛氏の店にやってきて大酒を飲むこと。
3 辛氏が先生の大酒飲みをやめさせること。
4 辛氏が先生の飲酒を許可しないこと。
【下書き用】
問傍線部について、次の各問いに答えよ。
むく
①「酒債を負ふこと多く、汝に酬ゆべき無し」と読めるように、白文に返り点を施せ。(送り仮名は書かないこと。)
(わかりやすく現代語訳せよ。
問三傍線部とあるが、辛氏はなぜ巨万の富を手に入れることができたのか。六十字以内で説明せよ。
28
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