学年

教科

質問の種類

地学 高校生

四角4(3)について。 A地点は、寒冷前線通過後であるため、北西の風が吹いており、B地点では、通過前であるため、南西の風邪が吹いているのではないのでしょうか。 答えは1です。どなたか教えてください。

3 ★☆☆ ある日の気 このときの, ④ Aは寒冷前線30後 であるため、西よりの風 13は通過前であるため、 南よりの風ではないのか 25 12 さいたま市〉 次の図は,日本付近の天気図の一部を示したものである。図中の低気圧は温 帯で発生したもので、ほぼ東北東の方向へ進んでいる。 ②Dとⓐはそ れぞれ前線の位置を示している。 これについて,各問いに答えよ。 5 (a)0001 008 008 60 B × × A 1010 (hpa) -1000 990 980、 ⑥ (1) 前線 @bの名称を答えよ。 (2)前線ⓐ一を天気図で使われる記号で示せ。 地形の影響は受けないものとして, B地点の気温及び風向について説明し た文のうち正しいものを選び、番号で答えよ。 ① A地点より気温が低く,北西風が吹いている。 (2) A地点より気温が低く,南西風が吹いている。 (3) A地点より気温が高く、北西風が吹いている。 (4) A地点より気温が高く, 南西風が吹いている。 (4)この低気圧の移動にともなって, A地点の天気の変化を予想した文のうち 正しいものを選び, 番号で答えよ。 ① 雨が少し降っているが,まもなくやみ、気温が上がり,晴れてくる。 ② 急にくもって, にわか雨が降りはじめ, 気温が下がるが,雨は比較的早 418

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

4の2番と3番がわからないです。

(中)温度が下がり、とけ始めてマクマが発生する。 550/4 (1) 下線部 (ア) の火山が噴出する溶岩は何岩質か。 (2) 海底で噴出した溶岩は、 下線部 (イ) のような特徴がある。 こ の溶岩を何と呼ぶか。 (3) 下線部 (ウ) の境界を何というか。 (4) 太平洋などの海洋底には、 右の図に示すように、 火山島と、 それから直線状に延びる海山の列が見られることがある。 これ は、マントル中にほぼ固定されたマグマの供給源が海洋プレー トA上に火山をつくり、プレートAがマグマの供給源の上を 動くために、その痕跡が海山の列として残ったものである。 ① 下線部のようなマグマの供給源の場所を何と呼ぶか。 (2) 図の海山の配列はプレートAの運動が4000万年前を境に 変化したことを示している。 次の (ア)、 (イ) の時期のプレー トの運動方向をそれぞれ8方位で答えよ。 (ア) 4000万年前~現在 (イ) 5000万~4000万年前 ③ 4000万年前~現在までのプレートの移動の速さは何cm/年か。 1 ① 玄武岩質 2 枕状溶岩 3 ホットスポット cm/年 ②ア イ NA 1000km do 火山前線 C5000万年前 プレートA O Nob 4000万年前 。。 2000km 。。 a 現在 プレートA上の火山島(●印) と海山(◯印) 火山島a, 海山 b,c の生成年代とa-b間, b-c間の距離を図に示して ある。

回答募集中 回答数: 0
1/2