学年

教科

質問の種類

古文 高校生

高一 国語 用言と活用形の用法 左下の問題が解けないので教えて欲しいです😖🙇‍♀️

19 用言と活用形の用法 3 用言と活用形の用法 空欄に適切な語句を補おう。 色の薄い文字はなぞってみ よう。 1 用言の定義と種類 自立語で活用があり、単独で述語となることができる語 を総称して言といい、次の三種類に分けられる。 A 動作・作用・存在を表し、言い切りの形が主にウ段音 になる語を動という。「り」で言い切るものもある。 B 事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「し」になる 語を容詞という。「じ」で言い切るものもある。 C事物の性質・状態を表し、言い切りの形が「なり」また は「たり」になる語を 動詞という。 かつようごび 活用・活用語尾 語幹 活用語が語形変化する際の、変化する部分を話 尾といい、変化しない部分をという。 3 活用形 活用語が活用する場合、 その使われ方によっておおむね 六種類の語形に分かれる。この語形を という。 (左の文字の薄い部分はなぞってみよう。) ○ 外形」「未だ然らざる」形(動作がまだそう らざる」形(ていなほこそうなっ) ●形用言に連なっていく」形 終止させる」形 連体形 体言 (名詞)に連なっていく」形 ON 然形に熱る」形(動作がすでにそうなって) in 0 る en る 人形「命令する」形 活用表の作り方 によって語形が変化したものを一覧表にまとめ たのが活用で、その作り方にはいくつかの約束事 がある。「知る」という動詞の例で確認してみよう。 ここは、と活用の両方を書く。 活用形 基本形 副幹 行 未然形用形 終止形 連体形 已然形 命令形 知る 知 ら れ れ 終止形 片かなで書く 活用語尾だけを平がなで書く 早く ガイド 用言の種類とその性質について習熟しよう! 六つの活用形の主な用法を覚えよう! 次は、 活用形の主な用法を示したものである。空欄を補って確認しておこう。 単独で用いられることはなく、必ず助動詞か助詞が下に、 未代形の主な用法 ( ついて用いられる。 ① 助動詞「ずむ〈ん〉 ② 助詞「ば」 (仮定条件) むずんず〉・る・らる・す・さす」などがつく。 「で・なむ〈なん〉・ばや」などがつく。 形の主な用法 ③連用修飾語となって他の用言を修飾する。(副詞法または連用修飾法) ④文をいったん中止して下に続ける。 (中止法) ⑤ 助動詞「きけり・つ・ぬ・たり(完了)けむけん〉」などがつく。 ⑥ 助詞「てつつ」などがつく。 終止形の主な用法 ⑦文を終止する。 (終止法) ⑧ 助動詞 「べし・めり・らむ〈らん〉」などがつく。 ⑨助詞「ともや」などがつく。 形の主な用法 ⑩ 連体修飾語となって下の体言を修飾する。 (連体法または連体修飾法) ⑩ 体言に準じて用いられる。 (⑩の用法で下にくる体言が省略されたもの) (準体法) 29 係助詞 「ぞ・なむ〈なん〉・や・か」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 2 助動詞「なり(断定)ごとし」などがつく。 2助詞「が・に・を」などがつく。 已然形の主な用法 ⑤5 助詞「ば・ど・ども」がついて確定条件を表す。 ⑩ 係助詞「こそ」の結びとなって文を終止する。 (終止法) 人形の主な用法 ⑦7 命令の意味で文を終止する。 助詞「かし」がつくこともある。(命令法) ⑩ 「~してもよい~してもかまわない」 の意味を表す。 (許容・放任法) 次の傍線部の活用形の用法を、 右の①~ 29 の番号で答えなさい。 (右の説明の太字部分と左の文中の傍点を参考にしてチャレンジしてみよう。) ① いささかに雨降る。しばしありて止みね。 ほんの少し 雨が降る。 しばらくして、 〔土佐日記] やんだ。 ウ 助動詞「き」の連体形。 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 U 〔更級日記] キ 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、本当にそうか、 H カ ③ 生死の欄にあづからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。(徒然草) 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで)真の道理を体得していると言ってよい。 ケ サ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

