学年

教科

質問の種類

地学 高校生

問3が全くわかりません。。。 テストが近いので誰か教えて欲しいです....!!!

コメント&メモ 42° 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動 (水平) 41° 40° 39° 38° 37⁰ 50 36° 0 35° 138° 139° 4 to G 140° 25 西:ユーラシア東:太平 90 141° 図1 19. (地震と地殻変動) 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、図1、2 120. G ように地震の前後で大きな地殻変動が観測された。 これに関する以下の各問いに答えよ。 GEONETによる地殻変動 海底地殻変動観測による地殻変動 ☆本震の震央 (2011/3/11 M9.0) 142° 問2 5m->> a. 100km 143⁰ 144° 日本海溝 145° b. OT- 東北地方太平洋沖地震の陸域及び海域の地殻変動(上) 42° 41° 40° 39° 38° 37° 36° 35° Do Bo 60 138° 139° totho 140° 141° C 図2 → GEONETによる地殻変動 繰り返 ・海底地殻変動観測による地戦えよ。 ☆本震の震央 (2011/3/11 142° SIE 日本海溝 問4 この地震を起こした断層は何という種類の断層か。( 16830A 140(km) 143° 150 100km 50cm 144° 図1の右下の矢印の長さを5m とすると震源 (印) の水平方向 変動距離は何mになるか。 次の中から最も適当なものを選び答えよ。 15 25 35 45 TL (COTH 問 m 図1、図2の日本海溝の西側、東側のプレート名を答えよ。 西側( )、東側 問3 これらの地殻変動から、日本海溝の西側、東側のプレートにはどの ような力がはたらいていたと考えられるか。 下図より記号で答えよ。 四国 1970 d. を続に JEBA 日本海溝 ) T1 100 50 の問 20 問1 )

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

どっちも分かりません。解説お願いします🙇‍♀️🙇‍♂️

なる図 1 8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学 キーワード 押し引き分布 断層運動 初動 目的 作業 1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。 (押しは、引きは○) 2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する 2本の直線を引く。 参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構) は、地表で記録した地震波の初動の押し引き の分布から知ることができる。 地震が断層の 動きによって起こるものとすると、P波の初 動は、 震央で直交する2本の直線によって分 けられた四象限型の分布を示す(右図)。 多くの地震について、 P波の初動の押し引 きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布 するものが多い。 〈観測データ》 地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動 き (地震機構)を推定する。 観測地点 淡路島 大阪 平成7年兵庫県南部地震 地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒 ・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km 地震の大きさ:マグニチュード7.2 押引引押 加平高和英南舞相 西群野知田部鶴生 多美 古物西渥長高 引押押押 浜座部城美浜遠 押弓 弓 ししし」 英田 南部 P波の初動 観測地点 押 し 坂 出 31 き 紀伊長島 し 多賀 和知 押 舞鶴 相生 押 31 き しき F┳┳ 渥美 押しの 地域 P波の初動 引き 引 引 美浜 押 の場 押 引きの 地域 押 引 引 長浜 引 引 きき ししし 2 24 24 24 き ・ 断層面 押しの 地域 引きの 地域 P波の初動分布 押し 引き 考察 1 & E of 3 132°E 初動分布の特徴を答えよ。 O 西城 長浜 物部 134° E 英田 加西 O 年 各島○● 「相生 美浜 和知多賀 大阪 一〇〇平群 高野○ 組 136° E 南部 32° N 古座 渥美 紀伊長嶋 138°E. 高速〇 TU MA 2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、 震度分布 (実習7) もふまえること。 番 氏名 -34'N

