学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この問題集の名前を教えていただきたいです!

8 形容動詞ナリ活用・タリ活用 基本事項の学習 1 次の傍線部①~⑤の形容動詞について、基本形と活用形を答えなさい。 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。 [徒然] りないものだけを見るものだろうか、いやそうではない。 1 世界の男、 あてなるも、 いやしきも、 こち (1) 何事も辺土は、 いやしく、かたくななれども、 もので (③) やしなひたてまつる心ざしおろかならず。 し上げる ④人の親子の中はあはれなりけり。 しみじみといものだなあ。 (⑤) この男をあなりと聞きて、 盛りなり連用形の 形 ⑤ 2 次の傍線部①~ 基本形・活用の種類 形容動詞について、 活用形 を答えなさい。 (ただし、 語幹の場合は、 活用形のところを「語幹」と書 夢にいと清げなる僧の異なる地の実装着たるが来て、 (更級) ている人が出てきて、 24 この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、 住み始めた ほんの少しのと思ったけれども、 反復学習で確認 ③ 次の空欄A~Bを補うのに、それぞれの末尾のヘ を適切に活用させて書きなさい。 春をうつ人、一手も [徒然] せず、(いたづらなり) よ習の雪む。〈いかなり〉 もだにしないで ②4 B所に隠し伏せたる人の、 いびきしたる。 〈あながちなり)(枕) すべきでないにせんが かいたのはほしい)。 王宮の体を見るに、Cして、〈瀬々たり) 平家 〈おぼろげなり) Ⓡ くこと。) [1] T *Y 3 O ありふれた Q 4 その内D〈職々たり〉 その王霊の広々としている。 人は を見ると、 弱々しく のだけれども! 3px どうだろうか。 紙は?ことができそう BRANS D.fr. 426 形 はるかに焼き。 ではない。 T C B なこと (竹取) 3 [徒然] (竹取) [落] (伊勢) いたづらに 2点×5 4 次の傍線部①~⑩の中から、 形容動詞を十個選んで番号を書き、それ ぞれ基本形・活用の種類 活用形を書きなさい。 心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず。 (徒然 しない 1々 の前、遠路に臨んで、眼をきはむ。 としたがなんかに ⑤ わかやかに、 い心地よげなるは、いとたのもしげなり。 よさそうなの 383 413 200 2点×5 (方丈) 内の語 (平家) (枕) (平家) (税) キティ O (③) 北には青山々として松吹く風案々たり。 としたが美しくそびえ しそうである。 我らが生けるけふの日、何その時節にことならむ。 生きている今日の日は、 どうして死を待つ時と異なることがあろうか。 ⑤6 「こそあはれなれ。」とあらそひしこそ、 をかしけれ。 ⑥皇子は、立つもはした、あるもはしたにて、 みたまへり。 1月花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。 言うまでもない。が、 ⑥ 漫々たる大海に、風波の難をしのぎ、 広々とした 清げなり・ナリ活用・連体形⑩ 活用・ 活用・ Ⓒ @ e 954 番号 ○ しみじみと 立つのも落ちずるのもいで 盛っていらっしゃる。 してく Qever 思いのほかに fo 酔っている Ⓒ おもしろい。 3 活用・ 活用・ 活用・ ④ 向かひ居たりけむ有様、さこそことやうなりけめ。 向かい合って座っていたであろう。 さぞかしであっただろう。 ⑤ きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。 徒然 ているのもしない。 との鄭珠のほかに酔ひたる さまなり。 様子である。 させたるに、をかしげなるもまたうれし。 せたところ。 基本形・活用の種類 あはれなり 活用 活用 活用 活用 @ 人に しみじみとした気持ちを起こさせるようだ" . 活用 活用・ 活用・ 活用・ 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用・ /100 (平 [徒然] 活用・ [徒然] (竹取 (徒然 (平家) 4点×10 (徒然) (宇治拾遺) (33) 活用形 終止形 形 形 無 M 無 形 4 4×10

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

全然わからないので問題の答えと一緒に解説していただきたいです!! 見にくくてすみません!

