学年

教科

質問の種類

地学 高校生

第4問の問3がよくわからないです

赤道における遠心力の大きさを 1 とすると、 地心角度(地心緯度)0における遠心力 の大きさはいくらになるか。表を完成させよ。 0 遠心力 遠心力C=mr o? :質量 r:回転半径 0:角速度 m 90度(極) |60 度 45度 |30 度 |0度(赤道) 問2 緯度 45 度における万有引カと遠心力の比が5:1で あったとする。このときの重力(万有引力と遠心力の合力) の大きさを次の2通りの方法で求めよ。 の作図して、ものさしで実測する。 の計算により求める(有効数字2桁)。?.5 0 4,6% 35 メズ N2=1.41 3=1.73 5=2.24 7=2.65 25 103 344 5 「州| 3.55 030 55 第4間(ほぼ定期考査の過去間) 地球は図のように球(真球) であるとして, 設間に答 えよ。必要に応じて次式を用いよ。 0 赤道 Mm 万有引力F=G- G:万有引力定数 M, m:質量 a:距離 R 遠心力C=mr o? 0:角速度 2 m:質量 r:回転半径 間1 千葉君が図のPで北極星 (正確には天の北極)の高度を測定したところ 60 度であ った。次に千葉君が北へ 500km 移動して同様の測定をしたら 65 度であった。 以上の 結果から地球全周を求めよ。 30500 kn 0 く 30。 同2 地表の物体が, ①地球からうける万有引力の大きさは, 北緯 60 度に対し赤道では 何倍になるか。 ②同じく, 遠心力は何倍になるか。 1倍 「同 3 地心 0 からの距離と万有引力の大きさ F を表したグラフとして適するものをア~ エから選べ。ただし, Rは地球半径とする。 1 R 地心距離 2R R 2R R 2R R 2R ア イ 地軸 ウ 万有引力F

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎の必修整理ノートの 8,11,12,15,19,20,31,32,35 ミニテスト1,2 の答え合わせが出来なくて困っています。 教えてください。

解き方 18 |第1編 地球のすがたと黒史 解答 別冊 p.2 2章 地球の変動 19 2地震と地震波 例題研究 地震の規模 ある地震のマグニチュードは7であった。この地震が放出したエネルギーは, マグニチュード 1地震の発生 が3の地震の何倍か。 1 震源と震央 マグニチュードが2大きくなると,地震のエネルギーは(O ) .…地下の地震が発生した場所。 …震源の真上にあたる地表の点。 2歪みの蓄積一岩盤に力が加わると歪みが生じる。歪みがたまり、 倍)となる。 マグニチュード7の地震とマグニチュード3の地震では, マグニチュードの差が4な の 2) ので,地震のエネルギーは, 2= 1000000 倍…答 限界に達すると岩盤が破壊されて地震が発生する。 0岩盤が割れてずれたところを( )という。 41 といい,地震を発生さ 実際に地震が起こると, 震源のまわりの岩盤も破 壊されて歪みを解消する。 このような岩盤の割れた 領域を震源域という。 せたのを(0 3地震による変動地形 3本震と余震 1 断層 の岩盤に力が加わり, ある面を境にしてずれた境界を(の ).…大きな地震(本震)のあと, その近くで繰り返し起。 41日に数百回にものぼることがある )という。 断層面という る小さな地震。6の震源の範囲を という。地震を発生させた断層をとくに( 2 過去数十万年間に繰り返し活動し,将来も活動する可能性が高い断 )という。 *3 地震が発生した際に地表 に現れた断層のことを、 とくに地表地震断層また は地震断層という。 岩石 出る 2地震の尺度 層を( )といい,20が繰り返し活動してできる地形を変動 1地震の規模と揺れの大きさ 地形とよぶ。 の …地震が放出するエネルギーの大き うわばん 3 )…岩盤に引っ張りの力がはたらき,上盤がずり下が (2 さを表し,地震の規模を示す尺度。値が1大きくなると地震のエネ ルギーは約( 歪み った断層。 カ 倍),2大きくなると地震のエネルギーは の(@ り上がった断層。 …岩盤に圧縮の力がはたらき, 上盤が下盤の上にず 44 42 倍)となる。 岩盤の左右から長期間に わたって圧縮の力がはた らいたとき、福曲(→p.39) が形成されることもある。 2 )…ある地点での地震による揺れの大き 歪み こ ( さの尺度で,日本では0~7の階級に分けられている。その中で震度 断層面 上盤 PとPはん )と震度(の )はさらに強と弱に分けられており。 合計で 段階)となっている。 上盤 カ ホ と 2 震度の分布 カ ケ カ 0一般的に震源の浅い地震では、 等しい震度が観測される地域は震失 を中心に(の 断層ができる 下盤 ①岩盤の破壊 状)に分布する。 カ 断層面 2震源の深い地震では, 震央から遠く離れた場所のほうが震度が大き 下盤 O正断層と逆断層 いことがあり,このような地域のことを( )という。 42 5) 25 …断層面を境に,水平に岩盤がずれた断層。 マグニチュードがn大き くなると,地震のエネル ギーは(V1000)キ32"倍 となる。 重 (地震の尺度) 要 断層面の向こう側の地盤が右に移動してできた横ずれ断層のことを マグニチュード…地震の規模を表す尺度 震度…揺れの大きさを表す尺度 ),断層面の向こう側の地盤が左に移動して )という。 できた横ずれ断層を(

未解決 回答数: 0
地学 高校生

センサー地学基礎7ページの⑧です。 「一度=60分であるとする」ことでの緯度の計算方法が答えを見てもわからないです💦どなたか詳しい途中式かなぜこのような式(答え)になるのか教えて頂きたいです🙇‍♀️

って、 (2015 センター) 8 50km 半径6400kmの扇形の弧の長さを求めることになる。扇形の中心角の大きさが2地点の 緯度差になることを利用する。 解説 まず、2地点の緯度差を求める。 60分(')が1度(°)であることに注意する。 の指針 8地球の大きさ 千葉市とつくば市は同じ子午線上にあるとして, 千葉市の緯度を北線 5度38分, つくば市の線度を北緯36度5分とすると, 千葉市とつくば市の地表面に沿っ た距離は何 km か。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 ただし, 地球は半径6400kmの完 全な球形として計算してよい。 なお, 1 度=60分であるとし, 円周率は3.14とする。 (2015 千葉大) 36°5-35 38=0"27'= () 2地点間の距離をLとすると, 27 2×3.14×6400km: L=360° : 9 地球の高度分布 右の図は地球表面の高度分布 を表し,標高と水深を 1000m ごとに区切ったとき。 その間にある地域の面積の割合を示したものである。 次の問いに答えよ。 1 陸地の標高の平均として最も適当なものを次の(ア) ~エから選べ。 2×3.14×6400km× L= 60 =50km 360°

未解決 回答数: 1