学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎です。物理の内容も多分入ってます。浮力?について質問です。①何故石を水に入れる時に底につけてはいけないのか?②アルキメデスの原理を読んで捜査ウの石にかかる浮力を計算してみたのですが280グラム中100グラムしか軽くなりませんでした。残りの180グラムはどこへ行ったの... 続きを読む

ある岩石の密度を測定するために,次のような操作 【ア】~[ウ】を行っ た。操作(ア】で岩石の質量を測定したところ,280g であった。操作【イ] 糸につるした岩石をピーカーの壁や底に触れないように注意して,水に沈 線首向退 で水とピーカーの質量を測定したところ, 700gであった。 操作 【 めたところ、はかりは800gを示した。 この岩石の密度は何g/cm'か。 1g/cm'とする。 水 岩石 質量計 280g 700g 800 g 操作【ア) 操作(イ】 操作(ウ) 2.4 2) 2.6 3 2.8 4 3.0 ③ t以水とはちかうえきたいなら 双り定さ利作量と液体の安友一岩モの触 解答 解説 操作 【イ】 から操作 【ウ】 で増加した質量(800-700=100(g))は, 岩 石が押しのけた水と同体積の, 水の質量。水の密度は1g/cm'であること から,100gの水の体積は 100 cm°である。 この値が岩石の体積を表して いるので, 岩石の体積も 100 cmとなる。 したがって岩石の密度は, 280(g)+100(cm') =D2.8 (g/cm') となる。 押のけた溶信の特報ニ物体の件験 125cl アルスTスの理 洋のの大きさはをの物件 か押しのE液術確コ S しい (ずり

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学の放射性同位体です 問題の解説と答えを教えて欲しいです 3番と4番お願いします

※動画実験を見て、実験A、Bの「1回m」の欄に個数を記入し、それぞれ合計を求め、グラフを作り、考察を行って下さい 地学基礎実験 放射性同位体の崩壊(コロナ対応特別版 サイコロを振った回数 (t) 横軸 「残った個数(G) 1回目 2回目 0:1:2 100 実験 3 4:5 6:7 2 34 33 46 8 9 13: 14 8 16: 17 414 7 10 15 18 42 46 48 63 11 12 19:20 21:22 17 100 82 63 53 23 24: 25 | 26: 27: 28 : 29 : 30 A |3回目100 44 40 29 28 34 83 21 21 69 75 17 8 8 8 29:24| 20 58 13 16 12 |4回目 8 6 の 0 残った個数の合計(G 縦輔 400 |100 87 23 19 「13 17 11 6 7 38 29 9 5 5 0 24 78 0 0 「1 |0 3ろ5:27/222:/91167| (37 「15 10 9 4 9。 17 0 0 0 67|50 42:4 0|0 4 (4 0 0 サイコロを振った回数(t) 横軸 42 実験 0 1 2 3 4 5 残った個数(G') 1回目■100 6 7 8 9 10 11 13 14 15 16 17 18 19 12 20 21 O 0 0 22 52 55 44 40 T1 23 24: 25 26:21:2% OO 0 10 0 0 「0 |0 「0 |0 |2回目 100 3回目| 100 4回目100 0 0 0 O 0 0 0|0 0:0 29 30 65 67 69 27 18 30 20 21 28 B 9 12 13 11 5 6 4 0 0 0 0 0 0 0 0 |0 0 0 0 0 0 0 00 9 0 3 4 0 0 0 0|0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 残った個数の合計(G)縦軸 400: 213: 191:18: 7947 6 6 0 「0 0 「0 0 0 0 0 32 ; 22 0 0 0:0 0;0;0;010 0 0;010 ◆サイコロを振った回数 (t) と、残った個数の合計 (G) の関係のグラフ (Aと日の線の色を変えること)のそれぞれの実験において、以下に示すパーセント (%) になったときの模輪の値をグラフから読みとれ (目分量で1 0分の 営業 で読みとる)。また、それぞれの模軸の値の差(たとえば、25 %が 10.0回目で 50 %が1,0回目ならば、差は30 とな る)も表中に記入しなさい。 400) 100% 実験A 横軸の値 実験B 機軸の値 100 % (400 ) 0.0(国) 100 % (400 ) 50 % (200 ) 25 % (100 12.5% (50 ) 0.0() 差54 差 2.2 差 3.4. 50 % (200 ) 25 % (100 個) 12.5% (50 ) 実験A、実験Bのそれぞれの仮想放射性同位体の半滅期(最初の量が半分に減るまでの時間一サイコロを振った数)は 何回目となるか、上の表のデータをもとに答えよ。すなわち、上で求めた「差の平均」を取り、小数第2位を四捨五入し て○.○(回目)と解答せよ。 5.4 7.6 1.9 3.4 4.9 差19 差15 差/5 300 75% 半減期 37 1.7 実験A 回日 実験B 半減開 回目 のので、横軸1目盛りを 10億年と仮定する(サイコロを振った回数の間隔を 10億年と仮定するということ)。 このとき、この仮想放射性同位体の半減期はおよそ何億年となるか、グラフから読みとれ、 実験A、実験Bともに、①の結果をふまえ、億年の数字は整数で答えなさい。 半減期 30.7 億年 半減開 /0、7 他年 実験A 実験B 3花蘭岩中に含まれている"Uと"Pbの量比をしらべて絶対年代(放射年代)を決定する方法をウラン船(U-Po) 法と いう。この方法では、 Uの半減期は45.1億年である。 実験Aの仮想放射性同位体400個が、*Uであると仮定した とき、横軸1目盛りあたりの年数 (サイコロを振ってから、次に振るまでの時間)はおよそ何億年に相当するか。小数第 2位を四捨五入し、小数第1位まで答えなさい。求める式も書きなさい。ただし、用いる数値は考察Dの実験Aの半減期 の値を用いなさい。 150% 200 式 億年 実験Aの仮想放射性同位体の半滅期と実験Bの仮想放射性同位体の半減期のうち、半減期の長さが長い方はどちら 実験( 実験Aと実験Bのグラフの形の違いは、半減期の長さの違いである。 |25% 1の仮想放射性同位体の半減期の方が長 100 6感想:文章となるように書きなさい。 L 残ったサイコロの個数の合計(G)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

