学年

教科

質問の種類

古文 高校生

模試で古今著聞集を解いたのですが文章で出てくる位がよくわからないです。 中納言と右大弁は兼任できるのですか。 正三位と中納言はどちらの方が偉いのですか。 なぜ正三位になったら左大弁になれないのですか。 誰かお願いします😭😭

選択肢】 冒頭に「歌合せでは」とあって、歌合せの場合だけに限定してい が正しいとすると、「歌合せ」以外の場では歌の表現に注意しなくてもよいと になってしまおう。 ここでは、話題を「神の前で詠む和歌」に限定しているのが不適。【文章Ⅰ】 の前で詠む和歌」の作法は話題になっていない。 ②と同じく、話題を「歌合せ」に限定しているのが不適。 は⑩。 したように、【文章Ⅰ】の主題は、「和歌を詠むときには、その和歌の内容が の前に かもしれないので、その表現に注意しなければならない」ということであっ を踏まえて、浜の南の宮が焼けたことと、生徒Aの発言中の 南の宮作り改めてけり夜半の白雪」という表現は、本当は雪が降って浜の 段と違って見えるということを詠んだだけだけど」 とあることから解いてい る。 「浜の南の宮作り改めてけり夜半の白雪」は雪の降った翌朝の景色が普 と詠んだのだが、「作り改めてけり」が浜の南の宮が焼失して作り直すこ を暗示する表現になっていたために、本当に火事になってしまったという話 前の実綱の国の歌で述べたことを補強している。 以上を踏まえると、「浜 が近い将来作り直されることを暗示するような表現」が正解と判断される。 「涙の南の宮の改修は神の望みである」、③「浜の南の宮がどんな災害をも回避す ⑨「浜の南の宮の修理は順調に進行する」は、「文章Ⅰ】 の本文にそれと相当す 実守中納言は、宰相の中将でいらっしゃったが、東宮坊に勤めたことに対する賞で 正三位に昇進なさったので、 実綱は)左大弁になる順番を追い越されてしまった。「こ の歌のせいだろうか」と、当時の人々は噂しあっていたということだ。 本当に詩歌の道 はよくよく考えなければならないことである。昔もこのような例はたくさんあったので しょうか。 同じ広田神社)歌合せで、「社頭の雪」という題の歌) 女房の佐が詠みました 歌は、 今朝見ると、浜の南の宮を作り直してしまったのだなあ。 夜半の雪によって。 この歌が詠まれた)後、再び浜の南の宮は焼けておしまいになった。 これも歌の徴候 が現れたものだろうか。 あの実績の中納言は、弟の実房・実国などに官位を) 追い越されなさったときは、 どうして私たち一族は序列が乱れているのだろうか。 羨ましいのは(列を乱 さないで飛ぶ) 秋の雁たちだ。 このようにお読みになったのは、たいそう殊勝なことで、恨みはそのように深かっただ ろうが、誠信が、弟の斉信に追い越されて、目の前で悪行の報いで死後に苦悩の世界に 赴くことを心に決めて恨み死にをなさったのとは似ていないだろうか。 【文章】 斉信民部卿が宰相の当時、才能が人より) 優れていることによって、兄の誠信の君 を追い越して、 中納言におなりになったので、 誠信は、我が身の失態を忘れて、目の前 の恨みに耐えられないで口惜しいとお思いになったのだろうか、七日目の日に、恨み死 にでお亡くなりになった。 (誠信は) 手を握ってお亡くなりになったが、恨みの) 心が 強かったからだろうか、指の爪が、 みな甲へと突き抜けていたということだ。 弟に官位を追い越されることは、帝王や、臣下をはじめとして、その例は少なく ない。 直ちに、これほどまでのことがあるだろうか(いやない) と、 恐ろしく思えるこ 三条内大臣公教会のご子息である、 実綱中納言は、弟の君達である、 実房、 実国など に追い越されて、 どうして私たち一族はこのよう (に序列が乱れているのだろうか。羨ましいのは (列を乱さないで飛ぶ) 秋の雁たちだ。 などとお休みになったとかいうことも、実綱の) 恨みはたいそう深くお感じになって いたのだろうが、このようなこと(=誠信のように恨み死にをすることはなかった。 誠信が目の前の現世)における悪行の報いで死後に苦悩の世界に赴く報いを実感な とだ。 +2 ●現代語訳 【文章Ⅰ】 同じ(承安二年、この(二年前の住吉大社の)歌合せの行事を広田大明神が、海の 上から羨ましくお思いになっているということを、二、三人が同じように夢として見申 し上げた。 道因がそのことを聞いて、また(二年前と同じように)人々の歌を請い求め 歌合せを開催した。歌合せの題は、「社頭の雪」「海上の眺望」「述懐」が、このよう <= 人々の歌を請い求めての歌合せ〉であった。これ<=この歌合せ>も藤原俊成が判者を つとめた。「述懐」の歌に、二条中納言実綱卿が左大弁のとき、宰相の教長入道と歌合 の相手として組み合わせて、 のりなが 「位山を上る」という「上る」ではないが、位が上がれば人に追い越されてしま う我が身であるよ。(古歌に「最上川のぼればくだる」とあるが、私は) 最上川 を漕ぐ舟ではないのになあ。 その 実綱)は、四位・五位だった期間は重要な役職を経験することなく、弟たち二 人に位階を追い越されて哀れな境遇になっておられたが、仁安元年十一月八日、蔵 人の頭に任命されて、 同じ (仁安) 二年二月十一日、参議に就任して右大弁を兼任した。 同じ(仁安) 三年八月四日、従三位に就任した。 嘉応二年正月十八日、左大弁に転じた。 昔の哀れな境遇のとき)の恨みも解消するくらいに、このように次々と続いて昇進な さっていたのに、この歌<=「位山のぼればくだる..…」 の歌〉をお詠みになったのは どのようにお思いになったからだろうか。こうしている間に、同じ(承安) 三年正月六 さったというのは、本当につまらないことと思われる。 顕基中納言が、いつも「罪がないのに流罪になって)、配所の月を見たかったなあ」 とおっしゃっていた状況には(誠信の死に方は) 似ていらっしゃらなかった <=違って いらっしゃった〉。 実に適切な仏道に人を導いてくれる機縁となる物事に出合えていな がら、(誠信が命を落としてしまったのは、無意味なことではないか。 これだけではなく、寛算が死後悪霊となり (祟りをなしたことや)、清和天皇が、前 世で、法華経転読の功徳を自らの極楽往生のために用いないで、伴善男に対する復讐 のために用いることを誓って死んだ (こと) は、恨みが深いためである。 ともよしお ふくしゅう