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

至急です! ここの全ての問題の意味と解き方が分かりません。 教えてください🙇‍♀️

3 大陸移動 地学基礎 キーワード 大陸移動説 ウェゲナー 超大陸 目的 南北アメリカ大陸とヨーロッパ大陸、アフリカ大陸は大西洋中央海嶺より分離し たと考えられている。 大西洋をはさむ南アメリカ東海岸とアフリカ西海岸の地形の 凹凸や岩石の分布などから、大陸移動説を理解する。 予習 1 科学者(ウェゲナー)は1910年に著書「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を発表した。 2 古生代後期に超大陸が形成されていたとされ、(パンゲア)と呼んだ。 3 現在プレートの移動速度は一年間におよそ ( 7cm)と測定されている。 トレ 準備 はさみ、のり、 色鉛筆 ーシングペーパー 作業 実習1 大陸の移動速度を求める。 1 a-a′ b-b'′ c-c′の二地点間の経度差をそれぞれ求める。 201 2 各緯度における経度1° あたりの距離から二地点間の距離を求める。 3 今から1億5000万年前(中生代ジュラ紀) から移動が始まったとして、 1年あたり の大陸の移動速度を求める。 実習2 大陸に分布する岩石などから超大陸を復元する。 1 右図の南アメリカ大陸をトレーシングペーパーに写し、 大陸棚を含めて切り取る。 2 氷河の分布境界線、 ゴンドワナ植物群の分布地域、 古い岩石の分布地域を、 トレーシ ングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリカ大陸の図中に着色する。 3 地形や岩石などの分布から、 トレーシングペーパーの南アメリカ大陸と右図のアフリ カ大陸が分裂する前の姿になるようにトレーシングペーパーを貼る。 結果 緯度 経度差 [°] a-a′ b-b c-c 経度1°あたり 中央海嶺から の距離 [km] の距離 〔km〕 69 110 103 考察 一般的なプレートの移動速度と比較して、 大西洋のプレート の移動は他の地域より活発と言えるか。 年 組 番 氏名 移動速度 [cm/年〕 15 30- n 60 45:30~1 3yof 75 60 45 1+80) wy. dix othe 30 15 石炭紀~ペルム紀の氷河の分布 石炭紀~ペルム紀のゴンドワナ植物種 20億年より古い岩石の分布 大西洋中央海嶺 大陸棚の境界線

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

Aの三番の答えは何ですか?それとその解説をお願いします

ツ との1 マY be動 外の o eply. stucy toch ve ど といいます。 We play basketball after school (私 放 ケット ルをします 主語が you以外 数 (heshet 名など)で、「現在のこと」を表場合 に()sを ます。 My sister goes to college by train. (私のは で大学に行ます .動間の前に don't [do not/doesn't tdoes not] を入れると否定文になります。 このとき動に はつきません。 i don't [do not] havea passport.(私はパスポートを持っていません。 Jack doesn't [does not] play the quitar. (ジャックはギターを弾きません ● 文頭にDo [Does] を置き(疑問詞があるときは、その後に入れます)。文末にクエスチョン を入れると疑問文になります。このとき、動詞に (e)sはつきません。 Do you like ramen? (あなたはラーメンが好きですか。) -Yes, I do. (はい, 好きです。) / No. I don't [do not]. (いいえ。 好きではあ Where does Jack come from? (ジャックはどこの出身ですか。) ーHe comes from Australia. (彼はオーストラリア出出身です。) HExercises IA( )から適切な語句を選び, 文を完成して言いましょう。 1. Ken(get / gets ) up at six every morning. 2.1(am not / do not ) have a pencil. 3. Mr. Jones does not ( drink/ drinks) coffee in the evening. 4.(Are / Do) you go to school by bike?-Yes, I ( am / do )、 IB 日本語を参考にして, [ ]内の語を並べかえ, 文を完成して言いましょう 1. [English /1/study] every day. (私は毎日、 英語を勉強します。) 2. We [ not / have / do ] a test today. (私たちは今日、 テストがありませ 3. [Koichi / does / live] inSaitama? (光一は埼玉に住んでいますか。) 4. [do/where / you ] live? (あなたはどこに住んでいますか。)

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

【問題英語ですみません】Q=nH の使い方がよく分かりません… どのように解いたら良いのでしょうか、問題の最後の括弧は答えです。解説よろしくお願いします🙇‍♂️

ーloG人す b 生計明 いそ(96sV To calculate the energy involved in a phase change We uSe the formula Q = nH h = quantity of heat or enerqgy involved = number of moles of substance to be considered mi Q = the amount of energy required or released when one mole of the substance changes phase at the phase change temperature Phase Change Questions: 1. Calculate the amount of energy required to convert 100 g of ice at 0.00*C to water at 0.00?C. (33.4 Iい=- らら ol 2. Calculate the amount of energy involved when 250 g of steam at 100?C is condensed to water at 100?C. (-564 3.150 kJ are required to melt 20.0 moles of a solid at itS melting temperature. Calculate the molar heat of fusion of the solid. (50 kJの (6必 1. What are the three phases Of matter ? (states of matter) 2. What is a phase change? (Chang@e of state) * Please note: 4 Dase の72796 6 p7ys/cg/7 C77796, 707 る ce/7/Cg/ C77g7706. 3. (a) What is the boiling point of water 0 (b) What is the freezing point of water の 4. (a) What happens to the temperature of water while it iS boiling ? (b) What happens to the temperature of steam while it iS condensind ? (c) What happens to the temperature of ice while it iS melting ? (d) What happens to the temperature of water while itiS freezing ?

解決済み 回答数: 1
2/2