わかるところだけでいいので教えてください🙏🙏

ロ二酸化炭素、一酸化炭素、 酸素、 窒素、メタン、エタン、アンモニアの化学式が書けるか。 ロ 木星や土星の表面の縞模様は何の雲が原因か。 3 口 木星の大気中にある巨大な渦を何というか。 ガリレオ衛星を全ていえるか。 地球以外で初めて火山か作動が確認された衛星は何か。 ロ 琴星の軌道は何軌道か。 クロい氷のの下部には水深100km もの海があると推測されている衛星は何か。 土星のリングの半径何万 km か。 土星のリングの厚みはどのくらいか。 ロ 木星の衛星数はいくつるか。 土星の衛星数はいくつか。 (2ロ 水星よりも大きいが、平均密度は1.9g/cm° しかない土星の衛星は何か。 13ロタイタンには何の海があると考えられているか。 生命がいるかも知れないと考えられる地球以外の惑星と衛星を一つずついえるか。 A環とB環の間のすきまを何というか。 (6口 碁星の正体はほぼ何か。 2 5ロ ロ ロ 14ロ 17ロ 碁星が太陽に近づくと2つの尾を引く。何の尾かいえるか。 (8ロ 短周期の碁星はどこからやってくるのか。 19ロ 長周期の碁星はどこからやってくるのか。 20ロ 星の第6衛星は何か。 ロ 流星の出来方を説明できるか。 22ロ: 限石は何起源が多いか。 主な流星群の名前をいえるか。 >4ロ アメリカのアリゾナ州にでき た顔石孔を何というか。 25ロ 火星の極冠とは何か。 /ロ 衛星トリトンの母惑星は何か。 ロ 英語で窓星名が書けるか。 エベレストの3倍もある火山がある惑星は何か。 9ロ 東方最大離角の方角にある金星は、 明けの明星と宵の明星のどちらか。 30ロ アポロ 1号で、 人類史上初めて月面に立った人は誰か。 31ロ 外合、合、内合、 衝の位置関係を作図できるか。 32ロ 地球の半径の4倍程の惑星は何か。 33ロ 自転軸が公転面に対して大きく傾いてほぼ横倒しな惑星は何か。 ロ 小惑星の大きさは平均いくらか。 23 ロ 27 マ8ロ 34 35口 小惑星の例をいくつかいえるか。 36ロ 小惑星で最大なのは何か。 37 □ イトカワ、リュウグウ、ハヤブサの関係をいえるか。 Pロ 碁星の別名は何というか。 39ロ 太陽系形成初期の情報を持っている天体は何か。 40ロ 星が太陽に近づくと先端の明るい部分を何というか。 41ロ 星の尾はなぜ太陽と反対向きに流れるのか。 (2 傾石の3種類をいえるか。 ¥3 順行と逆行の切り替えポイントは何というか。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

光年に速度をかけると、後年がキロに変換されるとはどういうことですか?