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします🙏 答え合わせしたいので答えの番号教えてください🙇‍♀️

E 弥線部3「さるべき事」 とは何か 反省の気持ちを表した言葉。 気晴らしになる笑える言葉。 樹準学力テスト 心から感動できるすばらしい言葉。 この場にふさわしい気のきいた言葉。 次の文章を読んで、あとの問いに客えなさい。 今は昔、木こりの山守に斧を取られて、わびし、心憂しと思ひ Sr て、頬杖つきてをりける。山守見て、「さるべき事を申せ。取ら r ーWs Bに入る言葉の組み合わせとして、最も適切なも せん」といひければ のを選びなさい。 Bを取られてわれい一 A= 悪しき A だになきはわりなき世の中に A=申す B=あし B=やま S A=守る と詠みたりければ、山守返しせんと思ひて、「うううう」と陣き A=安き よき けれど、えせざりけり。さて斧返し取らせてければ、嬉しと思ひ けりとぞ 問i傍線部「いかにせん」の口語訳として、最も適切なものを選びな れい 人はただ歌をかまへて詠むべしと見えたり。 (『宇治拾遺物語」) 何とかしよう 何をするべきか どうしたらいいだろう どうしてこうなったのか 問7傍線部0 「の」の働きとして、最も適切なものを選びなさい。 1「~のもの」と所有を示す。 2「のように」と連用修飾語を作る。 3「~で」と同格を示す。 4「~がと主語であることを示す。 問2傍線部5「えせざりけり」とあるが、何ができないのか。最も適切 なものを選びなさい。 相手を言い負かすこと。 3返礼の品をわたすこと。 相手に返歌を詠むこと。 歌の感想を述べること。 問3 傍線部6「歌をかまへて詠むべし」とあるが、その理由として、最 N 間2 傍線部2「頬杖つきてをりける」とあるが、この時の心情として、 最も適切なものを選びなさい。 ひどいことをされたので激しく怒っている。 仕事ができないので困ってしまい途方にくれている。 3あとでどんな歌を詠んだらいいのか悩んでいる。 も自分を助けてくれないので悲しんでいる。 も適切なものを選びなさい。きい 歌が詠めないと、思わぬ恥をかいてしまうことがあるから。 歌が詠めると、人を感動させることができるから。 歌が詠めないと、人から見下されてひどい目にあうから。 歌が詠めると、救われたり得をしたりすることがあるから 中 なさい。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

