学年

教科

質問の種類

地学 高校生

Q 地球の赤道半径6378kmとすると極半径は何kmか。 という問題で、解説⑴になる理由がわかりません、!(なぜ分数になったところで297という数字が出てくるのかわかりません) なので教えて欲しいです

解説 地球は, 赤道 方向にふくらんだ回〇 転楕円体(楕円を回 転させてできる立 体)であると考えら れている。 赤道付近 がふくらんだ回転楕 3 酸化アルミニウム ④ 酸素 北極 -緯度差 1°) 6 アルミニウム ⑦ モホロビチッ あたりの長さ 8 大陸 ⑨ 花こう岩 -1° ⑩ 玄 x<y ① 海洋 ⑩ 玄武岩 (13) マン 1° 14 2900 15 かんらん ⑩6 核 赤道 緯度差 1゜ あたりの 長さ× 練習問題 円体では, 緯度差1° あたりの子午線(経線) の長さは 高緯度ほど長い。 3 (1) 6357 (2) 2 a レフ 解説 (1) 偏平率f=a-b (α: 赤道半径 b: 極半径) 変形して 6378×2976357 (2) 赤道半径αと極半径bの差α- bは, 298/ b=a(1-f=6378×(1-208) 46378x297 = 6357 298 ⑩8 液体 19 固体 20 6(1) ア 地殻 イマントル ウ (2) ア数km~数十km イ 290C (3) 大きくなる 富士 解説 地球の内部は, 構成物質 の違いから, 地殻(地表から深 さ数km ~数十km程度まで), マントル (地殻の下から深さ約 2900kmまで), 核にわかれて いる。 地球内部の密度は,中心 に向かうほど大きくなる。 strech 7(1) モホロビチッチ不連続面 (モホイ

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地球が球形であることによって観測できることがらについて不適当なものを選ぶ問題なのですが、④が誤りな理由がわかりません。 「太陽の欠けた形は月の形を表す」なのに円形が間違ってる意味がよく理解できないです 月って円形じゃないんですか、、、?

練習問題 地球が球形であることによって観測できることがらを述べた文として 不適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 はんせん ほ ① 海の遠くから近づく帆船は,帆の先端から見えはじめる。 ② 北半球から見える星座には,南半球からは見えないものがある。 (3) 同じ日の太陽の正午の高度は,観察する場所によって異なる。 (4) 日食のときに太陽にできる欠けた形が円形である。 解答 解説 4 ① p.22 の図1-1で, 海の遠くから近づいてくる帆船を陸から見た場合, 帆の先端から見えはじめる。 よって,正しい。 ②星座の例として, 北極星を含むこぐま座を考えると、北半球では見え るが,南半球では見えなくなる。 よって, 正しい。 ③ p.23 の図1-2で星を太陽に置き換えて考えると,場所によって太陽 の高度は異なる。 よって, 正しい。 日食は下の図のように,太陽――月— 地球と並んだとき,太陽に月 が重なる現象である。 太陽の欠けた形は月の形を表す。よって,誤り。 太陽 1月 地球 月の影 月の軌道

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

(2).(3)を教えていただけると助かります。

円 豆知識 大気中の水分は地球表層の水の 0.001% と少ないが, 気象の変化やエネルギーの移動に大きな役割を果たしている。 練習問題 [相対湿度] ④例題(3 下の表は、大気の温度と飽和水蒸気圧の関係を表している。この表を用いて各問いに答えよ。 温 度 [℃] 10 15 20 25 30 飽和水蒸気圧 [hPa] 12.3 17.1 23.4 31.7 42.4 (1) 飽和水蒸気圧が 42.4 hPa で,現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の相対湿度はいくら か。 (2) 現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の露点はいくらか。 (3)温度25℃,露点が20℃の空気の相対湿度はいくらか。 23.4 42.4 解答 (1) (2) 空気が水蒸気で飽和する温度だから,飽和水蒸 気圧が 23.4 hPa の温度を求める。 20°C err x100≒55.2〔%〕 255.2 % TUN 116 【水の循環】 次の文中の 地球表層の水の 97 % 以上は ① [ の ③ の氷であり,次いで [ (3) 温度25℃での飽和水蒸気圧は 31.7hPa ① 露点 20℃ (現在) での飽和水蒸気圧は23.4hPa 23.4 ×100≒73.8〔%〕 73.8% 答 31.7 35191 116 に適する語句を答えよ。 45.00 である。 陸水の大部分は ② が多い。 地球表層の水は, @f ]からのエネルギーを原動力として自然界を循環している。 水は蒸発するときに潜熱を⑤ し、凝結するときに潜熱を ⑤ 替執の形でエネルギーを地表から大気に運んでいる。 海水 ② 氷河 ③ 地下水 ④ 太陽 吸収

未解決 回答数: 1