学年

教科

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてほしいです🙇‍♀️

ステップ (wiff) ⑥ 5 文法 動詞 編者未詳 『十訓抄』 白河院の命令で、北面の武士たちが、受領の任国下りの行列の真似をすることになった。武 士たちはみな着飾って、そのはなやかさを競い合った。 (注4) 左衛門尉行速、心ことにでたちて、「人にかれて見えなば、目馴れぬべし。」とて、御所近かり ける人の家に入りて、従者を呼びて、「やら、御所の辺にて、見て来。」といひて、参らせてけり。 "無期に見えざりければ、「いかに、かくは遅きにや。」と、の時とこそ催しはありしか。 さら む定、午未には渡らむずらむものを。」と思ひて、待ちゐたるに、門の方に声して、「あはれ、ゆゆし かりつるものかな。」といへども、「ただ参るものなどぞ。」と思ふほどに、 の国司の姿、をか (注7) しかりつるものかな。」「藤左衛門殿は綿を着たり。」「源兵衛尉は物を金の文つけて。」など語る。 (注8 (9) (注10) (注1) (注1)さじき あやしくおぼえて、「やおれ。」といへば、この「見て」といひつる男、うち笑みて、「おほかた、 かばかりの見物候はず。賀茂の祭もことうるはしく、なにともおぼえ候はず。院の御桟敷の前、 渡しあひ給ひつるさま、目も心も及び候はず。」といふ。 「さて、いかに。」といへば、「はやう果て m候ひぬ。」といふ。「それをば、いかに来て告げぬぞ。」といへば、はいかなることにか候ふらむ。 ●おほかたとかいふ (13) 参て見て来と候へば、目もたたかず、よくよく見て候ふぞかし。」といふ。 にもたらず。 2 受領地方の長官。 国司。 (注)1 北面の武士院の御所の警備にあたった武士。 3 左衛門尉行遠譚行遠。 平安時代後期の官人。 無期に いつまでも。 4 出でたちて 身支度をして。 玄蕃頭 6 さらむ定そうであるからと言っても。 玄蕃察(外国の使者の接待、僧尼の名籍の管理を司る役所)の長官。 布を継ぎ合わせて作った服。 10 やおれおい。 9 金の文金色の模様。 多くの人が、その行列の見物に詰めかけた。 賀茂神社の祭り。 13 いぶにもたらず言う言葉がない。 一段高く造られた見物のための席。 7 5 ステップ 賀茂の祭 B 前もって り行 行 (P) ◎ 8継物 12 御桟敷 問 語句 二重傍線部⑩の意味として最も適切 なものを、 次から選べ。 結局 【各3点】 ⑩ ちょっと すっかり げ あえて 伊少しは M たいそう それほど まったく (だいたい 同二語句】 一重傍線部は、午前もしくは午後何時 ごろを表しているか。 書け。 【4点】 ごろ 間三〇文法 二重傍線部A~Cの活用の種類と活 用形を書け。 【3点×3】 活用用形 活用 形 H. 形 [30] 読解 ② C 行 活用 関四内容 傍線部について、行はどのような意 次から選べ 味でこのように言ったのか。 最も適切なものを、 1 ゆっくり行列でも見物して来い 行列が始まったか確認して来い 行遠のいの評価を調べて来い 皆が怒っていないか見て来い 白河院の様子を観察して来い 問五解釈 傍線部②④を現代語訳せよ。 【各5点】 問六内容 傍線部③について、行達はなぜ「あやし くおぼえたのか。その理由として最も適切なも のを、次から選べ。 ⑦ まだ行遠は行列に参加していないのに、外か ら行遠の装いを評する声が聞こえてきたから。 行遠の装いが最もはなやかだったのに、外の 人々がまったく話題にしていなかったから。 (⑦) とっくに行列は終わっているはずなのに、行 列を見物に行った従者が戻って来ないから。 H とっくに行列は始まっているはずなのに、だ れ一人として行遠を呼びに来ないから。 まだ行列は始まっていないはずなのに、外か ら行列の感想を述べる声が聞こえてきたから。 同七 読解 傍線部⑤について、従者がこのような行 動をとったのは、何をどのように理解したからか。 三十字以内で書け 【8点】 ARARA 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 参考図 (各2点】 【行遠】「やら、御所の辺にて、見て来」 従者が出て行く 門の方で声がする 玄蕃頭の国司の方などに ついて話す 者を呼ぶ 【行速】「いかに来て告げぬぞ」 【従者】 ゆゆし (4) (3) (2) (1) 候へば、目もたたかず、よく よく見て候ふぞかし」 SK 行行 と イ ひどい 行行 マ知識を確認しよう。 重要古語 ① 空欄に本文中の意味を書け。 2 やら) 形容詞・シク活用 ①不吉だ・ひどい・はなはだしい ② 次の傍線部の意味を後から選べ。 【2点】 ○ 「ゆゆしき罪にも候ふ。 ...」 (宇治) ⑦ つまらない (⑦) すばらしい 文法の問題(動詞) ③ 次の傍線部の活用の種類と活用形を書 け。 【2点×4】 〔宇治] (方丈) 1 「いづち往ぬるぞ。」と問ふに、 ② にはかに都うつり侍りき。 ③ 大きなる柱、河の中に四つ立てり。〔更級] 4 しばしは恨みたるさまにて、 (宇治) 活用 活用 【各1点】 【各1点】 活用 活用 ④ ( )内の語を正しい形に活用させよ。 1 のちにさる事も(す)ざりける。 図制し(とどむ)ども、きかで、 (宇治) ⑤ 次の傍線部の音便の種類ともとの形を書け。 【各1点】 ○両手をすつて申けるは、 音便

