学年

教科

質問の種類

地学 高校生

1枚目の写真の(3) 2枚目の問4教えてください!

f S 介 H 十て 4 T前 2Fリ にっしょく 25 せいやさんは, 三重県のある地点で 2012年5月21日の朝に日食を 観察し,次の日から2週間,日の入り後に,月の位置と形を観察した。 図1は,太陽月·地球の位置関係を模式的に表したものである。この ことについて,あとの各問いに答えなさい。 (1) 日食について, 次の(a), (b)の各問いに答えなさい。 (a) 日食が見られるのは, 月がどの位置にあるときか, 最も適当なも のを図1のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 (b) 日食が見られるときの月を何というか, 最も適当なものを次の a~dから1つ選び,その評長 を書きなさい。 図1 もしきてき 地球 0 こうてんきと 地球の自転の向き 月の公転軌造 じょうげん か げん 満月 b 新月 c 上弦の月 d 下弦の月 a わくせい (2)月のように, 惑星のまわりを公転している天体を何というか, その名称を書きなさい。 (3)/図2は, ある日の日々入り後に観察した月と金星の位置を, 模式的に表 図2 したものである。金星の近くにある月はどのような形に見えるか,最も適 当なものを次のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。 月 一金星 向 イ エ 26 Aさんは、埼玉県内で 月お

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(3)を教えてください 答えはエです

『観察1] 図1 のように, 水平な道路 図1 これについて、 あとの問いに答えなさい。ただし、 各層は平行に重なっており, 上下の入れか わりはないものとする。 (滋賀県〉 →P.132■回 地学編| 135 いに断層や火山吹の層が見られる地層があることを知り、次の観察や調べ学習を打つリー。 解答解説 図1のよう に沿って垂直ながけa, bがあり、 地層が見えていた。 がけaの地層 を観察すると, れき, 砂, 泥, 火 山灰の層が水平に重なっていた。 図2はそのスケッチである。 込は、 A. 図2 ものであ こついて がけb は互いに ーれきの層 一砂の層 道路 がけa 矢印は、それぞれの がけの前で観察した 向きを示している。 一泥の層 ー火山灰の層 すると, 各層が傾いて重なってお り. 断層で地層がずれていた。 ま た。図2と同じ火山灰の層が見ら れた。図3はそのスケッチである。 「調べ学習〕 図 1 のがけbから少し離 れた場所に,図2,3と同じ火山 成を含む層と, 湖にすんでいた貝の化石を含む層があることが わかった。図4は, その場所の柱状図であり, 断層はなかった。 図3 図4 10 断層 湖にすんでいた 員の化石を含む層 記号 |ooれき 砂 泥 |vv火山灰 がけbから少し離れた場所の 柱状図 りな (1) 観察1で,図2のれきの層に含まれるれきの多くは丸みを帯びていた。れきが丸みを帯び ているのはなぜか。 [ /2) 観察1,2の結果から, 図1の地域全体の地層はどの方角に向かって低くなるように傾い ていると考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 イ 西 ウ南 エ 北 ア 東 観察1,2の結果から, 図1の: の部分をけずりとり, 道路をのばしていくとき、水 平な地面に現れる地層を示した模式図はどれと考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 ウ エ ア (4) 調べ学習で, 図4のXで示した部分の地層について, 地層の重なり方から,堆積した場所 の当時の湖の深さはどのように変化したと考えられるか。 答率(5) 観察2と調べ学習の結果から考えて, 次のア~ウのできごとを、記号を用いて古いものか 17% 理由) ら順に並べよ。また, そのように考えた理由を説明せよ。 記号[ (ハイ レベル 理由 ア 図3の断層で地層がずれた。 イ 図4の貝の化石を含む層が堆積した。 ウ 火山の噴火が起こった。 大 本日 ロ ー

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

4 下の表は、温度と飽和水蒸気圧の関係を表している。相対湿度について、次の問いに答 えなさい。 10点 温度 (℃) 飽和水蒸気圧 (hPa) (1)温度 30℃, 空気中の水蒸気圧が17.1hPa のときの相対湿度を, 小数第1位まで求めよ。 (2) 温度 25℃、相対湿度 54%の空気の露点を求めよ。 (3) 空気中の水蒸気圧が 14.0hPa、相対湿度が 60%の空気の温度を求めよ。 (4) 温度 10℃で飽和している空気の温度を, 水蒸気の出入りなしに 25℃まで上げたときの 相対湿度を,小数第1位まで求めよ。 (5) 温度30℃で相対湿度30%の空気の温度を、水蒸気の出入りなしに下げて相対湿度が74% になったときの空気の温度を求めよ。 10 15 20 25 30 12.3 17.1 23.4 31.7 42.4 右の図は水銀を使った気圧の実験の様子である。 2 本のガラス管 をゴム管でつなぎ, Aのように傾けたガラス管から水銀(灰色の部分) を入れて栓(せん)をする。その後, ガラス管を立てていくと, B の状 態になった。次の間に答えなさい。 (1)図のアの部分はどのような状態になっているか。 (2) hが740 mm であった場合,気圧は何hPa か。 (3) hが 740 mm であった場合,ガラス管の中の圧力 が1気圧になる位置として適当なものを, 図の a~dから選べ。 (4)この実験を水銀の代わりに水を使って行ったら, 図のhの 高さは何 mm になるか。なお, 水銀の密度は 13.6g/cm3, 水の密度は1.0 g/cm3 とする。 (5) 水銀を使ったこの実験を月面で行ったら, h は何 mm になるか。ただし, 月面に大気は なく,重力は地球の 1/6 である。 5 A LB ア a- 5点 地球の大気上端で, 太陽光に垂直な Im?の面が1秒間に受 ける太陽放射エネルギーを, 太陽定数という。右の図に示すよう に,地球全体が受ける太陽放射エネルギーは, 円形の地球の断面 が遮る太陽放射エネルギーに等しい。大気の厚さは無視できる ものとし,太陽定数を1,地球を半径Rの球, 円周率を元とする。 次の問いに答えなさい。 (1) 地球の断面積を記号式で答えよ。 (2)大気上端で1秒間に受ける太陽放射エネルギーの総量を記号式で答えよ。 (3) 地球の表面積を記号式で答えよ。 (4)(2)、(3)より,地球が受ける太陽放射エネルギーの平均値を有効数字2桁で求めよ。 ただ し,Iの値は 1.4×103W/m? とする。 地球 8点 |7 地球のエネルギー収支について、次の間に答えなさい。 (1)電磁波は波長によって区分され、波長の短いものから順に、ア、 X線、 紫外線、可 視光線、赤外線、イに分けられる。ア」とイの名称を答えなさい。 (2) 太陽放射のエネルギーを主に伝えるのは、(1)の区分のうちどれか。 (3) 地球放射のエネルギーを主に伝えるのは、(1)の区分のうちどれか。 (4)地球の地面から大気に熱を伝える仕組みとして、地球放射以外に ウ と、 水の蒸発に よる 13点 ェ の輸送がある。ウとエの名称を答えなさい。 太陽放射