)和歌の上達を願う兼房の真撃な姿勢を読み取ろう 8文法)動詞の(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)を学ぼう 内 基礎力をのばそう ステップ1 【各1点】 編者未詳 内容を確認しよう (注1)あはた きのかみかn 粟田載岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださ 『十高急』 ●本文中の語句を補おう 文章展開図 【栗田讃岐守兼房】 よろしき歌もよみ出ださざりければ (出m) なくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳しかりける。心にめでたしと思ふほど (出n) (出)る 心の中でいつも 新念する 当 ざりければ、心につねに人麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおぼゆる所に、木は の(出~) (出o) の(型マ) 年高き人あり に、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる鳥子をし |によて、形 夢「…その を見え奉る」 5 て、鳥帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて、右の手に筆を染め 絵師に書かせる おれば て、ものを案ずる気色なり。あやしくて「たれ人にか。」と思ふほどに、この人いふやう、「年 Jn コを心に懸け給へる、その志深きによて、形を見え奉る。」とばかりいひて、か きけつやうに失せぬ。 さきよりもよろしき歌よまれけり 夢覚めてのち、朝に絵師をよびて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、 O- たびたび書かせて似たりけるを宝にして、つねに礼しければ、その験にやありけむ、さきよ りもよろしき歌よまれけり。 N <艦四- 約 v るいん。 3西坂本 現在の京都市左京区一乗寺、修学院付近。そこに「柿の本」という地名 ー柿本人麻呂。「万葉集」の代表的歌人。 ()1 東田讃岐守兼房|藤原兼履房。平安時代後期の歌人。 後世「歌聖」と敬われた があり、人麻呂に縁があるとされた。 4 直衣|貴族の平常服。 5 指賀 緒の回りに通した紐を縛っ に持。 6 えたる 樹をつけない柔らかな。 鳥帽子||元服した男性がかぶる帽子。 ト 知識の問題 国句チェック) 間 - 二重傍線部· ●の意味として最も適切なものを、次から選べ。 問六(内容) 空欄にあてはまる語を、本文から抜き出して書け。 【7) 【の 問七●読解)傍線部@「その験」とは、何のご利益か。最も適切なものを E 冊型 まあまあよい 次から選べ E 人麻呂らしき人物を夢に見たご利益。 E 人麻呂と瓜二つの絵を描いたご利益。 D 人麻呂の教えを忠実に守ったご利益。 人麻呂の絵像を熱心に拝んだご利益。 人麻呂にお礼の品を奉納したご利益。 日 SS あまりよくない 【0) E 不思議だ D なつかしい 円 喜ばしい E すばらしい 間二 二重傍線部O-○の読みを現代かなづかいで書け 【各3点] の Q文法チェック 問三 二重傍線部A~Cの活用の行·種類と活用形を書け。 文法を習得しよう(動詞り) 四段活用● 《見分け方》 O下に「ず」をつけると、活 用語尾がア段音になる。 (ラ変·ナ変の語は除く) 《注意すべき語》 【m回 問1 次の活用表を完成させよ。 【一語各1点】 未然 用 三 性 回 命令形 B 地田 問四(文脈)傍線部の「ある夜の夢」の内容は、どこからどこまでか。その 来 飽く,借る。足る ※現代語では上一段。 初めと終わりの三字ずつを書け 住め の 間2 次の伊線部について、山·四は活用の行,種 類と活用形を書け。印は読みを書け。【各1点】 B運にはその毒の故に死ぬれども Sいかがはせなと感ひけり 春まで命あらば必ず来む。 ナ変·ラ変·カ変サ変● 間五 (内容)傍線部の「年高き人」に対して、兼房はどのような印象をもっ (属する語) たか。それがわかる部分を、本文から十字で抜き出して書け。【6点] ナ変:死ぬ·往(去) ラ変…あり·をり.侍り (国) いますがり カ変:来 サ変…すおはす(※) (営業) (更抜) いますいうもまい 5 ステップl 説話 ステップ1 4 行行

解決済み 回答数: 4