学年

教科

質問の種類

地学 高校生

黄緑色でマーカーされているところなんですが、図中では粒子の大きさが上へ向かって小さくなると書いてあるのですが、解説では上へ向かって大きくなると書かれています。どういうことか教えてください🙏🙇‍♀️

EXERCIISE 5 次のア~ウに入る語句を後の語群から選んで答えよ。 次の図は, タービダイトの内部構造を模式的に示したものである。ター ビダイトの内部にはいくつかの堆積構造が見られる。 図全体の様子から 地層の逆転はアと判断できる。 堆積構造Aと同じ構造は陸域で堆積 した地層にイ。 堆積構造Aに向かって, 水流はウへ流れたと推 定される。 堆積物 泥層 タービダイト 泥層 柱状図 内部構造の特徴 平行な模様がある 堆積構造Aがある 平行な模様がある 粒子の大きさが上へ向かって小さくなる 図 タービダイトの内部構造を模式的に示した柱状図とその特徴 語群 : あるないは見られないも見られる 右から左 左から右 解答】 ア: ない イ:も見られる ウ:右から左 解説 堆積構造Aの下部に丸みがあり, タービダイトの一番下の堆積構造で粒 子の大きさが上へ向かって大きくなることから,地層の逆転はないと判断で きる。堆積構造Aは斜交葉理(クロスラミナ)で、砂漠のような陸上でも形成 される可能性がある。 また, 斜交葉理は丸みを帯びている部分が右上から左 下へとつながっているため, 右から左へ水が流れ, その向きは図中では変化 していないとわかる。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(8) (9) (10)がいくら調べてもわからないので教えてください😭😭😭

ⅢI 重要チェック事項 (教科書、ノートで各自、確認すること) 日本には2000年に噴火した北海道の (1) や伊豆諸島の三宅島, 2011年に噴火した宮崎県・鹿児 島県の新燃岳, 2013 年に形成が始まった小笠原諸島の (2) 新島, 活発な噴火を続けている鹿児島 (1) 湾の(3) など, 活火山が (4) カ所ある。 地殻を構成する岩石の65% は (5) 岩であるが, 火山活動が起 こったり, (5) 岩が形成されたりする場所は地震と同様に限られている。 これは, マグマが特定の場所 で生成されるためである。 (2) 大部分のマントルは固体の岩石である。 それが融けてマグマが発生するには, ① 深部から急速に上昇し, 高温を維持したまま (6)が低下する ② 周囲の高温物質に温められて温度が上昇する ③ 水など岩石の融点を (7)させる物質が,地下で付加される, のいずれかが必要である。 (8)でのマグマ生成は①, マントルの高温域に形成される ( 9 ) でも①の効果が大きい。 (10) 帯では③の 効果が主だと考えられる。 液状のマグマは,深部の岩石より密度が小さいので浮力によって地殻中部~浅部まで上昇し, (11) をつくって一時的に蓄えられる。 マグマには(12)や(13)などの揮発性成分が含まれている。 マグマが (3) 上昇して( 14 )が下がると, 揮発性成分が溶けきれなくなり, マグマの発泡が起こる。 発泡したマグマは 平均(15)が小さくなるため, さらに上昇しやすくなる。 このようにして, マグマが地表に噴出すると噴火 が起こる。 噴火の様式の違いは, マグマの粘性や揮発性成分の量と関係が深い。 マグマの粘性は,一般に ( 16 )成分の割合が多くなるほど大きい。 また, マグマの (17)が下がったり, マグマ中の( 18 )の量 (4) が増えたりすると粘性は大きくなる。 高温で (16) 成分が少ない玄武岩質マグマの溶岩は、低温で ( 16 ) 成分が多い流紋岩質マグマの溶岩に比べると, 粘性が小さいので流れやすい。 一方, 粘性の 大きい流紋岩質マグマでは, 揮発性成分が抜けにくく, (19) 的な激しい噴火を起こしやすい。 マグマの粘性や噴出量によって火山の形や大きさも異なる。 玄武岩質マグマは、 薄く広がった溶岩 が大規模に積み重なった(20) 火山や (21) 台地とよばれる平坦な台地をつくる場合がある。 一方, 流 紋岩質マグマは(22) (溶岩ドーム)をつくる場合が多く、 大規模な爆発的噴火によって (23)を形成する場 合もある。 成層火山は、玄武岩質から( 24 )質まで多様なマグマの活動によってつくられる。 (6) 世界の主な火山帯は, プレートの沈み込み境界に沿って、 海溝から大陸側へ100~300km 程度離 れたところに分布している。 これは, 沈み込んだプレートがある程度の深さに達したところで (25)が発生 するからである。火山の分布の海溝側の限界線を(26)という。沈み込み帯の火山は, (27)質マグマを 噴出するものが比較的多い。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急!ここの発展の答えお願いします🙌

河岸段丘~新潟県,信濃川流域 ; のがを 地形図ワーク 作業 1. 等高線が密になっているところは、 河岸段丘の段丘崖である。信言濃川- 中津川-清津川に囲まれた地域の段 丘崖に緑色で着色しよう。 2. 作業1で着色した段丘崖を通る道路 が、大きく曲がっているところを 赤色の○で囲もう。 だんきゅうが 返 読図 1. 作業1の段丘崖の土地利用は何か。 応業倒#針査拘材 おおわりの 2. 「天割野」付近にある水準点と,「新 里」の集落を横切る等高線から, 二つ の地区の標高差を求めよう。 376.3 151 m 発展 作業2で囲んだ道路が大きく曲がって いるのはなぜか, 説明しよう。 E丘生は、急斜面 たので、提やか伝を 7 台地~千葉県,下総台地 しもうさ 作業 1. 田を黄緑色で着色しよう。 2. 標高点を赤色の四角で囲もう。 3. 神社と寺院を紫色の○で囲もう。 読図 1. 台地の標高はおよそ何mだろうか。 ア 20m 郷中 イ 30m ウ 45m 2. 台地上の土地利用として適さない ものはどれだろうか。 ア田 イ畑 ウ 樹林(エ果樹園 ノ 前 作業1のような極樹枝状に刻まれた谷 に開かれている田を何というか。 合地田 発展 神社や寺院がある古くからの集落と、 きぼうがお 「希望ヶ丘」などの新興住宅地の立地の特 徴を、それぞれ理由も含めて説明しよう。 「一 [電子地形図25000「八街」平成29年7月調製) 5 宮田会津 用草

回答募集中 回答数: 0
1/2