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

五行目のはんぜられけるに のところですが,誰から誰への尊敬なんでしょうか?他のプリントには 編→判定する人 とかいてありましたが編が誰のことかわかりません。

24 ↓ 「then 時代 室町時代」 隠していたが 学習のねらい 著名な和歌にまつわる話を読み、 説話として語り伝えようとした歌人のありようについて考えを深める。 しゃせき しふ 沙石集 無住道暁 1天徳の御歌合 九六〇年(天徳四) に村上天皇(九六九在位一 が開催した「天徳四年内裏歌 合」。 2兼盛 平兼盛(?|九九)。平安時 代中期の歌人。 歌ゆゑに命を失ふ事 みぶの 3忠見 壬生忠見(生没年未詳)。平 安時代中期の歌人。 『古今集』の撰 2かねもり 3 ただ み みずいじん 5さう じゃただみね 天徳の御歌合のとき 兼盛、忠見、 者忠岑の子。 に御随身にて、左右についてけり。 思いった 初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌よみ出だしたりと思ひて、兼盛もいか 4随身 勅命により公卿等の警護に 当たった近衛府の役人。 これほどの歌よむべきとぞ思ひける。 に立しま 5左右についてけり 歌合の左方と 右方にそれぞれ加わっていた。 恋すてふわが名はまだき立た の人知れずこそ思ひそ しかず 思い さて、すでに御前にて講 6つつめども 「天徳四年内裏歌合」 や拾遺集』などでは、初めの五 文字を「しのぶれど」とする。 判ぜられけるに、 つつめども色に出で 判者ども、 わが恋はものや思ふと人の問ふまで ば、判じわづらひて、天気を 剣もの→天皇のご 人が向うねび 7判者ども 「判者」は歌合で歌の優 劣を判定する人。 判者が判を決め かねて別の人に譲ったが、それで も判を下せなかったと伝えられる ので、「ども」と複数にしている。 多反 何度も繰り返し。 が歌をば、多反御詠 りけるとき、 思見が歌をぼ 三度御詠ありけり。 天気左にありとて、兼盛勝ちにけり。 口ずさんで考えた ごゆく× 忠心憂くおぼえてい心ふさがりて、不食の病 「頼みなきよし」の意味は何か。 9拾遺 『拾遺集』。一〇〇七年(寛 弘四) ごろに成立した、三番目の勅 撰和歌集。 聞きて、兼盛とぶら ければ、「別の病にあらず。御歌合のとき 醤別な柄× に出し 出だしておぼえ侍」 『ものや思ふと 「人の問ふまで』 に、あはと思ひて、あさましく Zr Th お見舞い なく 74 FAR おめるか、 Cheez ぎ 14/ 愛しによる DR by ちゅうだうげう かんという SJA @LA 62m 回復の見 頼みなきよ = あなたの兼盛さんの 無 このえふ せん