P (注2) (注1) 今は昔、横川の源信僧都は大和の国、葛下の覇の人なり。幼くして比叡の山に登りて、学 (注5) みはつかう (注3) かくとやり (注4) おほきない 問してやむごとなき学生になりにければ、三条の大后の宮の御八講に召されにけり。 八講果 のち、賜はりたりける捧げ物の物どもを、少し分かちて、大和の国にある母のもとに、「か (注6) くなむ后の宮の御講に参りて賜はりたる。始めたる物なれば、まづ見せ奉るなり。」 とてや かごと おうな ご 5 たれば、母の返り事にいはく、「おこせ給へる物どもは喜びて賜はりぬ。かくやむごとなき 学生になり給へるは、限りなく喜び申す。ただし、このやうの御八講に参りなどしてあるき 給ふは、法師になし聞こえし本意にはあらず。 そこにはめでたく思はるらめども、幅の心に は違ひにたり。幅の思ひしことは、「女子はあまたあれども、男子はそこ一人なり。それを、 元服をもせしめずして、比叡の山に上せければ、学問して身の才よくありて、多武峰の聖 のやうに貴くて、幅の後世をも救ひ給へ。」と思ひしなり。それに、かく名僧にて花やかに あるき給はむは、本意に違ふことなり。 われ年老いぬ。 「生きたらむほどに聖人にしておはせ むを心安く見置きて死な 。」とこそ思ひしか。」と書きたり。 しやう (注8) ⑥みやうぞう (注) 横川 比叡山三塔の一つで、横川中堂を中心とする地域。 2葛下の郡現在の奈良県にあった郡の名。 4 三条の大后の宮 朱雀天皇の第一皇女、昌子内親王をさす。 学僧。 6 始めたる物初めていただいたもの。 後世をも救ひ「後世」は来世。 人を往生に導くこと。 【5点】 @ 3 2 @ 学生 5 御八講 法華八講。 法華経八巻を四日間で講読する法会。 多武の緑の聖人―平安中期の僧、増賀のこと。 「知識の問題」 語句チェック 問一 二重傍線部の意味を書け。 〇文法チェック 問二本文の空欄を補うのに最も適切な終助詞を、次から選べ。 イ なむ (てしがな ① もがな 問三語句 傍線部 ① とあるが、源信が成人する前に出家したことがわか る記述を二十字程度で抜き出し、その初めと終わりの三字ずつを書け。 問四解釈 傍線部②・③を現代語訳せよ。 【6点】 問五文脈 傍線部④・⑤の「そこ」がさすものを、本文中の語で書け。 問六傍線部⑥について、次の問いに答えよ。 1 内容「名僧」の説明として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦徳の高い僧。 M 母を慈しむ僧。 (地位の高い僧。 ① 評判の高い僧。 信仰に篤い。 ○ ほっけはっこう ② 11134 ほりえ 【6点】 おうじょう ●副助詞・終助詞・ 間投助詞 〇願望の終助詞 ばや・・・未然形接続。 自己の 願望を示す。 む…未然形接続。 他に対 する願望を示す。 てしがなにしがな・しが・ しがなてしが・にしが ・・・運用形接続。自己の 願望を示す。 もがながな・・・体言や形容 詞・助詞などに接続。 出現・実現が難しい自 己の願望を示す。 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう (いただいた捧げ物を)やる 限りなく喜び申す ただし、 多武峰の聖人のやうに貴くて 本意 にて花やかにある(く) 本意に違ふ 知識の復習をしよう ~接続助詞~ 問 次の傍線部の文法的意味を、後から選べ。 【2点】 比叡の山に上せければ、 [9行目] ⑦ 順接仮定条件 逆接仮定条件 (⑦) 順接確定条件 エ 逆接確定条件 単純接続 すら 〇文章展開図 【源信僧都】 【母】の返り事 2 内容「名僧」と対照的な言葉を、本文から二字で抜き出して書け。 【5点】 問七読解母は、比叡山に上った源信にはどうなってほしいと思ってい たのか。三十字以内で説明せよ。 【9点】 文法を習得しよう (助詞 (3) 問1 空欄a~dにあてはまる副助詞を、次の語群 から選んで書け。 【各1点】 (ばかり・し・しも・さへ・のみ・だに) 副助詞 ①類推(~さえ) ②最小限の限定(せめて~だけでも) 類推(~さえ) 添加(~までも) ①限定(~だけ) ②強調(ただ〜ばかり) ①程度(~ほどくらい) 2限定(~だけ) 【各1点】 問2 次の文を現代語訳せよ。 ○ばかりの光だになし。 に呼ばれる。

回答募集中 回答数: 0
1/3