10 1宇宙の構成 08. 銀河系の構造■図は,銀河系の構造を模式的に示したものである。次の文章を読み 図を参考にして以下の問いに答えよ。のディスク 銀河系のおよそ( ァ )個の恒星は,主にT必脂 直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万 光年の円盤部に分布している。また, およそ 約200個の(ウ)星団は, 銀河系全体を取 り囲む直径約15万光年の球状の領域である姿曲宅 (エ )に分布している。 出 星の 太陽系は,銀河系の中心から約2.8万光年 に位置し,速さ約 220km/s で公転している。千素木 - このことから,銀河系の中心の周りを一周す ら天 るのに約(オ )億年かかることがわかる。 ,古港の千 問1 文章中,図中の空欄(ア )~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。 問2の太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し て,(オ )を有効数字2桁で求めよ。ただし,光の速度=30万 km/s, π=3.14 とし, 途中の計算式も答えよ。 ン 1 さあの.0天のが大底 て感える 間3 太陽系の年齢を46億歳とし,太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道 は変化しなかったと仮定する。途中の計算式も答えよ。中合樹はおの 離わた方 向 エ 星団 Lウ 実の 円盤部 太陽 |2.8万光年 10万光年 15万光年 中 いるぷちさるあ ー やでが期賊大 土にふ中の(09 広島大 改)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

⑵の計算の仕方がわかりません それと、⑶は式が何でこうなるのかと計算の仕方が分からないので、教えて欲しいです🙇‍♂️

9644 基本例題8 太陽放射 地球を半径6.4× 10°km の球として, 次の問いに答えよ。 (1)太陽から1天文単位離れて, 太陽光線に垂直な1m°の面が1秒間に受け取る熱 量はいくらか。有効数字2桁で答えよ(kW/m°で表せ)。また,それを何というか。 (2) 地球が受け取る1秒間当たりの太陽の放射エネルギーの総量は, 何 kWか。 (3) 太陽放射が当たっている地球の半球において, 地表1m°当たり 1秒間に受け取 る熱量は平均何KW/m? になるか。大気の吸収などは無視する。 旨針 1Wとは, 1秒間に1Jのエネルギーが出入りしたり, 変化したりすることを示す。 (2) 地球が受け取る太陽の放射エネルギーの総量は,太陽光線に垂直な地球の断面が 受け取る量に等しい。したがって, 太陽定数に地球の断面積をかければよい。単 位の統一に注意! (3) エネルギーの総量を地球の全表面積の半分で割ればよい。 解答(1) 1.4 kW/m?, 太陽定数 (2) 6.4 × 10°km = 6.4 × 10°m 地球の断面積は (3.14 × (6.4 × 10°)? = 1.29 × 10(m°) よって1.4 × 1.29 × 104 = 1.8× 104(kW) 1.4 × 3.14 × (6.4 × 10°)2 4× 3.14 × (6.4× 10°)? ×(1/2) = 0.70 (kW/m°) :ニ

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

【問題英語ですみません】Q=nH の使い方がよく分かりません… どのように解いたら良いのでしょうか、問題の最後の括弧は答えです。解説よろしくお願いします🙇‍♂️

ーloG人す b 生計明 いそ(96sV To calculate the energy involved in a phase change We uSe the formula Q = nH h = quantity of heat or enerqgy involved = number of moles of substance to be considered mi Q = the amount of energy required or released when one mole of the substance changes phase at the phase change temperature Phase Change Questions: 1. Calculate the amount of energy required to convert 100 g of ice at 0.00*C to water at 0.00?C. (33.4 Iい=- らら ol 2. Calculate the amount of energy involved when 250 g of steam at 100?C is condensed to water at 100?C. (-564 3.150 kJ are required to melt 20.0 moles of a solid at itS melting temperature. Calculate the molar heat of fusion of the solid. (50 kJの (6必 1. What are the three phases Of matter ? (states of matter) 2. What is a phase change? (Chang@e of state) * Please note: 4 Dase の72796 6 p7ys/cg/7 C77796, 707 る ce/7/Cg/ C77g7706. 3. (a) What is the boiling point of water 0 (b) What is the freezing point of water の 4. (a) What happens to the temperature of water while it iS boiling ? (b) What happens to the temperature of steam while it iS condensind ? (c) What happens to the temperature of ice while it iS melting ? (d) What happens to the temperature of water while itiS freezing ?

解決済み 回答数: 1