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高一 古典です。 動詞の活用の勉強をしているのですが分からないところが多いです。 特に 9おはし(仏もおはしけり)    16 くゆり (炎くゆりけるまで)    19 とぶらひ (来とぶらひけれと)    23 うなづき (うちうなづきて)    25 たまへ (ものの... 続きを読む

①いふ四段 連体はひふふへへ ②あり ラ行変格運用らりりるれれ ③出で下二段連用ででるでるでれでよ ⑨ 十格連用 こきくくるくれよ カ行 ⑤ おおほひ 四段 2用 はひふふへへ 1193 ⑥ せめ下二段運用 めめめるめるめれめよ や行 ②めで、下二段使用 ⑦逃げ下二段連用 げげぐぐぐれげよ でででるかでれでよ ⑧書か 国際連用 かきくくけ汁 ⑦ おはし 四段 連用さしすせせ 着 1145 ラ行 ガイ カ行 ③3 合へ四段 連用 サ行 はひふふへへ. カイ 上一段未然きききるきるきれきよ ⑨知ら図役未然らりるれれ行 ⑩2L サ格連用せしすするすれせサイ ③立て 日段已然たちつつで ? て 9713 ④見れ圭一段已然みみみるみるみれみよ マ行 ⑤移り四段 連用らりるれれ ラ行 らりるれれ ラ行 タ行 ⑩ <ゆり 四段 連用 ⑩7 立ち回運用 たちつってて ⑩8眺め下段専用めめめるめるめれぬよマ行 ⑩とぶられ 四段 連用 はひふふへへ 1113 20騒が目段称がぎぐぐげげが行 ②9 笑四段連用はひふふへへ ②5 たまへ 目已然はひふふへへ ②言同役理用はひふふへへ (193 2焼くるサビ連体依甘くくるくれけよカ行 23 みなづき回連用かきくじけけ カ行 ハ行 (143 ②6 つき 四段 連用かきくくけけカ行 ②7 燃え下段運用 ええゆゆるゆれえよ や行 28 心得 下二段連用えええるえるえれえよ ア行 29 たてまつら四段然らりるれれラ行 ③0惜しみ四段連用まみむむめめマ行 3あげ回役連用はひふふへへ 1ur 物のつきたまへるか

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

(2)を教えてください

しもふさ 2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 おほたさゑもんのたいふもちすけ うへすぎのりまさ たか 太田左衛門大夫持資 (室町中期の武将、歌人道灌)は上杉宣政の長臣なり。 鷹狩にいでて雨にあひ、ある小屋に入りてみのを借らむといふに、わかき女 の何ともものをば言はずして、やまぶきの花一枝折りていだしければ、 「花 を求むるにあらず。」 とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、「それは、七 重八重花は咲けどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき、といふ古歌の こころなるべし。」と言ふ。持資驚きて、それより歌に志を寄せけり。宣政、 おゆみ 下総の庁南にいくさをいだすとき、山ぎはの海べを通るに、山の上より弩(大 きな弓)を射かけられむや、また潮満ちたらむや、はかりがたし、とてあや ぶみけるをりふし、夜半のことなり。持資、「いざ、われ見来たらむ。」とて 馬をはせいだし、やがて帰りて、「潮干たり。」と言ふ。「いかにして知り たるや。」と問ふに、 「遠くなり近くなるみの浜千鳥鳴く音に潮の満ち干をぞ知る とよめる歌あり。 千鳥の声遠く聞こえつ。」と言ひけり。(常山紀談) 【段落区分】 右の文章を二段落に分けるとしたら、第一段落の終わりはど とになりますか。 最後の五文字を書きなさい。 を寄せけり。 【懸詞】 -線②は、この場合二つの意味を持っていますが、それは何 と何ですか。 ( •ACEK は 1 と( 35 (

回答募集中 回答数: 0