P波
5)地震 次の文を読み, あとの問いに答えよ。
右の図は,ある観測点の地
震計の記録である。そこには
最初に到達するo地震波1と,
やや遅れて到達するo地震波2
が記録されている。この2つ
の地震波のo到達時刻の差t[秋秒]を用いて, 震源までの距離 D(km]は,
D=kt(kは比例定数)で求めることができる。
(1) 文中の下線部③~©の名称を答えよ。
(2) 地震波1の速度を5.0km/s, 地震波2の速度を3.0 km/s, 到達時間の
差tを10秒として, 震源までの距離Dを求めよ。
1つの地震により押し波の地域と引き波の地域ができるが,その分布
パターンから,地震を引き起こした断層運動を知ることができる。図1
のような横ずれ断層の運動によって地震が発生したときの押し波と引き
波の分布を,図2の(ア)~ (ウ)から選べ。
5)
地震波2到達
主要動 S波
初期微動継続時間
地震波1到達
Wwwmm
時間
5075km
D=
(ウ)
(イ)
押
図1
図2
(ア)
押
引
引
引
引
震源
押
引
引
押
押
押