学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(2)が、解説(2枚目の写真)を読んでも分かりません。まず解説が理解できません。もしできれば解説に沿って説明していただきたいのですが、沿っていないものでも大丈夫です!よろしくお願いします。

アイソスタシー◆次の各問いに答えよ。 (1) スカンジナビア地方は, 約2万年前には厚さ3000mの氷床に覆われていたが, 現在は 氷床が溶け去って隆起している。 アイソスタシーが成り立ち, 氷床の重さの分だけ隆起 が起こるとすると, 隆起量は何mになるか。氷床の密度を0.90g/cm", マントルの密度 を3.3g/cm°として求めよ。 小数点以下は切り捨てて答えよ。 (2) 図は海洋中央部にある火山島で, 海面下5.0km の海洋底から立ち上がり, 海面から 4.0km の高さの山頂には玄武岩質マグマの溶岩湖がある。図のような, マグマの通路と, マグマ供給層(部分溶融帯)があると考えると,マグマ供給層の上面での, マグマの重量, 周囲の海水+岩石の重量は等しいと 考えられる。玄武岩質マグマの密度 2.7g/cm', 海水の密度1.0g/cm", 海洋地殻の岩石の密度2.9g/cm", マントルの密度3.2g/cm' とすると, 海面からマグマ供給層の上面までの 深さxは何 km になるか。 なお, 大 気や火山体の重量は無視すること。 火山体 9.0km 海水 1.0g/cm 15.0km 海洋地殻 2.9g/cmf 10km (マグマ 2.7g/cm) マントル 3.2g/cm (10 東北大 改) マグマ供給層(部分溶融帯) -x(km)-

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

42の問1がよく分かりません。2枚目は解説の写真なのですが、「火山島Fが、かつて火山島Eの位置にあり活動していたのは200万年前と考えられる。」の意味が分かりません。

4地球の姿◆ 55 図1において,北緯30度付近で海山および火山島の列の向きが変化していることを 手がかりにすると,明治海山は, ハワイ島付近のホットスポット (図3中のX)でつく られてから現在の位置(図3中のY)まで, およそどのような経路をたどって移動して きたと考えられるか。最も適当なものを図3の①~6のうちから1つ選べ。 A4)海山や火山島およびその堆積物は, 太平洋プレートの運動によって日本列島付近に 達して隆起し,やがて地表に露出する。 この中の石灰岩が, 低緯度地域の大洋で形成 されたものであると判断できる条件を, 次の①~④のうちから2つ選べ。 0 マツなどの針葉樹の花粉の化石を含むこと 2 サンゴ礁をつくるサンゴの化石を含むこと 3 陸から供給された砂や泥などの砕屑物を多く含むこと 4 陸から供給された砂や泥などの砕屑物をほとんど含まないこと 2 章 42. プレートの運動 ■プレートに関する次の文章を読み, 各問いに答えよ。 図は,中央海嶺で生み出されたプレー トA.Bが中央海嶺に直交する向きに移 動するようすを矢印で示した模式図であ る。中央海嶺のC部分とD部分との間に これらと直交するトランスフォーム断層 が存在し,ここではプレート Aとプレー トBが互いにすれ違うように動いている。 プレートB上には, マントル深部に固定 された同一のホットスポットを起源とす るマグマによって火山島E·Fがつくら れている。火山島Eでは火山が活動中で ある。また, 火山島Fは, 島から採取さ れた岩石の年代測定によって, 200万年前に形成されたことがわかっている。 図のG点で深海掘削を行い, 過去に中央海嶺のD部分で生み出された海洋底の岩石 プレートA プレートB H C トランスフォーム断層 火山島E 火山島F 20万年前 0 100 200 300 中央海嶺Dからの距離 (km) 矢印はプレートの動く向きを示す。 問 を採取することができた。 この岩石の年代測定を行った場合に予想される年代値とし て最も適当な数値を, 次の①~④のうちから1つ選べ。 ただし, プレートの移動速度 は一定であるとし, 中央海嶺はホットスポットに対して移動しないものとする。 0 200万年前 3 400万年前 4 600万年前 2 300万年前 問2 図のトランスフォーム断層を挟んだH点とI点の間の距離は今後時間とともにどの ような変化をすると予想されるか。最も適当なものを, 次の0~6のうちから1つ選 べ。ただし, H点とI点はプレート上に固定されており, プレートは一定速度で移動 し続けるものとする。 (09 センター試験追試 改) ③ 減少し続ける。 0 変化しない。 2 増加し続ける。 増加した後に減少する。 ⑤ 減少した後に増加する。 活動する地球 ×G |中央海嶺。 中央海嶺D

