学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文の識別の問題です! 黄色のマーカーの場所 られ の部分は 尊敬なんですが、尊敬の場合は身分が高い人だけに 使うんじゃないんですか? そもそもの考え方が間違ってますか? 誰か教えてください よろしくお願いします!

実戦問題 16 (妻がふと部屋を見ると、雇い入れた女が、首を取って鏡台に掛け化粧をしていた。) あるじ あひだ (妻は)主の殿(=夫)に、「かかること侍るをば、いかが計らひ給ふぞ」と言へ ば、「まづ*何となく暇を出だせ」と言ふほど、女を近づけ、*近ごろ言ひか ね侍れども、人多く侍れば、 「一人も二人も暇を出だせ』とのたまふ * 間、そなた のやうなる重宝の人はましまさぬほどに、いつまでもと思へども、いづれも*譜 代の者にて、 出だされぬ者どもなれば、まづまづいづ方へも出でられ候へ。そ めい をりふし のうへ、夫の命背きがたく侍れば、重ねて娘嫁入りの折節は迎へ侍らん」と言ふ。 その時、女、気色変はりて、「さては、何ぞ御覧じて、かく仰せ*候ふやらん」と、 るよ はう そばへ近く居寄れば、「その方は何事を言ふぞ。またやがてこそ呼び侍らめ」と、さ りげなくのたまへども、「いやいや、曲もなきことなり」とて、飛びかかりける ところを、男、かねて心得けるにや、後ろに立ち添ひけるが、刀を抜き、はたと 切る。切られて弱るところを引き直し、心のままに切れば、年経たる猫なり。 センター試験 出題文 15 助動詞 けしき いとま Exercise 「曽呂利物語」 「曽呂利物語』は、江戸時代に 刊行された怪談集。 *何となく=何ということなく。 首を取って化粧をしていたか らなどという理由を示すこと なく、の意である。 *近ごろ=とても。 非常に。 間〈ので〉の意。 *重宝の人=役に立つ人。 実際 この女は、いろいろな仕事が よくできたと前のところでは 書かれている。 *譜代=代々同じ主家に仕えて いる者のこと。 *候ふやらん=~ますのでしょ うか。 「やらん」は、「にやあ 「らん」が縮まった形。 *曲もなきつれない。情がな

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ちごのそらねです。 めんどいかもしれませんが全部教えて欲しいです…。 一部でもいいので!

文中での 例 言は 寝 起こし 寝入り し 思ひ 起 H 終止形 段 語幹 基本形 言ふ 言 聞け 食ひ 食ふ し いらへ 笑ふ ~ Just 思へ いらへ 待ち 待っ 思ふ 呼ば いらへ 念じ あり せ 言ひ 聞き 待ち 待? 寝 寝る 寄る 寝 寝る 出で来る 出で来る 待ち し出だし し出だす 出 ひしめき合ひひしめき合う合 おどろかさかす おどろか 待ちゐ 待ちねん 申し 申 おどろかせ おどろかすらどうか 言ふ 思小 いらふ 思 -"D 調 寄 来寝 寝待 ね HD タミヤ むず 略 ケ 未然形 は せ に f 2/2 +/ \+ tv + 1/2 1 1/2 は ひ たり 用言 はは 連用形 < ひ は ひ り 17./2 い ししい さ 終止形 > ふす ^^ 131 ^ 2 ずつ もの 体言 に 連体形 is する いる 94 ぬる to [と] ど るふ る れ いろ 已然形 > a à < てけ てけ ふふふ 31 れ れ > せ > ふす ^ 言い切り 命令形 せ > > せよ せよ せ ふれ せ すふ せへ サハ せ せ 14M924 > > ている 活用の行 < サ ハサ # キ > /\ /\ # 2 本文では 活用の種類 活用形 四段活用 未然形 今行変格 連用 サ行変格 未 四段活用 専用 四段活用 適用 四段活用 専用 四段活用 未然 連用 四段活用 連用 下段専用 カ行変格 連体 四段活用 連用 四段活用 連用 四段活用 連 四段活用 未然 上段 連用 四段活用 連田 四段活用 セ 陶段活用 連体 四段活用

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高1範囲の古文の質問4つです... Q1.『児のそら寝』p250の最後の行で,児が僧から「おどろかせたまへ。(目をお覚ましなさいませ。)」と言われたのにもかかわらず,起きなかったのは,児がどう考えたからか。p251の内容を参考に説明しなさい。 Q2.『絵仏師良秀』p25... 続きを読む

古七のつ初未宇 6 の びもよ 比の比用 401」 児のそら寝 これも 今は 昔、比叡の山に 児 ありけり。僧たち、よひの つれ 出コ に児()いた。 e の 僧たち(が)、宵の づれに、「いざ、かいもちひ せむ」と 言ひけるを、この 児、心よせ 作ろう。と T言ったのを、 この児(は)、期待して 「さお ばたもち(を) に聞きけり。さりとて、しいださむを 待ちて寝ざらむも、わろかり そうかといって、作りあげるのを 待って 寝ないでいたらそれも、きっとみっとも 国Sた。 なむと 思ひて、かたかたに 寄りて、寝たる よしにて、いでくる 寄って、 1 ないだろうと思って、 (部屋の)片隅に 寝ている ふりで、(ぼたもちが)できあが を 待ちけるに、すでに しいだしたる さまにて、ひしめきあひたり。n 様子で、 るのを待っていたところ、早くも 作りあげた (僧たちが)集まって騒いでいる。 >S この児、さだめて おどろかさむずらむと 待ちゐたるに、僧の、 児(が)、きっと(僧たちが自分を)起こすだろうと こS 待っていたところ、 倍が、 もの 申しさぶらはむ。おどろかせたまへ」と言ふを、うれし mを 覚ましなさいませ) 「のしp-° 回うのを、(児は)うれし 一度に いらへむも、待ちけるかともぞ 答えたらそれも、(起こされるのを)待っていたかと U くども、ただ ただ 1P 思ふとて、いま ひとこゑ 呼ばれて いらへむと、念じて 寝たる (僧たちが)思うといけないと考え、もう一度 呼ばれて(から)答えようと、 我慢して Oに ほどに、「や、な 起こしたてまつりそ。 をさなき 人は 寝入りたまひ 「おい、お起こし申し上げるな。 人は 寝入りなさってし にけり』と 言ふ こゑの しければ、あな わびしと 思ひて、いま まった。 6- (僧たちの)言う声がしたので、 J (昭は)SS 困ったと 6。 一度 起こせかしと 思ひ寝に聞けば、ひしひしと ただ 食ひに 1度 起こしてくれよと 思いながら寝て 聞いていると、むしゃむしゃと ひたすら(ぼたもち 食ふ 音のしければ、ずちなくて、無期の のちに、「えい」と いらへ を)食べる 音がしたので、 リ どうしようもなくて、長時間たった後に、「はい」と たりければ、僧たち わらふ こと かぎりなし。 * D4る ものだから 僧たち(が)笑う 『宇治拾遺物語』 こと(は)はなはだしい。 学習の手引き 現代の仮名遣いと違う語に注意しながら、繰り返し音読しよう 2児が心の中で思っている部分を指摘)

回答募集中 回答数: 0