急ぎです🙏🏻🙏🏻古文の古本説話集の問題です。解答があっているか教えて頂きたいです。また、文法問1の空欄が分からないです。間違っている部分の説明もして下さると嬉しいです。

0 16 50 古本説話集16 42 こ ほんせつ わ しゅう 古本説話 集 文法 助詞2(格助詞「のJ) テーマ 読解 登場人物の心情を読み取ろう *ーn中マ かみ@- 今は昔、高忠といひける(越前の守。の時に、いみじく不合なりける 侍の、夜昼(まめな 幽 H型埋めよ。 昔、古 という越前国の国守の時に * NるRSら るが、冬なれど、 一つをなむ着たりける。雪。のいみじく降る日、この侍の清めすとて、 掃除をする 貧しい従者が、冬に確一枚だけを着 4へ ていた Q 物の愚きたるやうに震ふを見て、守、「歌詠め。をかしう降る雪かな」といへば、この侍、[~何 雪の降る日、国守が従者に という題で和歌を詠むよう命じた ·従者は震える声で和歌を詠み上げた 内容…裸の体に降りかかる白 は、寒さに震えていくら振り払 つかまつ を題にて 仕 るべきぞ」と申せば、「裸 なるよしを言ひて詠め」といふに、程もなく、震ふ声さ さげて詠み上ぐ っても、消えないことだよ はだかなるわが身にかかる白雪はろちふるへども消えせざりけり 3国守は和歌をたいそう褒めて、着てい た文を与えた。奥方も、よい香りの と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりける衣を脱ぎて取らす。北の方も。あはれがりて、 する一区を与えた。 4従者が、もらった二つの女を持って うすいろ わき 薄色の衣。の、いみじう香ばしきを取らせたりければ、二つながら取りて、かいわぐみて、脇に一 侍所に行き、従者たちに事情を説明す ン R ると、みな驚きあきれた * の 挟みて立ち去りぬ。 侍に行きたれば、居並みたる侍ども見て、驚き怪しがりて尋ねけるに、 >型 、かくと聞きて、 ロ あさましがりけり。 1越前の守…越前国(現在の福井県北部)の *2椎…裏地を付けない夏用の服。 3侍…ここでは侍所(従者の詰め所)。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この古文の、カギカッコの組み合わせ(?)がどうなってるのか全く分かりません… 教えてください…🙇‍♂️