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

③が北北西で④が南北西になる理由を教えてください。

知 のホットスポットにより形成された火山島の列の利用 下図のように,固定されたマグマの供給源の上をプレートが移動していく ことにより,火山島の列が形成される。活動しているのはマグマが供給され ているホットスポットの位置の火山だけである。 補足→の 海洋底は海溝から沈み込 んでしまうため,最も古 いものでも2億年程度 前のものである。 の他 )を, 火山の活動年代で割ると,ブ おケ ホットスポットと火山島の(° レートの( )が求められる。 火山島の列が4340万年前の雄略海山で折れ曲がっていることから, 太平 洋プレートは ホットスポット」 7明治海山マ 明治海山 | (約7000万年) 50° 天アリューシャン 皇 海 山 列 O 4340万年前まで 列島 新 すい 推古海山 、(6470万年) は( )に、それ 古 火山島 ハワイ島 にん とく 仁徳海山 (5620万年) O 40° こうよう 以後,現在まで 光孝海山 (4810万年) 雄略海山 (4340万年) コラハン海山 (3860万年) ネッカー島 1030万年) 熱マ ニホア島 は( 4 (720万年) 物ト カウアイ島 (510万年) ハワイ島 (43万年 ~現代) O 30° )に動いて 170° の深 上く 昇か ミッドウェー島 (2770万年)180° レイサン島 170° いることがわか る。 (1990万年) 0 500 1000km 20° ホットスポット160° (ホットスポットとプレートの動き〉 の海洋底の年代の利用 北アメリカ大陸

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(ゥ)の考え方が分かりません。

ED =Fo 太平潤の北西部には天草 剛昌にわたって, ポル由太向に はは直線状に存窒記請計の剛のアリ生近で。 この釣は過貞して 素 | | 南東方向にあるハワイ諸伺に連うている。これらの( ア 。)や島々は・ もともとハ | ワイ鳥の下にある( イ 5上記認2あり 所路( 7 )は4300万年章の 火山であることが知られでいる。これらのことから, 太平洋プレー「 は・ 今から約 | 4300万年前に 訂動玉病が両が(2 )に変化したとあえられていろ。バツィ | 鳥から, 約1200km ほど( ウ )にあるラ・ベルーズ・ ピナクル島の火山は, 今から | 1200万年前に形成き更夫9のである』 これらのことから, 大洋プレートは 1200万衝前かほ現邊まで移動の向きと束きが変わらないとすると, その移動の向きは ( ウ ), 球さは1年間におよそ( エ )cmと推定される> 仙 文章中の( )に適する請名を答えよ。 6 計A g各請 (7) 火山伺と当山は洛洋プレート上にあり, プレートの運動によって移動する。 (《 ホットスポットはプレートの移動に関わらず, 長い年代に渡って位世を変えず、そ のEに火山島を形成する8 現在。ハワイ島はホットスポットの上にある。 レスボド上に形成きれた火山島は, ホットスポットから, プレートの動く 月で分る 太平洋プレートの動く方向が変化した約4300万年前から現 旧 2移動方向はハリイ諸島の延びる方向で, 西北本となる。 m) 約1200 (万年)=10(cm/年) ホットスポット め⑫) 西北本 @ 10 ]

回答募集中 回答数: 0