学年

教科

質問の種類

古文 高校生

芥川のテストの誤レポを書いているんですが、この問題の解説の仕方がわかりません。解答は(1)御せうと(2)2となってました。どなたか教えてください🙏

問八次の文章は本文のあとに続くものである。これを読んで あとの問いに答えよ。 【思判表】 「芥川」 の続きの文章 にようご これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、つかうま つるやうにてゐたまへりけるを、かたちのいとめでたくおは ほりかは くにつね しければ、盗みて負ひて出でたりけるを、御せうと、堀河の の 大臣、太郎国経の大納言、まだ下﨟にて、内裏へ参りたまふに、 いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめて取り返したまう てけり。それを、かく鬼とはいふなりけり。まだいと若うて、 后のただにおはしけるときとや。 (現代語訳) このお話は、二条の后が、いとこにあたる女御のお側にお仕 え申し上げるようなかたちでおいでになっていたところ、容 貌がとても美しくいらっしゃったので、盗んで背負って逃げ 出したのだが、それを、兄上の、堀川の大臣と、国経の大納言 がまだ身分の低い頃で、宮中に参上される途中で、ひどく泣く 人があるのを聞きつけて、引き止めて取り返されたのであっ た。それをこのように鬼というのであった。まだたいそう若く て、臣下の身分でいらっしゃった時のことであるよ。 (1) 続きの文章では、鬼の正体は何であったと述べているか。続 きの文章から四字で抜き出せ。 (2) 続きの文章は、本文に対してどういう役割を果たしている か適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。 - 教訓 2 補注 3 結末 4 要約 www う

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えて頂きたいです🙇⤵︎

◆識別 P 1 2 共通テスト対策! 傍線部「に」の文法的説明の組合せとして正しいものを、 から一つ選びなさい。 a おのづから慰むかたもあるにや、 ある昼つかた、いとしめやかにて、 おも 過ぎにこども繰り返し思ほし出でつつ、 わらは 小さき童女の御前に候ひしを、 a 接続助詞 格助詞 断定の助動詞 恋 格助詞 断定の助動詞 d断定の助動詞 格助詞 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 断定の助動詞 形容動詞の活用語尾 断定の助動詞 d 格助詞 断定の助動詞 b 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 格助詞 ⑤ C a 接続助詞 ca CARSKER ca b 完了の助動詞d a 断定の助動詞 a 777 TƏL ②のうち CHERC しんぐる 入試対策! ・傍線部「に」と文法上同じ「に」 (波線部)を含む歌を、 ア~オのうち から二つ選びなさい。 やがて仁和寺なる所に籠りるにけり。 ア 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ 帰りける人来れりと聞きしかばほとほとしにき君かと思ひて 何時しかと待つらむ妹に玉づさの言だに告げず往にし君かも 唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ オ名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人にかたるな (早稲田大) e

回答募集中 回答数: 0
1/20