第3問 次の文章は、「浅茅が露」の一節である。甲納言は、かつって方違えのために泊まった宇て い契りを結んだが、その後、中納言が再び訪れると、女性は行方知れずになっていた。その頃、中納言の親友である三位の中将 は、母を亡くした子どもをふとしたことから引き取ることとなった。本文は、「三位の中将が、子どもの母の形見の品を受け取っ た後の場面から始まっている。これを読んで、後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 0) (一時) 衛門につけ奉りて養ひ奉るに、うつくしく見え給ふを、尼上も、「うつくしき者まうけたり」と、よろこび給ふことかぎりな (注4) 中将殿も、こはいかなる人にかとかなしみ給ふに、この形見とて添へたりしものを見給へば、白き色紙十枚ばかりに、絵、 (&平) 葦手などの、いとめでたきを描き集めたるに、あはれなる古言、新しきも、同じ筋にしわざとならず書きすさみたり。(ありし西 r「 じや の京の家も描きたり。手もいと上手づき、絵の描きざまも、「いかばかりなる人ならん」と、あはれに、涙とどめがたく見給ふ一 ビ に、奥に巻き込めたるは笛なりけり。 「誰ならん」と思すに、殿の二位の中将の、朝夕愛し持ち給ひし、しるしことなる笛なり。「こはいかなることぞ」と、あやし く、驚かれ給ふに、「この児の顔の、言ひ知らずはなばなとうつくしき、かをりたるほど、4いとよく思ひよそへられたるは、一 (の) かくなりけり。いかなる隈にかかる形見をとどめおきて知らず顔にてさすらへ給ふらん」と、言ひ出でて気色も聞かまほしく思 せども、『契り深くてあるらんに、わがものにしてや生ほしたてまし。今は起きかへりなどして、何心なくうち笑み給へるうつ くしさなど、見奉る人もすずろに涙ぐまるるを一左の大臣の姫君の《ただならずと聞きしを、生まれ給ひなば、いづくよりとも なくて、いと気劣りてあらんこそいとほしからめ」と、『ぞれより先に、かくとや知らせ奉らまし」など、やすらひ給ふに、中」 納言殿は、はかなくて暮れぬる年を思し続くるに、垣間見せし方違への夜、思ひのほかなりし火影よりはじめ、はかなかりける 契りのほどを思し続くるに、これしもかうおぼゆるも、口惜しかりける身の宿世かな]と、つくづくとながめ給ひて、 r こ 1 -0 7 x 契りをばいかにむすびて山の井の雫ににごるもの思ふらん」 へdに 池の氷閉ぢかさね、立ちける駕鷺のつがひも、下安からぬ思ひすらんなど、見出だし給ふほどに、三位の中将おはしたり。「こ」 あらんとて、置きて侍りと聞きて侍るに、これなん母の形見とて添へたるものの侍るが、笛にて侍りと申ししを、あやしくて、 T日取り寄せて見 候ひしかば、見し心地のし侍り。まことや、もしさることも思しよる」とのたまふに、あやしく、御心にか かる笛のことなれば、「思ひ分くことは侍らねど、たづねまほしき笛になん侍る。かれを見候はばや。児はいくつばかりに侍る一 らん」とのたまふに、「十月ばかりとかやぞ申し侍りし」「いま、笛のしるしまことならば、聞こえさせ侍らん。かへすがへすゆ かしくなん」とのたまへば、たち返り参らすべきよしのたまひて、出で給ひぬ。心もとなく待ち給ふに、やがて奉り給へり。見 給へば、まがふべくもなきそれなり。まぎらはしたる色紙の手習ひ、絵なんどの筆の流れ、墨つきまで、なべてにはありがたき 1 衛門||三位の中将に仕える女房の一人。 (金) 尼上|三位の中将の継母。 ;し幸体の一つで、文字を絵画化して書いたもの。 りけ!ここがあった。引き取った子ども一 第三番目の の児のことを言ひ出でまし。また、契り浅からねばさてもやあるべき」なんど思ひ給へど、「これほどの契りなれば、聞き給ひ て、しのびこめけるよなんど、心おき給はむもあいなし」なんど思して、「まことは、あゃしきことの侍るを、聞こえあはせん

