地学 高校生 16日前 問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、これを全て教えて下さい🙇♀️ 答え書きましたが不安です 和歌山県立きのくに青雲高等学校 (通信制課程) 令和7年度 地学基礎 第1回リポート 丸い大地、地球の大きさについて、 以下の問いに答えなさい。 (教 p14 ~ p 17、 学 p8 ~p15) 1. 月食のときに現れる地球の影がいつも丸い形をしていることを、「大地が丸い」ことの証拠と考 えた人物は誰ですか。 (アリストテレス (エラトステネス 2. 紀元前240 年に地球の全周を推定した人物は誰ですか。 3.フランス革命後、地球の全周の長さが定められた。約何kmか。約4万 4. 地球の半径は約何km か )km )km 約(6,378 5.1687年、地球が自転するために地球は赤道方向に長い回転楕円体であると考えた人物は誰か。 (ニュートン) 12 地球の層構造について、以下の問いに答えなさい。 (教18~19、 学 p15~ p20) 1. 図中のA~Eの名称を答えなさい。 A(地殻 )B(上部マントル ) B C(下部マントル )D(外核 E(内核 7 km ) 2.Aの性質は大陸と海洋で異なる。 大陸部分と海洋 部分は、それぞれ主に何という名前の岩石でできて いるか。 大陸上部(花こう岩)下部(玄武岩質岩石) 海洋・・・(玄武岩 ) 3. B の深さ400kmくらいまでは、おもに何という名前の 岩石でできているか。 (かんらん岩 ) 図中のア、イの数値を答えなさい。 ア ( 2900 ) km 1km FE DE 6400kA イ ( 500 )kr DとEの部分は金属からなっている。おもな金属名を2つあげなさい。 ( と - A~E の中で液体の部分はどこか。 記号で答えなさい。 ( ) 地球内部の動きについて、 次の文中の( )に入る語句を答えなさい。 (教 p20 ~ p23、 学 p21 ~ p 地殻とマントルという区分は、(1. )によって区分されている。 しかし、 でも温度や圧力によって性質が異なってくる。 そこで、同じように岩石から構成されてい マントルを (2. )で見てみよう。 殻とマントルの最上部は温度が (3. いので (4. (5. 部分は (6. )と呼ばれ、 まさしく ( 7. )のことであ 下は温度 (8. )く、物質が(9. )なっている。 この軟らか 部分は (11. )と呼ばれる。 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約2年前 直接話法を間接話法に直す問題です なぜsaid toをtoldにしないんですか? 6 Hally said to his girlfriend, "Let's go to see a movie." Hally told his girlfriend let's go to Harry said to his girlfriend, that they go to see a Mour+1 1 see a movie. movie 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 2年以上前 化学基礎、中和の分野です! やり方を教えて欲しいです🙇🏻♀️ 1番最初の方をベストアンサーにさせていただきます。 145. 中和の量的関係次の酸・塩基から1mol の H+ または OH-を生 じるためには,それぞれが何g必要か。 整数で答えよ。 酸:(1) HCI (2) H2SO4 (3) H3PO4 塩基: (4) NaOH (5) (6) Al(OH)3 Ca(OH)2 (1) (3) (5) 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 4年以上前 【問題英語ですみません】1番と5番の説明の仕方がわかりません、答えは日本語でも英語でも構いません、どなたかよろしくお願いします🙇♂️ .・Name three meth odls of t transfer. mu ・Compare amd contrast conducton and COnVection. ・Identify what is transferred by global winds. . Explain why air moves from areas of high atmospheric pressure to areas of low atmospheric DreSSUTe. - Describe the Coriolis effect. 6 Explain how the Coriolis effect intftnences the direction of wind in the Northern Hiemisphere. 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 約5年前 ここの計算、手書きで計算して貰えませんか =(1.1 X107cmi-9. 2x10%cm) > XXg/cm ①②⑨③式より 6.0X102gー9.2X10%cm3x4.5g/cm3十(1.1x107cm一 ー9.2X102cm) XXg/cmi 10.3g/cm3 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 6年以上前 解説を読んでも「境界面がより深い分類」がYになるのかわかりません 教えてください 癌 3 地表から深さ数百 km までの部分を上下の二層に分類したものとして, 構 成する物質によるもの (分類 X) と変形のしやすさによるもの (分類 Y) がある。 ーつの分類のうち, 一方のめ層がアセノスフェアと呼ばれる分類と, 二層の境界 面がより深い分類の組合せとして最も適当なものを, 次の⑪-⑳ のうちから 解決済み 回答数: 1