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

全部答えお願いします🥺

(5)上のグラフを読み取って、 Aの層での気温減率 (℃/100m)を有効数字2桁で求めなさい。 のは、高度 km から② km の範囲である。①と②に当てはまる数字を書きなさい。 (7) Dの層では、高度 200km 以上の場所で気温が 500℃を越える。これは、窒素や酸素が、 高校2年生 地学基礎 2学期期末テスト 問題用紙 2021.12.3 正しい解答欄に、丁寧に解答を書くこと。 記号問題はコンピューターで採点するので、丁寧に書きなさい。 地球の大気と気圧について、次の問いに答えなさい。 (1)右の円グラフは、地球の大気の組成を表したものである。 の~のに当てはまる気体の名称を答えなさい。ただし、水蒸 気については、場所によって割合が異なるので省いてある。 (2)地球の大気の99%は高度約 6 km までの距離にあ る。また、右の円グラフで示した、水蒸気以外の大気の組成 は、高度約 6 km まではほとんど変化しない。⑤と⑥に 当てはまる数字を答えなさい。 (3) 地球の気圧は、上空に行くほど低くなり、 5.5km上昇す るごとに半分になる。地表の気圧が 1008hPa のとき、高度 22km の地点での圧力は、何hpa になるか。整数で答えよ。 (4) 1気圧は何hPa か。また、1気圧は何 mmHg か。それぞれ整数で答えよ。 1 9点 0.93% 0.04% 21% 78% Ckm) 120 110 100 90 |2 右の図は,地球大気の気温の平均的な高度分布 を示したものである。この気温分布に基づいて, 大気 圏は4層に分けられる。この大気圏の層構造につい て、次の問いに答えなさい。 (1) A~D の各層の名称を答えなさい。 (2) A とB の層の境界面をあという。 名称を答えなさい。 (3) オーロラはA~Dのどの層に存在するか。記号で 答えなさい。 D 13点 80 高 70 60 度 50 C あ の 40 30 B 20 10 A 0 -80 -60 -40 -20 0 20 40 (4) | あは平均すると高度11km付近にあるが、実 後度地域成と高緯度地域で高度に差かある。低輝度地域では 11km よりも高いか低いか。 気温 い」とうの名称を答えなさい。また、う 」の濃度が特に高い 吸収するためである。 太陽放射のい」やえを吸収するからである。 えの名称を答えなさい。 5.51220 220 10 m → - 4o fel 27008 2f2 2Fov 4 科

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急‼️(2)が分かりません。 グラフからどのように読み取ればいいのですか? 解説お願いします🙇🏻‍♀️

-0-Oー も地球一 八 103. 氷河時代 以下の文章と図1.2について, 次の各問いに答えよ。 第四紀と呼ばれる最新の地質時代の中でも、最近の100万年間は, 約10万年の周期で水期 と間氷期がくり返されてきたことが特徴である。氷期には地球は(大ア)し,北半球にお いては大陸の上に大規模な(イ)が形成された。一方、間氷期には地球は(ウ)し, 北半球の大陸(イ)が溶けた。 最後の氷期から現在までを後氷期と 呼んでおり,氷期から後氷期に移り変 わるときには, 海水量は急速に面 ( エ )し,沿岸部にはおほれ谷がつ 度% くられた。 次町 90 (1)文章中の空欄に入る,適切な語句 ま を次の0~8からそれぞれ選べ。お 0 氷河 ② 砂漠 6 温暖化 6熱帯化 着0寒冷化 8 砂漠化 (2) 図1は過去約14万年間の海面変化を示している。 氷期と間 氷期の最盛期はそれぞれおよそ何万年前か答えよ。 (3)図2は図1のA~Cのいずれかの時期における日本付近の 海岸線の位置を示したものである。 その時期はいつか, A~ Cの記号で答えよ。 また, 当時の海岸線の高度を図1から読 みとり,現在の海面を0mとして, 海抜およそ何mか答えよ。 津年代(千年前) 80 140 160 20 108 0 -10 40 60 100 120 平。 -30 A -60 -80 m -100 量 ごふ 図1 中の -120 -130 味 ア3増加 減少 シベリア ユーラシア 大陸 日本海 太平洋 O8 図2 (09 首都大学東京 改)

回答募集中 回答数: 0