学年

教科

質問の種類

古文 高校生

⑮は来の連用形にたり完了の助動詞がついた語と別の語とあるのですがどうやって見分けるのですか?また、⑤の争へるはるは助動詞りの連体形で四段活用動詞の已然形に接続するとあるのですがりはサ行変格活用動詞未然形にもつくのではないでしょうか❓(т-т)

とし。 ール・予 用言の活用 汫健二 OMII Kenj 動詞の活用 <練習問題〉 問 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ル 東進衛星予備 5热血实力講師。轻 テンポで古文を「ビ 基礎から応用まで、 解き明かし、読解 秘訣や古文常識も 全国の受験生を ・ベルへと引き上 キの古文読解をは 「古文単語 FOR 次は ブックス)、「富井 S 問題を解いて みましょう! ~3」 (学研)など ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、薨を争へる、高き、郫しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞいたりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、 いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい 残ると ちて花現れり。 ヘどもを持つことなし。 「方丈記」 ア…四段活用 イ…ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活用 上二段活用 キ・・・下二段活用 ク…カ行変格活用 エ…下一段活用 オ…上一段活用 ケ・・・サ行変格活用 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。 ア~ケの記号で答えよ。 解答解说 問傍線部①~2の動詞の活用形は何か。a~fの記号で答えよ。 a…未然形b…連用形 C.終止形 d… 連体形 e…已然形 f命令形 「ズ判別法」にはもう慣れたかな? 間違えたところはちゃんとチェックしよう! ①キウキ ⑨キ ⑥ア ⑥キキキ⑨ア カ ⑩オキオイ 1 ア ア リ カ ア ア 2 キ 問二 OB @ OD OD U ⑥ b 80 ① 10 ⑦ b 1C [たり」の付いた「来たり」来た・来ている)とは別の話。 →1の「来たり」は四段活用動詞「来たる」(やってくる)の連用形。 力変動詞「来」の連用形(来)に完了の助動詞 用言の活用 動詞の活用 練習問題 M ●動詞は、「ズ」の直前が 「~a」の音で終わればほとんど 「四段」、 「~ i」なら「上二段」、 「e」なら「下二段」 と覚えていいのだ! 例外に 注意することを忘れなければいいのだ。 ◆争へる・・・ 「争へる」。 この「る」は、完了 (存続) の助動詞 [り] の連 体形なのだ。 [り] は、 四段活用動詞の已然形に接続する。 だから、「争 へ」は四段活用動詞已然形なのだ。(→P45) 別冊 P.5 24

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。問10がわかりません!誰かお願いします。

[七物語2] 大鏡花山天皇の出家③ ◇次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 花山寺におはしまし着きて、御髪おろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、※「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿いま一度見え、 B 】 あはれ かくと案内申して、必ず参り侍らむ。」と申し給ひ【A】ば、「映をば謀るなりけり。」 とてこそ泣かせ給ひ【 に悲しきことなりな。日ごろ、よく御弟子にて候はむと契りて、ずかし申し給ひけむがおそろしさよ。 東三条殿は、もしさること やし給ふとあやふさに、さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたり 【C】京のほどは隠れて、堤のわたりよりぞうち出で参り 【D】寺などにては、もし、おして人などやなし奉るとて、 一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申し【E】 傍線部①・②・④の読みを現代仮名遣い (平仮名)で記せ。 問2 空欄A~Eに当てはまるものを、 それぞれ次から選んで記号で答えよ(同じ記号を何度使ってもよい)。 アけら イけり ウ ける けれ 問3 傍線部a〜dの動作の主体を、それぞれ次から選んで記号で答えよ同じ記号を何度使ってもよい)。 ア 花山天皇 イ粟田殿 ウ 人々 東三条殿 オ作者 問4 本文中より謙譲語を全て抜き出し、a動詞(本動詞)とb補助動詞に分けて終止形で答えよ。ただし、同じものは二回書く必要はない。 問5 傍線部③は具体的にはどういう姿か答えよ。 傍線部 ⑤について、 a敬語の種類と、b誰の、c誰に対する敬意か答えよ。 問7 傍線部⑥の「けり」にはどのような心情が込められているか、答えよ。 傍線部⑦の具体的な内容を答えよ。 問9 傍線部⑧・⑨・⑩を現代語訳せよ。 問10 作者の意見が表れている箇所を五〇字程度で抜き出し、最初と最後の五字(句読点を含まない)を答えよ。 また、そこには作者のど のような心情が示されているか、簡潔に説明せよ。 問11 ※印の会話文について、こう告げた粟田殿の本意はどのようなものだと考えられるか、簡潔に説明せよ。 mu 9品 問8 D

未解決 回答数: 1