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください国語便覧準拠ワーク15回

100 第5回|近現代の文学Q 昭和·平成時代小説·評論> 四「死者の者り』「飼育」などを書いた、わが国二人目のノーペル文学言 受賞者は誰か 次の表の【にあてはまる適語を選択肢から選び、記号で答えよ 遺唐使の苦難を描いた「天平の憂」で有名な作家は置か 4点×8〉 【A]…戦後社会の混乱期に社会のモラルや秩序に反逆し自虐。堕落」 E「香子」で芥川賞を受けた、内向の世代に属する作家は誰か の中に文学を求めた。 実際の事件に材を取り、寺の美にとりつかれて美を独占するために放 4の 【C】 斜陽·人間失格 える 火する背年を描いた「金閣寺」の作者は誰か 坂口安吾 「【C)』 【A】 暗い絵。真空地帯 第一二次 大岡昇平 『【=)」臨 戦後派 次の作家の作品を選択肢から選び、記号で答えよ。 なかがみけん じ 3 中上健次 仮面の告白」 く5x6) 和 【…昭和二十年代後半に登場。私小説的に小市民の日常を描く 幸田文 ミ 村上 かいへん 悪い仲間·海辺の光景 海と毒薬·沈黙 トる たろう 安岡章太郎 宮本輝 A 三 イ おとうと ウ限りなく透明に近いブルー っ。 オ 悲の器 カ 竜馬がゆく ニ しん きくは H岬 イ 第三の新人 オ 仔虜記 ア 内向の世代 ウ新戯作派 4=4 H 舗 カ堕落論 きお 6 キ 三島由紀夫 ク 太宰治 ケ 遠藤周作 コ野間宏 作家と作品の組み合わせが誤っているものを、一つすつ選べ。 <()日() c( 《4点×2》 イ 吉里吉里人 | 井上ひさし 日野 EA 忍ぶ川 - 三浦哲郎 ウ 枯木灘 I 中上健次 ェ アポロンの島 S0 き オ青春の門ー 五木寛之一 三田 イ 放課後の音符 ェノルウェイの森 こ 次の問いに答えよ。 a超現実主義の影響を受けて『壁IS·カルマ氏の犯罪」「砂の女』など 6点×5> ア 思い出トランプ I 向田邦子 - 村上春樹 物。 ウ キッチン 1 吉本ばなな の前衛的作品を発表したのは誰か オ裸の王様 ー 石原慎太郎

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

ステップ1 古典常識 推量の助動詞② 24 ステップ3 ステップ2 3 1 1 傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を答えなさい。 寸 《基本 練 習) N 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 傍線部を現代語訳しなさい。なお、3については省略されている 副詞も含めて現代語訳すること 来つらむ方も見えぬに、猫のいと和う鳴いたる 2見渡せば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ (新古今和歌集] * は= N 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 「しづ心」は「落ち着いた心」の意。 (古今和歌集) す Sる だの= 薩摩守忠度はいづくよりや帰られたりけむ。 (平家物語) 5の和歌は、宮中で世の中のはかなさを人々が歌に詠んでいると きに、ある中将が朝顔を詠んだ歌である。「けむ」「らむ」の用法の違 いに留意してこの歌を解釈したとき、次の会話のうち解釈が誤って いるものを一つ選びなさい。 B 作者はすぐにしばむ朝顔をはかないものと思っていたんだね。 5朝顔をなにはかなしと思ひけむ 人をも花はさこそ見るらめ (今昔物語集)] E l二重傍線部「タべは秋」は、平安時代のある有名な随筆に基づく日 本の伝統的な美意識である。この随筆の名称を答えなさい。 E 朝顔をはかないと思っている人々に共感を抱いているみたい。 でも朝顔だけをはかないと思う人間に対しては懐疑的なんだね。 朝顔の方も人間をはかないと思っているだろうと詠ん」 でいるよ。 1.2の傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を考える 際にヒントとなる語句·表現を で囲みなさい。 古典の柱 季節と時間·色·方位 3の傍線部にある助動詞「らむ」の文法的意味を考える際の着眼点 を次のようにまとめた。空欄に適切な語句を補いなさい。 清少納言以来、「春は曙」「秋は夕暮れ」という季節と時間の組み合わせが 固定的な美意識となりました。また、季節と色や方位の組み合わせもあり ます。春|青|東、夏|朱|南、秋|日|西、冬|玄(黒)|北です。これ は中国の陰陽五行説によるものです。「青春」という熟語や、詩人の北原白 秋のペンネームはここから来一 この和歌で終まれているは |の情景である。 (以 品

回答募集中 回答数: 0